投稿

2021の投稿を表示しています

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

QUIET RIOT / TERRIFIED 時代的に仕方ないか

イメージ
  93年、時代的にはHR/HMが下火になりつつある時代、大ヒットのMetal Healthの威光だけじゃどうにもならなくなってきた頃のアルバム。前作で活動停止しメンバー的にも色々あるのが多いバンドな印象ですが、ジャケットがいつものアレな感じで音的にも全盛期のストレートな音を周到して安心感。1曲目のCold day in HellからQRだとわかる出来上がり。あとはItchycoo Parkが入っているのが意外で面白い。

Earth, Wind & Fire / Touch The World 良作

イメージ
  1987年、火が消えるかと思っていたところに4年のブランクで復活。70年代後半のアルバムを越えなければいけない、何か新しいチャレンジをしなきゃ的な自身や周りの評価が邪魔をしたアルバムのような気もします。が、普通に聴くと70年後半に大ヒットしたアルバムからの都会的な垢抜けたリズムでEWFに期待するコーラスワークも健在。EWFに求めるものは詰め込まれており良いアルバムかなと。

FACES / Ooh La La しっとりな名盤

イメージ
  FACESの4thでラストアルバム。前半のピアノが印象的なストレートさとは対照的に後半のしっとり具合が印象的。7曲目のIf I'm on The Lake SideからラストOoh La Laの流れが秀逸。特にJust Another Honkyはロニーウッドの曲にロッドスチュアートのヴォーカルがマッチした名曲。ゆったりしたバッキングにヴォーカルの掠れ具合がカッコ良い。

The Who / Quadrophenia 名盤

イメージ
  言わずもがなThe Whoの名盤。2枚組の大作。  冒頭のI am The Seaの波の音から続くような2曲目 The Real Meはコンセプトアルバムの問題提起的な曲。各パートがストレートにバラバラの感情を表現しているようだが全体で聞くと1つにまとまっている。まさに四重人格の各人格のように聞こえる。  2枚目の5:15やBell Boyなど名曲も揃っていて当時のThe Whoの勢いを表す名盤。

BOSS BD-2W Blues Driver 技WAZA CRAFT レビュー 塊感あり

イメージ
 TS系とは違う定番  オーバードライブは音域の絞り具合がポイントになると思っています。  Blues DriverはTS系とは異なりミドルに集中するのではなくもっとドンシャリ気味な感じ。この辺りがリードギターでバンドでの音出しをした場合に抜けが心配な感じがしてこれまで通らずにいました。  軽く歪ませてバッキングでコードストロークのようなプレーであれば良さそうとも思っていましたが、自分の場合はそんなプレーはあまりないし・・・・  あとは正直BOSSのべダルってなんとなく避けてきたというのもありましたが・・・ Cモード  技WAZA CRAFTのポイントは上部にあるSとCが選べるスイッチ。  Sだと通常のBlues DriverでCがWAZA CRAFTのオリジナルということで、このペダルの売りはCモード。  これまでBlues Driverはちょっとうるさい・耳に痛いと思っていた高音部分ですが、Cモードだとこの辺りがマイルドになっている気がします。ローミッドの部分が出てくる感じで従来品のBlues Driverの高音のチリチリした感じも残しつつ重心低く構えた感じ。  ペダルのボリュームが結構大きくなるのでソロ用のブースターとして使うと良いかもとも思います。バッキングの場合にはギターやアンプの組み合わせによっては低音が出過ぎで抜けが悪くなる場合もあるかもです。  他のカスタマイズ製品だともっと高くなりがりですが、カスタマイズと従来品がセットになっての値段と思えばお買い得かと。

Taylor Swift / Speak Now カントリーポップ

イメージ
  Taylor Swiftの3rdアルバム。カントリー調をポップでロックな感じにまとめた感じで聴きやすい。冒頭のMineからバンジョーが入ったカントリーが残るしっとりした良曲。一方ではバッキングがエレキギターメインの曲も多く一気にロック・ポップスな雰囲気に。後半のBetter Than Revengeなどはすっかりロックでこれはこれで良い曲。

Earth, Wind & Fire / Heritage 時代的に

イメージ
  1990年のアルバム。時代的に黒人ダンスミュージックが前に出てきて、思えばこの頃からロックに厳しい時代に入りつつあったのかもと思います。そんな中で時代に合わせて新しい要素を入れたのがこのアルバムかも。EWFのイメージは70年代の太陽神を崇めていた頃で当時そのイメージでこのアルバムを聞いてちょっと違う感じになったのを覚えていますが、今になって聞くとそのファンクな感じは一貫しているなと。

Angra / Aqua パワーメタル

イメージ
  Angraの7thアルバム。やっぱり1stの衝撃以降聞き続けていますが、結構普通のパワーメタルになってきた感がある7th。イントロの1曲目から続く2曲目のArsing ThunderはAngraらしい疾走系クラシカルな曲。ただなんというかヴォーカルもギターも突き抜ける感が少なく微妙に飛距離が伸びない感じ。  ただ変わらずの世界観と独特な展開や構成はすごいなと。ラスト3曲は速い曲ではなく尖った感じはないけれどもしっとりと世界観を見せる構成。この辺りは尖り一辺倒ではない実力。

FREE / Heaetbreaker フリーとは違うサウンド

イメージ
  1973年、Freeのライトアルバム。メンバーが違うせいかこれまでのFreeの音とは大きく違う。泥臭さが抜けてスッキリしたブルーズロックな感じというよりはすtロレートなロックサウンドに近い。1曲目のWishing Wellからカッコ良いロック。やっぱり言わずもがなヴォーカルの表現力が聞いていて楽しい。4曲目のタイトル曲もソウルフルなヴォーカルが楽しい。Heartbreakerというタイトルの曲はLed Zeppelin然りGrand Funk Railroad然り名曲揃い。  

HUMBLE PIE / SMOKIN' 70年代の勢い

イメージ
  1972年のHUMBLE PIEの傑作。70年代ロックのギター、ベース、オルガンがそれぞれ主張のある全体的にミドルテンポだけどノリノリな演奏。曲的にもHot 'N' NastyやC'mon Everybodyなどの佳曲が揃う名盤。  印象に残っているのは6曲目の30 Days in The Hole。確かMr.Bigのファーストアルバムのラストでカバーが入っていたのをよく聞いていた記憶が。最近だとGlenn Hughesが入ったThe Daed DasiesのHoly Groundでもカバーが入っていたな。こちらもGlenn Hughesのソウルフルな歌があっていてカッコ良かった。

THE DEAD DAISIES / HOLY GROUND グレンヒューズのアルバム

イメージ
  最初にグレンヒューズ参加のニュースを聞いたときにはびっくり。実際に曲を聞くと予想通り。前作までのジョンコラビの毒のある声でこれはこれで存在感ある歌でしたが、グレンヒューズに変わりある種爽快感のある流石 Voice of Rockな音。このアルバムの印象は完全にグレンヒューズ。1曲目のアルバムタイトルHoly Groundを聞くと完全にグレンヒューズのハードロック。方向性としてはBlack Country Communionのアルバムの延長のようなハードロックを直球で進む感じなので、ロック好きには良いアルバム。

MONTREUX Nashville style Bridge レビュー

イメージ
 ブリッジ交換  メインで使っている81年レスポールカスタム。ふとみるとブリッジの6弦サドルが欠けていると。弦を乗せている溝の部分には及んでいないのですが強度が弱くなっていプレー中に再び欠けて弦が落ちるなんてことがあると心配。  と、言うことで代替品探し。  できればオリジナルのブリッジは残したままサドルだけ交換できないかと探したものの良さそうなサドルが見つからず・・・・仕方がないのでブリッジごと交換してサドルは長期的に探そうかなということで代替品ブリッジを注文。 MONTREUX  注文したのはMONTREUX。Gibsonオリジナルでも良かったのですが、ポン付交換部品なのでNGであれば戻せば良いと思い良い機会なので他メーカーを使ってみようかと。 (純正より少し安いのも嬉しい)  特徴は最初からサドルに弦を乗せる溝が掘ってあること。  ギターによって微妙に溝の位置が違うなどもあるかもなので正しくはギターに合わせて溝を掘るのが良い、もしくは溝は掘らずに使うのが良い時もあるので、良し悪しあるかもですが、素人のポン付としては嬉しい。 取り付け  弦を交換するついでに載せ替える。  そのままブリッジだけを交換して・・・と、乗せてみるとちょっと違和感。  よくみるとブリッジを乗せているスタッドの径が純正と違う  MONTREUXのブリッジの方が大きい。そのため純正のポストのままでMONTREUXのブリッジを載せると緩くてガタつく (純正とは穴の大きさが違う)  そこでパッケージに同封されているスタッドと交換。  純正のアンカーにピッタリでそのままねじ込み。  改めてブリッジを載せるとぴったり。 (載せ替えるだけの作業)  載せ替え後の印象としては特にがたつきもなく、部品自他の精度も良い感じで不安もなし。オプターブチェックもスムーズに回る。  実際にスタジオで大きな音を出してもプレーに不安もなく一安心。あとはゆっくりサドルを探すか・・・。  1つ難を言うと古いギターでくすんだパーツの中にブリッジだけピカピカなのが恥ずかしい・・・・ゴールドパーツの良い加工方法ってないかしら。

TubeScreamer 直列に2台

イメージ
戻ってくるのはTubeScreamer   多数の歪系を試しましたが結局戻ってくるのは古典的なペダル。しかもカスタマイズ系などではなく吊るしの安いもの。  歪みの沼にハマり、人気のアンプの名前を冠したペダルだったり、ハンドメイド系のディストーションだったり、人気工房系のオーバードライブだったり試します。しばらくは(せっかく買ったので)使い込んだりもしますが、そのうちにイマイチなところが気になりだし緑色のペダルに戻るの繰り返し。 TSを直列で2台  TSの利点は耳に痛いハイと音抜けを悪くするローをバッサリカットしてくれること。つなぐとマイルドな聞きやすい音になりコンプレッションが強めなのでサステインもあって弾きやすい。単体では歪まなくても良い。  そんなわけで音のレンジが広かったり歪みが強くなったりの高価なカスタマイズTS系ではなく安いTSが最も良いわけです。  ローゲインを2台使う理由は、アンプはクリーンにして1台は踏みっぱなしでバンドで抜けやすいようにトーンシェイプ。ここにはTS Miniを充てて静かめな曲のバッキングを担当。  TS Miniは安いのですがバランスの取れた柔らかい音で、ボリューム操作を合わせることでどんなジャンルにも対応できるかなと。  HR/HM系の曲の場合は前段にTSを踏んでブーストしてバッキング。JHSのBonsaiでTS808をセット。TS9よりも丸い音でブーストに使うことで歪み量は増やさずに筋肉質の音になるのでHR/HM系にはぴったり。 TS2台のセッティングはレベルを上げ目でゲインは低めの共通。  曲によって2台で音の切り替えができるのがメリット。ギターのボリューム操作の音とはまた別の音になるので、ハイゲイン1台よりもローゲイン2台の方が使い勝手はあるなと。  あとはソロ用の音量・歪みアップのための最後段にオーバードライブをセットして完璧。TS Miniは安くて小さいので1人1台のおすすめ常備品。

ACCEPT / DEATH ROW 90年代アメリカHM

イメージ
 1994年、再結成2枚目のアルバム。90年代のHMが流行らない時代、流れの通りモダンヘヴィネスな感じに仕上げたアルバム。ミドルテンポ中心で細かなリフや構成というよりは重さが正義な感じ。ただ流石ベテランな感じでアルバム随所でドイツ風の硬質ギターを聞くことができる。6曲目のStone Evilではハリのあるギターだし次のBad Habits Die Hardのイントロでも同様のギターの音。フレーズ的にはこの曲のギターソロは再結成前のACCEPTらしい雰囲気で古いファンもある良いのでは、と。

Dream Theater / Train of Thought メタリカ?

イメージ
  2003年の7thアルバム。全体的にヘヴィーな音でDream Theater特有の密度の高い音質とマッチしてブラックホール的な圧力を感じます。そんな重々しい中でDream Theaterらしい美旋律はありますが耳に残るのはMetallica風のフレーズ。1曲目からEnter Sandman的なリズムだったり2曲目ではBlackend風だったり。確かMaster of Puppetsの丸コピアルバムを出したと聞いたこともあったきがしますがタリカ愛はこのアルバムからか。ただヴォーカルの雰囲気始め他の楽器も全く違う音作りでDream Theaterの音になっているのでアルバムとしては良いアルバム。

Dream Theater / Octavarium 間口が広いか

イメージ
 2005年の8枚目アルバム。Dream Theaterといえば音圧と美しさが個人的な印象。このアルバムではその雰囲気は残りつつも印象としてはPink Floyd的70年代なイメージ。  1曲目のThe Root of All Evilのイントロでは70年代SF映画的な宇宙船の雰囲気。ラスト24分ある大曲 Octavariumでもクラシックなアナログシンセ風な音でキーボード大活躍。  そんな中でもDream Theaterらしいハイテクなバトルだったりジャズ的な構成だったりが入っていつものDream Theaterを期待する人も安心。

OASIS / Definitely Maybe オールドロック的王道

イメージ
  OASISのファースト。世間的には2ndを最高とする人も多いですが1stも良いのではないかと。オールドロック的な雰囲気に溢れてキャッチーなメロディが前面に出ている感じが万人受けするバンドになるなと感じさせるアルバム。  この手のバンドだとメロディと歌詞のみの軟派な感じも多かったりしますがOASISはギターの音が締まっていて全体的に硬派なロックバンドな感じ。特に1曲目のROCK 'N' ROLL STARの単音リフはカッコ良い。

Y&T / Facemelter 黄金期を思い出す雰囲気

イメージ
  Y&Tの10枚目、前作から13年振りのアルバム。ジャケットから黄金期のBlack TigerやMean Streakを思い出す雰囲気。聞くと音もその当時を思い出す内容。90年台のアルバムは微妙な感じもありましたが2000年代に入り80年代へと原点回帰な感じ。  1曲目のインストから2曲目のOn With The Show、そして3曲目のHow Longへの流れな個々の楽曲ともに感涙。粘り気のあるギターの音も安心感のある音。

HAREM SCAREM / HOPE ラストアルバム

イメージ
 HAREM SCAREMの12thアルバムで活動休止前のラストアルバム。全体的な雰囲気としては2000年代くらいのヘヴィーロックでダークな雰囲気を出しつつ、HAREM SCAREMらしいフックの効いたメロディ。特にラスト10曲目のNothing Without Youは集大成的なメロディのバラードで、いかにもHAREM SCAREMらしいバラードだけど力強い感じが聞ける。ただラストアルバムでこの曲順はDokkenのBeast From The EastのラストにWalk Awayが収録されているのと同じような寂しさを誘う。

Oasis / The Masterplan シングルのB面だけど

イメージ
  1998年のアルバム。シングルのB面などを集めた企画版。時期的にはBe Here Nowの後、初期の3部作の集大成的な扱い。これ以前とこれ以降のアルバムでは雰囲気が異なる。  シングルのB面とはいえOasis的な曲のクオリティで冒険したりもせずに良い意味で安心して聴くことができる楽曲が揃うアルバム。シングルのB面でオリジナルアルバムには入っていない曲ばかりなのでOasisの4枚目のアルバムとして買って聴き込むと良いレベル。

Oasis / Be Here Now 初期三部作のラスト

イメージ
 Oasisの3rdアルバム。前2作が一気に上り調子でこの3枚目が絶頂期な感じ。そして音楽的にもここから変わってゆく感じもあります。それまではシンプルなロックンロールな感じもありましたがこのアルバムでは重厚さや壮大さが前に出ている感じ。  アルバム冒頭のD' You Know What I Mean ? から7分越えの大曲で音を重ねて重厚さ満載。これまでの音とは違うというのが冒頭から感じる。2曲目のMy Big MouthなどこれまでのOasisっぽい感じも残りますが、やはりアルバムの印象は超大重厚。   <

FREE THE TONE ソルダーレスケーブル SL-4&CU-416 レビュー

イメージ
 FREE THE TONE ソルダーレスケーブル  最初に買ったのは5年ほど前。   下記の記事 にも書いていますが、ボード用にソルダーレスケーブルと言うものを初めて購入。最初のケーブルの作成からボードでの運用、プラグの追加購入、その後のペダル入れ替えでの長さの変更やL型、S型の変更などのプラグの付け替えなど日常使ってきました。  最近だと大きなボードを持ち出すことは少なく、バンドごとにペダル2−3個の小さめのボードを入れ替えすることも多く、日常ケーブルの繋ぎかえをする日々。    なんだかんだの日常運用を約5年してきましたが、このケーブルは一度もトラブルがありません。初回の作成時にも失敗もありませんでしたし、その後の運用、ペダルの入れ替えやプラグの交換などもしていますが一度も作成失敗したこともなく運用中のトラブルにも見舞われませんでした。  もちろん市販のパッチケーブルは運用中に断線するなどのトラブルはほぼ無いので信頼性という面では同等なだけなのですが、自分の中のパッチケーブル競争では長さを自由に変えられる点と圧倒的なプラグ部分の小ささでFREE THE TONEソルダーレスの圧倒的勝利な訳です。(ちょっと高いですが) 追加購入  これまでは大きなメインボードでソルダーレスケーブルを利用、サブボードを持ち出す時にはメインボードのペダルとソルダーレスケーブルを外してサブボードにセットしていました。しかしながらこの運用は面倒なのとサブボード用の長さのパッチが欲しい、ということで5年ぶりにセットパッケージの追加購入をしました。  ちょっと調べると5年前はSL-8という型番でしたが、今はSL-4という型番でモデルチェンジしている様子。現行はSL-4とSL-5の2種があるようですが、旧来のSL-8と互換性があるとのことでSL-4を選択。 (これまでの運用で圧倒的にL型プラグの方が重宝だったのでL型のみのセット) 作成および旧来との違い  早速パッチケーブルの作成と音出し。    (ミニボード用に短めのパッチを3本作成)  作成した感覚としては特に迷うこともなく、失敗することもなくスムーズに作成。音出ししてプラグ部分を触ったり揺らしたりしてもノイズが出ることもなく不安点はなし。  ブラグが小さいパッチケーブルが自由な長さで簡単に作成できるのでとても便利なので皆さんこれを使え