Billy Joel / 52nd Street 大人のロック

イメージ
  1978年 The Strengerに続く名盤。前作のヒットからの自信あふれる感じのBig Shot、その次のHonestyの切なさ。Honestyは哀愁メロディだけではなく発声や空気感含めた哀愁な気がします。  続くMy Lifeも良い曲ですし4曲目のZanzibarはトランペットのソロがカッコ良い。  前半の強さが際立つ感じで後半の印象が薄いですが名盤アルバム。

CAJ Loop and Link Ⅱ とりあえずには満足

適度な大きさ

 5ループで6プリセット。ギターで1つのライブ、1つのバンドで使いそうなエフェクター関連が収容できるループ数。値段的にもプログラマブルでそこそこの値段。

 何より大きさが良いです。
標準のエフェクタボードに入る大きさで重さも600gちょっと。電車で持ち運ぶ身としてはとても体に優しい。これ以上重いと手で持ち運ぶのは厳しいですし購入の検討にも入らないかと。

スイッチャーを入れる目的

 多くのギタリストがスイッチャーを入れる目的は、

1.複数のペダルを一度に切り替えしたい
2.不要なエフェクターは通したくない

 と、思います。

 個人的にも一番の目的は複数ペダルの切り替えでした。
ペダルは1つのバンドあたり4個程度で1ライブで使う組み合わせも5種類程度です。ペダルが4から5個程度ですから、スイッチャー導入前は普通に直列でつないでいました。 音的にもそれまでは不満もなく一度に複数のペダルのオンオフを一度に切り替えられれば良いかと。

 そんな目的で、思い立って導入したスイッチャーですが、入れてみるとペダルを繋ぐだけで音が変わるのが解ってきます・・・。
 はっきり言うと、有名メーカーのペダルでも繋ぐだけでハイ落ちしたり、音量が変わったり・・・。スイッチャーを入れるとそのあたりは明確にわかってくる。

 もちろん直列でつないで、「その音」自体が気に入っていれば良いのですが、個人的にはペダルの良し悪し判定にもスイッチャーは使えるかなと。

レビュー

 レビューというか実際使ってどうなの?というのが知りたいところだと思いますので。

 とても使いやすいです。スイッチの幅も踏み間違いとかありませんしプリセットの設定方法も特に難解なものもなく普通にマニュアルなしで使えます。

 スイッチの踏み心地は個人的に最初は戸惑いました。
踏んだ時の「パチッ」という感じがないスイッチなので、よくあるペダルのスイッチと比べると踏んだ感覚が少し違います。まあこれは慣れかと。

 またバッファーオン・オフのスイッチが外についているので音を出しながらカチカチ試せます。バッファの音は自然です。
 自分のセッティングでは前段のSuhr KokoBoostのバッファーをオンにしているのでスイチャーのバッファーはオフにしています。

ちょっと音切れ?

数ヶ月使い込んでみて少し気になるところを1つ。
 ペダルを踏んでプリセットを切り替えた時に少し音切れするような気がします。これは接続しているペダル、もしくはそのセッティングが良くないのかもしれませんが、以前持っていたNoah'sarkのスイッチャーは思わなかったのですが、Loop and linkは少し気になります。

 切り替えるタイミングを意識してきっちり踏まないといけない感じ。この辺りは慣れとか気のせいかもしれないのですが、少し気になります。
 特にペダルのスイッチの特性として、「カチッ」というタイプのスイッチではなく、踏んだ瞬間に変わるタイプなので(これは気分的な雰囲気なのですが・・・)踏むタイミングも重要です。

総評として

 ペダル4から5個くらいでMIDIも不要なギタリストは持っていて損はないと思います。
特にスイッチャーを入れることで不要なペダルをバイパスできるので抜けも良くなります。
 実売3万円程度で精神的安定が得られるのはとても良いかと。





 

コメント

このブログの人気の投稿

Suhr RIOT mini レビュー

EP boosterのディップスイッチ

LesPaul Custom 弦アース取り付け