投稿

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

CAJ LOOP and LINK 2 その後 音切れがなくなった?

イメージ
以前レビューを書きましたが  アクセスが最も多く、流入の検索ワードを見てもloop and link関連のキーワードが非常に多いので、評判を気にしている方も多いのではと思います。   以前に書いた記事 の通りなのですが、このスイッチャーは1つのライブをやるくらいのペダル5個程度をプログラムして一気に切り替えができるノイズも気にならなく、特に音痩せも気になりません。何より持ち運びが軽い。と、基本的には満足の性能なのですが1つだけ不満な点として切り替え時に音切れがするかも、と書きました。  この音切れですが、今回色々ペダルを外したり付け替えたり変更をしたのですが音切れがなくなっている気がすると。 変更点  変更点はペダルの付け替えのみで、バッファーのスイッチなどは変更していません。  <変更前>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Distortion   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out  上記構成でディストーションとディレイはオンでフランジャー、フェイザーのオンオフを変更する時に音切れが少し気になりました。  で、今回組み直して  <変更後>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Booster   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out    と、なりました。  で、同じようにフランジャーオンのパターンに切り替えたところ音切れがない・・・。  変更点といえばDistortionからBoosterに変わっただけなのですが。  なぜ変化があったのかわかりませんが、これを機に色々試してみようと思います。  同じように音切れがあると感じている方は少し組み直してみると何か変わるかもしれません。

EXTREME / Saudades de Rock 祝復活

イメージ
再結成  2008年の再結成。個人的にはヒットでした。3rdで新たな方向にチャレンジし4thはHR/HM感が薄くなっていた感じがありますが、今回の再結成は1st、2ndの雰囲気を取り戻したHR/HMアルバムになっています。  当然ながら16ビートのファンク風のリズムにテクニカルなギターと押し出し感のあるヴォーカルが乗ります。EXTREMEと言って求めているものが詰まっています。  とは言いつつも方向は2ndでも雰囲気は少し違っていて落ち着いた感じがします。セカンドの若さ溢れる雰囲気ではなく大人な感じ。その辺りは少し中途半端な感じもありまして個人的にはもっとはじけて欲しかったなと。  アルバムの音はシンプルでプレーがよくわかりますし空間を大事にしたファンクな感じが出ています。3rdなんかは作り込んだ音でそれはそれでアルバムとしては良かったのですが、ライブ感とかを考えると熱くなるのはこちらの雰囲気かなと。 あの頃の雰囲気に Star 間奏のテンポ半分なヘビーな部分のベースがカッコ良い。ギターソロがこれまでのテクニカルな感じではなくVHのようなチョーキングとタッピングの雰囲気も入りつつ高速フレーズに移行してサビに戻ると。 Comfortably Dumb ミドルテンポのEXTREMEらしい感じのリズム感に張りのあるヴォーカルがカッコ良い。曲の後半の展開がカッコ良いな。 Learn to Love イントロギターの休符の間にスネアが入るリフがカッコ良い。間奏のギターソロなんかは普通にやってしまうと弾きまくりで音符を詰め込んだ感じになりそうなのですが、独特な間で休符を挟みつつはねた感じを出すあたりがセンスか感じます。 Take Us Alive カントリー調でクリーンギターで弾いています。今までなかった雰囲気です。 Last Hour 歌い上げるヴォーカルが心地よい。 Flower Man EXTREMEらしからぬロックナンバーですね。他のラウドロックと呼ばれるジャンルの人足りにありそうなバッキングにゲイリシェローンだけはEXTRMEな雰囲気。 Ghost 名バラード。

EXTREME / Waiting for The Punchline ちょっと馴染めなかったかな

イメージ
雰囲気変わりました  4枚目のアルバムなのですが、これまでの路線とはだいぶ雰囲気が変わった気がします。  曲的にはメタルな感じが少し離れてファンクな感じが強くなりました。スローからミドルテンポの曲が多く、淡々とビートを刻むドラムに単音ギターリフが乗って自由にヴォーカルがのる感じ。  ギターもあまり歪んでないです。真空管独自のキラっとした感じを出した音で16ビートな感じのリフを出してくると嬉しい感じです。ただ従来からのYoungGuitar的テクニカル的なファンは少し離れるかもですね  前作は特に作り込んだ感じのアルバムでしたが今回はとてもシンプルな音。隙間がたくさんあります。この隙間にジャストなタイミングで入る各楽器やヴォーカルのタイム感が素晴らしい。 いまいちパッとしないが THERE IN NO GOD バッキングの単音リフがメタルな感じではなく完全に別のジャンルですね。ギターソロもいわゆるメタルのテクニカルソロな感じではないです。 CYNICAL 16ビートな典型的なリフで始まりサビがカッコ良い。 HIP TODAY これはEXTREMEな曲。ギターが良い音。 Naked 前半の空間を楽しむ雰囲気とサビの圧力ある感じの対比が良いです。一貫して淡々と8ビートを刻むドラムも良い。こういうのってテクがないと難しいですよね。 Midnight Express まあすごいギターですこと。 No Respect この曲はベースだけでご飯が食べられる。

EXTREME / III Sides to Every Story 作り上げたアルバム

イメージ
コンセプトアルバムっぽい感じ  サードアルバム。発売当時に購入して聞きました。セカンドのヒットもあるのでしょうが、YoungGuitar誌ではヌーノがポストエディと言われていて奏法解説やらスコアやらが載っていたのを覚えています。  アルバムとしてはコンセプトアルバムっぽい感じがして、全体の長さもあってアルバム1枚を聴き通すのはちょっと厳しかった気がします。特に後半がロックアルバムではなく壮大な感じの音楽になっていまして、EXTREMEを聞きたい時・EXTREMEを求めている時にはちょっと違うかなと。  対して前半は見事なロックアルバムになっているかと。  1stでは初期VHに雰囲気が似た曲やリフが多い印象でしたが、セカンドでファンクメタルなオリジナリティが確立されて、サードでは聞く側からEXTREMEの音を欲しがるようになったのかと思います。  サードですでに円熟してきた演奏力と自分たちのキャラクターを活かしてキラーチューン的な曲も多いですし良いアルバムかと。 3部作のよう Warheads ドラムのキックが心地よい感じに入るアップテンポの8ビート。ギターソロがテクニカルで昔練習しました。両手が交差するタッピングとか。 Color Me Bind ヘビーなリフにサビのメロディが良いですね。EXTREME的なポップな曲という感じでしょうか。 Cupid's Dead イントロのドラムのビートに乗るギターがカッコ良い。 Peacemaker Die ギターの単音リフがカッコ良い。そこに乗る自由なヴォーカルがこの曲の聴きどころですね。

EXTREME / Pornograffitti ファンクメタル完成

イメージ
EXTREMEの完成系  90年のセカンド。EXTREMEの音がここで完成した感じです。  音、演奏、曲が高度に1つにまとまっています。  EXTREMEを聞いていて、欲しいと思う曲や音が全て詰まっている感じです。1stはVan Halenのコピー的な部分も多く聞こえましたが、2ndはオリジナルで完成した感じです。  自作の3rdはコンセプトアルバムっぽい感じで純粋なロックアルバムと言えばこれがEXTREMEかと思います。 EXTREMEといえばという曲 Decadence Dance EXTREMEの代表曲。イントロのギターからリズムインするところがカッコ良い。そこでのハイハットの裏ノリがファンクな感じ。 Get The Funk Out これも代表曲ですね。Funkを文字通り表した名曲。バッキングのリズムもさることながらソロのフレーズもヌーノを表しています。 More Than Words 名曲と言われていますが、個人的にはTo Be With youのコピーのように思えてしまって・・・。 It これはEXTREMEらしい。

EXTREME / EXTREME Van Halen風な感じも

イメージ
16ビートのメタル  89年のデビューアルバム。有名なのはセカンドですが1stも良い曲揃っていますし、よくあるような1stは垢抜けてないなんてこともなく、良いアルバムです。  バンドのキャラとしてはヌーノベッテンコートのギターとゲイリシェローンのヴォーカルでしょうか。  ヌーノベッテンコートは当時のYoungGuitarの常連で奏法解説なんかもよく出ていました。テクニカル面で話題になったのはストリングスキッピングですね。1弦と3弦で六連譜で上下すると。  YoungGuitarではファンクメタルなんて言葉で表現されていたと思いますが、これまでのメタルのように8ビートで刻むようなリズムではなく16ビートで休符を多用するリフなんかが多いんですよね。これがノリ的に楽しい。Stevie Salasなんかも同じ匂いのファンク系のギターを弾きますが、もっとメタル寄りのファンクと。  特に聞いていると裏のノリのアクセントなんかも多く、普通のロックな雰囲気でコピーしようとするとちぐはぐな感じになってしまいます。  このファンクのノリに上記のテクニカルなリードが乗ってくるのでリズムもリードもスリリングな感じにまとまっています。  このスリリングな感じをさらに際立たせるのがゲイリーシェローンのヴォーカル。声質とか張りとかが押し出し感が強いので曲全体の雰囲気としてメリハリがつきます。  曲もよく練られていて自分たちの個性が出せるような曲に仕上がっていて1stアルバムからすでにキャラが定まっている感じの良いアルバムです。 Van Halenを意識してしまうかも Little Girl アメリカ土着な感じの始まりにどことなくVan Halen風なリフ。ここに個性のあるヴォーカルが乗ります。全体的に初期Van Halen風な感じ。 Wind Me UP Bメロからサビの切り替わりがカッコ良い。 Kid Ego Aメロのブルージーな雰囲気のヴォーカルがどことなく合わない感じがします。 Watching Waiting 壮大なバラードなのですがこのバンドでなくても良いかなと。 MUTHA イントロのギターは不要と思いますが、本編は良いメロディです。 Teacher's Pet このイントロ

Bad Moon Rising / Opium for The Messes 雰囲気変わりました

イメージ
雰囲気変わりました  前作のダークでミドルテンポな雰囲気からちょっと方向が変わった気がします。少しHR/HMな雰囲気から離れたというかギターリフが減ってそれに絡むヴォーカルも減った感じです。バンドの売りとしてはリフとヴォーカルの絡みが良かったのにと。  ヴォーカルの歌い方も変わったように思います。独特な閉塞感のある苦しそうな歌い方が変わったというか。個人的にはBMRはこの苦しそうな歌い方にキレの良いギターが絡むのが良いと思っていたのですが。  ギターも少し変わったように思います。リフで押す感じだったのが1曲目からコードでじゃんじゃん弾く感じに。これも少し残念ポイント。  曲の雰囲気もアップテンポの曲が多いようにも思います。曲的には相変わらずキラーチューンはなく、アルバム全体の雰囲気とかバンドとしての絡みとかに主眼が置かれるバンドであることには変わりがないです。 全体的に少し苦しいイメージ Billigerent Stance Aメロが苦しそうな感じ。カルスワンもダグアルドリッジもこの手の曲は合わないような気がしますが。 Monkey イントロのリズムがこのバンドには珍しい雰囲気。 Into The Pit これもこのバンドにはこれまでない雰囲気。怪しいヴォーカルが良い感じです。 Godforsaken これは従来的な雰囲気。これが1曲目とかだと良かったのに。

Bad Moon Rising / Blood パンチがあって好きです

イメージ
ダークな感じに  93年のセカンド。前作よりもダークな感じで重心低めになっています。明るいアメリカンHRではなく湿りっけの多い雨の日のような雰囲気。前作もその傾向がありましたが、それをさらに強めた感じになっています。  カルスワンのヴォーカルがさらに閉塞感を出した歌い方で、それがダークな感じがマッチしている、というかその歌い方が湿りっけのあるダークな感じを引き出している気もします。  ギターは前作よりも切れがあります。あえて言葉にすると「バチン」となる感じ。  アルバムの音としても楽器はタイトにキレよく鳴らしていて、そこにウェットなヴォーカルがのるので良い感じにまとまっていると思います。 良い曲も多いです Dangerous Game アルバムの出だしにぴったりの曲。イントロのユニゾンで期待が高まります。サビのブレイクでタイトルを叫ぶのが秀逸。 Blood On The Streets イントロのギターが良い音しています。アンプのキャビネットが揺れる音。 Remember Me アコースティクなバラード。カルスワンの歌が良い。

Bad Moon Rising / Bad Moon Rising マイナーですが良いバンド

イメージ
少し地味ですが  割と人気のギタリスト ダグアルドリッジが昔結成していたバンドの91年の1stアルバム。元ライオンのカルスワンと引き続き。  このバンドはヴォーカルとギターがバンドを引っ張るような感じですが明確なキラーチューンもなくて少し地味な印象もありますが、良いメロディのバラードやヴォーカルとギターがうまく絡むような曲も多くあります。全体的な雰囲気としてはアメリカ的ではなくちょっと湿った感じのHR。  ギターはペンタトニックやブルーズ系フレーズが多く、テクニカルなフレーズもフルピッキングのスケールではなくペンタトニックのハンマリングでこなすプレー。ペダルではなくアンプをフルアップして絞り出す感じのドライブ。  ヴォーカルは少し鼻にかかったような声が特徴的。上に突き抜けるようなシャウトではなく上から押さえつけるような出方で個人的にはバラードが良いですね。  アルバムとしてはキラーチューンがなくて、サビのコーラスの雰囲気も似ている曲が多く残念なのですがよく聴きこむと良いアルバムです。 聴きこむと良い曲 Hands On Heaven 1stアルバムの1曲目には似つかわしくないイントロ。サビのヴォーカルの歌い方がこのバンドの象徴。 Without Your Love アコースティックなバラード。あまりひねりはないのですがストレートなバラードで歌メロが好きです。 Full Moon Fever サビのギターバッキングがアンプを鳴らしている感じが良いです。 Lie Down サビのコーラスの雰囲気からギターソロあたりがBad Moon Rising Old Flames WhitesnakeのIs This Love的な曲。ベースのビートが効いたAメロから、Bメロ・サビの盛り上がりをヴォーカルがうまく持って行っています。カルスワんはこういう曲が合いますね。転調してギターソロというのも曲のアクセントになっていてそこにロングトーン中心のギターが乗るというのが良い。 Built For Speed アルバムのラスト2曲にありそうなストレートのスピードチューン。聴きどころはギターソロ。マイケルシェンカーとのバドル。 Dark Side of Babylon BMRを象徴するようなギターリフと歌い方

Marshall JCM900 セッティング

イメージ
定番アンプでしょうか  最近JCM900を使うことが増えてきまして、備忘的にセッティングを記しておきます。  今までここ10年くらいJCM2000ばかりでした。たまたま使っている幾つかのスタジオではJCM2000ばかり置いていましたので。  ただ最近使い始めたスタジオとかライブハウスではJCM2000ではなくJCM900を見る機会も多く、そうなるとJCM900も感覚をつかんでおく必要があるかなと。  と、言ってもまだ試行錯誤段階で、アンプをできるだけクリーンにしてディストーションペダルを持って行くパターンとアンプで歪ませてブースターを持って行くパターンと定まっていません。 ブースターでのセッティング  最近のセッティングがこんな感じ。  基本的にはJCM2000と同じようにミドルを出したセッティング。リードチャンネルでゲインをそれほど上げずにボリュームは大きめ。これにkoko boostのミッドブーストでプッシュします。  ただこれでもキンキンしすぎな感じがありますのでもう少しTrebleとPresenceを抑えたほうがバンドのサウンドとしてはまとまりがあるかも。  ただJCM2000よりもEQのセッティングのバランスが重要な気がします。JCM2000よりも「うるさいところを引くEQ」が重要かと。

Blue Murder / Screaming Blue Murder Dedicated to Phil Lynott 良いライブです

イメージ
93年のライブ  Phil Lynottが亡くなった後のライブで選曲もThin Lizzyから2曲ほど入っています。後はWhitesnakeからの1曲。ソロからは1曲。残りはBlue Murder。全10曲なのでちょっとバラバラな感じはありますが、演奏はさすがに良いですね。  ベースがマルコメンドーサなのですが、フレットレスベースのブリブリした音が前に出ていてバンドのアクセントになっています。ライブなのでスタジオバンド比べるとバッキングギターが入っていなかったりと音数が少ないのですが、それもうまく埋めていると思います。 それぞれの曲  収録曲の中でPlease Don't Leave Meが入っています。これは大きくアレンジしてあってスタジオ版よりもこちらが好きです。  まずキーが違います。Eですね。歌の関係でキーを変えたのかギタープレー的にEが良かったのかわかりませんが。  また全体のノリもライブらしく、イントロのリードでゆったり聞かせて、リズムインからビートを効かせた感じになっています。  Still Of The Night。盛り上がり的にこれが最高潮な感じなのはネームバリュー的に仕方がないのかなとも思ってしまいますが・・・。歌はデビカバのセクシーな感じの歌い方ではなく若々しい歌い方。これはこれでライブらしくて良いかと。  

Blue Murder / Nothin' But Trouble 名盤だと思いますが何故か投げ売り

イメージ
雰囲気変わりました  Blue Murderの2枚目。  アルバムの雰囲気は変わりました。今作は少しだけ音の重心が上がっていてバラエティに富んだ感じがあります。  印象としては前作はWhitesnakeのあのアルバムの呪縛に囚われていたというか、良くも悪くもあのアルバムを超えなければと強く意識した作りになっていたような気がしますが、今回はそのような意識もなく自然にできた感じがします。  曲的にも前作はヘビーなメタル曲でギターの低音リフをメインに据え、マイナーキーの曲ばかりな印象がありますが、メジャーキーもそれなりに目立っていてアルバム一枚通して聴くのに最適かと。  今回はドラムとベースはそれほど前に出ていない気がします。屋台骨な感じに徹してギターと歌をメインに添えている感じがあります。  そこにギターと歌が自由に入ってきます。ギターはバッキングでもハリのある音。ハイポジションとか高音弦をよく使っている印象です。  普通にヴォーカルがいるバンドだと帯域がかぶってちょっと嫌がる感じかもしれませんが、自分で歌っているので良いんでしょうね。  名盤だと思うのですが、何故か中古屋とかで投げ売りされています。 飽きずに最後まで We All Fall Down このアルバムのキラーチューンでしょうか。Aメロの特徴あるリフからBメロのメロディックな部分につながるのがカッコ良い。 Iychycoo Park メジャーキーの良いメロディ。ギターソロのハリのある音がカッコ良い。後半にフランジャーが入るアレンジがまた良い。 Cry For Love AメロのヘビーなリズムにBメロでテンポアップするのがカッコ良い。 Runaway 間奏後のドライブサウンドでのミュートしたアルペジオでの歌がカッコ良い。 Dance Aメロのギターリフの休符にスネアが入るのが良いバンドって感じがします。 I'm on Fire ジョンサイクスらしい感じ。やぱりこの手の曲が多く入っていないと。 Save My Love イントロのリードが歪み低めで良い音しています。美メロのバラード。 I Need an Angel ゆったりした雰囲気の中にエッジの効いたギターのリードが映えますね。 She K

Blue Murder / Blue Murder Whitesnake意識

イメージ
全盛期のジョンサイクスでしょうか  Whitesnakeを向けた後のジョンサイクスのトリオバンド。トニーフランクリンとカーマインアピス。  個人的にはWhitesnakeでの名演からBlueMurderでの活動が最盛期のように感じます。  少し重たい感じの曲が並んでいて少しくどい感じもありますが、どれも良い曲で耳に残ります。    ジョンサイクスのギターは基本的にはWhitesnakeの延長にありますが、それをさらに尖らせた感じ。whitesnakeの時にはデビットカヴァデールに少し気を使っていたのかのように自由に弾きまくりです。  歌もうまいです。昔YoungGuitarのインタビューで、「歌はWhitesnake時にカヴァデールから習った」と言っていたのを覚えていますが、伸びのあるハイトーンを聞かせます。  地味ですがBlueMurderとしてのバンドの音として欠かせないのがリズム隊。スケールの大きい感じのドラムにフレットレスベースのブリブリいう感じが欠かせない感じです。  セールス的にはあまり売れず・・・というのは非常に残念ですが名盤です。 Whitesnake意識してしまうかも Riot これは名曲。カッコ良いリフと弾きまくりのギター。伸びのある歌とジョンサイクスの名演が詰まっています。 Sex Child サビのバックで入るクリーントーンのアルペジオがきらびやかな雰囲気を出していて良い。 Jelly Roll アコースティックでノリの良い前半。ゆったりしたサビ。 Blue Murder イントロ、Aメロのヘビーなリフからテンポ良いBメロへの変化が自然でカッコ良い。 Billy この曲の歌メロが耳に残る。この曲と1曲目がキラーチューンかなと。間奏で転調するあたりがカッコ良い。 Black Hearted Woman どことなく聞いたことのあるような曲ですが、勢いがあって好きです。