投稿

ラベル(Guitar)が付いた投稿を表示しています

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

ERNiE BALL PARADIGM SLINKY 買ってみた

イメージ
ネットで見つけた  先日ふとネットで見つけたアーニーボールの新しいシリーズ。昨年の夏に発売されたものらしいと。  メーカーにWebを見ると、従来のトーンと手触りはそのままに、高耐久性と耐腐食性を備えているとか。これは気になるということで見つけたので買ってみた。1セット2000円弱。  面白いのが消耗品なのに90日間の保証がついていると。通常使用で弦切れやなどの破損があった場合には交換してくれるとか。交換には破損した弦とレシートとパッケージの20桁のコードが必要らしいと。90日経ったらレシートなど紛失してそうで普通通り新しいのを購入しそうだけど・・・・。 (化粧箱の中は密封包装) 実際に張ってみた  レスポールに張ってみました。  手触りはコーティング弦にありがちなカバーがかかったような感じもなく、普通のスリンキーな感じ。  音はもしかすると多少ミドルもしくはロー寄りにピークがありそうで、良くいえば太い音、悪くいうと篭った音になるかも。この辺りは気のせいかも。  あとは1ヶ月後にどうなっているか。

NEEWER NW-07 ミニクロマチックギターチューナーペダル

イメージ
激安チューナー  サブボード用に安くてミニサイズのペダルチューナーを探していました。  メインボードにはTC ElectronicのPolytune2を使っていますが、バンドによってサブボードを作る必要があり、そのボードを使うたびにメインボードからPolytune2を外して持ってゆくのはちょっと面倒。  と、いうことで安いペダルチューナーを。 予想外にしっかり  Amazonで探したところ、最安値が約1600円。  NEEWERという知らないメーカー。NW-07というのがモデル名でしょうか。  ちょっと不安になるも安いなら失敗しても痛くない・・・・と。    届いたのは意外にしっかりした箱。中の梱包もしっかりしています。    本体はどうかというと・・・  こちらもしっかりしていて緩みとかガタつきとかはありません。スイッチを踏んだ感じも特に横に動いたりとか不安感はありません。  ただちょっとデザインがダサい。  上部にネジがあります。通常だと底面にネジがあって裏側から開ける感じになる場合が多いのですが、これは上面から開けるのでしょうか。  また画面も一段高くなって本体から出っ張る感じになっています。合わせてアダプタ接続部分も出っ張っています。  裏面ですがゴム足的に一面覆われています。  これはステージなど硬い床に置いた時に滑らずに安定しそう。 実際の音出し  トゥルーバイパスとのことで、これ自体の音質の変化はないようです。ただ若干ハイ落ちするかなというのが正直な感想。  スイッチを踏むとチューナーがオンになりミュートされるよくある仕組み。スイッチノイズなどは気にならないレベル。  チューニング精度は0.5セント。Polytune2は0.1セントなのでこの辺りは確かに大雑把感があります。  写真の通り6段階くらいしかなく細かな違いはわからないかもです。  ただこのチューナーでしっかり合わせて弾くと特にズレや違和感を感じることもなく、ぴったり合わせればチューニングの精度が悪いということはなさそうです。  音を出した時の反応も普通です。 買ってよかったか  正直メインのチューナーとしてはもっ

Killer KG-REAPER レビュー

イメージ
高いレベルでまとまったギター  購入して2年ほど。メインで使っているギター。  レスポールやストラトなどであれば「普通な感じ」でも良いのですが、それ以外のメタルギターであれば、やはり見た目的に他とは違う感じが欲しいと探していた時に見つけて即決しました。  とても弾きやすく合理的にできていますし抜ける音でギターが前に出ます。さすがにストラトの代わりにはなりませんが、HR/HM系であればおおよそ対応できる感じです。スペックなどは調べればわかりますが実際に弾いている所感をPrimeとの比較などスペックからはわかりにくい点を書きます。 Primeと比べると  やっぱり気になるのはPrime Signatureとの違い。弾き比べないとわからない部分もありますがこんな違いがあります。  1.ネック  VUシェイプです。  ただ少しマイルドな感じのVUシェイプです。Prime Signatureと比べると目立たないVUというかPirmeの方がしっかりVUです。  ネックの全体的な感じはPrimeよりも細いです。  2.ネックの組み込み  Prime Signature同様にピックアップのエスカッションやボリュームノブ、ブリッジ等が埋め込まれていて、ネックがボディトップと近くになるようになっています。レスポールなどアーチドトップだとボディトップと弦が離れていて、右手首の置き場に困る時がありますが、これは手首が安定して良いかと思います。  またPrime Signatureにはある3度の角度はありません。  ジョイントはディープインサートでもありません。サステインが優れているとかあるかもですが、素人にはわかりません。  3.音  ピックアップはPrime Signatureと同じ。リアはTB-14でハイ寄りにピークがあります。そのおかげでバンドで抜けの良い音が出ます。基本的な音の傾向はPrimeと似ているかなと思います。 全体として  シールドのアウトプットも上向きになるようにセッティングされていたり細かなところに気がきくギターで、バランスも良く使えるギターかなと思います。

CHARVEL WARREN DEMARTINI SIGNATURE SNAKE PRO MOD レビュー

イメージ
思い立って購入  もともと弾きやすいストラトタイプでリアがハムバッカー、フロントがシングルのギターを探していました。  イメージはJake.E.Leeのようなギター。  FENDERでもありますがそれは普通すぎるし、気になるのはCHARVELのディンキー、でも吊るしのCHARVELはフロントがハムバッカーだし、と思っていたところに丁度良い出物が・・・・と思い立って購入。  CHARVEL WARREN DEMARTINI SIGNATURE SNAKE PRO MODという名前どおりRattのウォーレンデマルティーニのシグネイチャー。  生産はUSAではなくメキシコ。CHARVELのカタログを見るとUSAカスタムショップ製でマッチングヘッドのシグネイチャーもあり気分的にはUSAの方が良いのですが、最近はFENDERメキシコも品質が良いと各方面から聞いていたので物は試しにと初めてメキシコギターを購入。  個人的な美的感覚ではマッチングヘッドは好きではないので、これは良いかなと。 スペック  アルダーボディにリアピックアップはDuncanのWARREN DEMARTINIモデル、フロントは同じくDuncanのSSL-4。  トグルスイッチにワンボリューム。トーンはなし。  ブリッジはフロイドローズオリジナル。  個人的にはトグルスイッチというのは長年使うと接触が悪くなる印象があってちょっとマイナスなのですがそれ以外のスペック的にはドンピシャ。  またネックが1-Piece Quartersawn Maple。捻れやソリに強い取り方というので長く使うには良いかと思いました。  また何より目を引くのがボディのペイント。蛇柄。Rattに詳しい人は見た瞬間にピンとくるかなと思いますが、それほどでもない人へのステージでのインパクトはあるかなと。 弾いて見た所感  実際に少し引き込んでみた所感としては、よくできた感じで弾きやすい。  特にネック周りのコンパウンドラディアスの仕上げが良い感じ。ハイポジションに行くに従って指板が平たくなる仕上げですが、まさにハイポジションのフィンガリングがスムーズ。  個人的にはネックの仕上げはKillerギターのVUシェイプがツボなのですが、それ

RITTER RGP5-V 手頃なフライングV用のケース

イメージ
手頃なケース  フライングVのケースがダメになっていたのでケースを購入しました。裸のままスタンドに置いておくだけだと何かのタイミングで傷をつけてしまったり倒してしまったりすることもあると思い、またケースもないと持ち出すこともできないので購入。  購入したのはRITTERの割と手頃な値段のグレードのフライングV用とラインナップされているケース。  ケースを床に開いた時の高さは10cmくらいあります。ケースサイドのクッションの厚みも値段の割にありますので中のギターの空間は通常時には保護されそうな気がします。  ただしハードケース的な感じはないので満員電車や車等への無茶な積み込みは難しいかもです。  (GibsonのフライングVでぴったり)  大きさはGibsonのフライングVでぴったり入る大きさ。他のメーカーのフライングVだともしかすると合わない場合もあるかもしれません。  フライングVだと重量が軽いのでそれほど大きな問題でもありませんが、ケースの底の部分に関して、外部にゴム足がついているとか、クッションが厚めになっているとか特に補強などはされていません。    出かける場合に重要な収納力は、ケース外部に2箇所。ヘッドのところとボディ部に1箇所。   割り切りポイント  値段が手頃なので割り切りポイントなのですが、購入してみて感じた点を2点。願わくばコストアップしても良いのであると良かったなと思うポイント。 1.収納    全体的に収納容量が少ないです。ボディ部のところにあるポケットですが、ファスナーの開口部の幅も大きくなく、外側に出っ張る仕組みにはなっていないので薄いものしか収容できません。実質シールドケーブルを2本くらいとかでしょうか。  ヘッド部の外側にある収納も大きくないのでこれも頑張ってシールド2本くらいでしょうか。  収納部は外側に出っ張る感じにしてペダルの1つ2つくらい入るようにしてもらえると手軽に出かけやすかったなと思います。  ただフライングVはボディのVのところに隙間ができるので、この隙間にペダルの1つ2つなら詰め込むこともできるかもです。  2.ヘッドの保護  フライングVの用のケースなのですが、できればヘッド裏にネックピローが

ESP TREMOLO TONE SPRINGS Type-2

イメージ
手軽なチューニング  トレモロアームのついたギターの安くて簡単なチューニングの1つ。スプリングの交換をしてみました。以前から気になっていたESPのTREMOLO TONE SPRINGS。Type-1とType-2があり、今回はType-2をつけてみました。  以前 RAW Vintageに変えたこともありました が、スプリングって値段の割に音に与える影響は大きいので、変えることで音が大きく変わります。 質感など  RAW Vintageと比べてケースがついているのが嬉しいです。わかるようにしまって置けるというか基本的にはリプレイスになるのでもともとのスプリングを入れて置けるのは良い。  スプリング自体は少し外径が太めですがしなやかな感じ。 音などRAW Vintageと比べると  まずは生音が少し大きくなりました。前に出るというか立体感のある音に。今風なロックな音でRAW Vintageと比べるとモダンな感じ。  Raw Vintageはナチュラルなリバーブ感と適度なローファイ感でやっぱりストラトに入れるとピカイチな感じがしますが、こちらはハムバッカー系のフロイドローズ系に入れてHR/HMをやるには良い感じに。芯の詰まったタイトな音ですが、嫌な硬さではないので低音のミュートしたリフなどはよく合いそうです。特に80年代のギターヒーロー系の音楽にはぴったり。  ハムバッカー系のギターにはRaw Vintageよりもこちらがおすすめ。

ボリュームポット交換 CTS製ポットへ

イメージ
ガリがではじめた  シェクターのギター。1年くらい弾いていなくしばらくぶりに弾いてみるとボリュームにガリ。接点復活剤で何とか細かいガリは消えたのですが・・・しばらく弾いていると接点復活剤では治らないガリが。ボリュームのフルアップのちょっと手前、ボリューム9か9.5くらいのところで音量が低くなるポイント、まさに谷間のようなものが出てきてしまい・・・。ボリュームのフルアップ手前は弾いている時にちょっと手が当たってボリュームが動くとガリガリいってしまう位置。ということで交換しました。  注文したのは定番のCTS。ハムバッカーのギターなので500kΩのAカーブ。CTS-A500MMというものを注文。  取り付けは半田ごてでいつもの通り。特にサイズなども問題なくそのままポン付け。ボリュームポッドの置き換えなので配線もあらかじめ写真を撮っておいて、同じ位置に取り付けるだけの簡単作業。 使用感  実際に弾いてみた感覚としては、心配だったガタつきや工作精度の悪さはありませんでした。結構レビューなどを見ているとCTSポットはシャフトがゆるいなど書き込みがありますがそんなことはありませんでした。ボリュームを回していても不安になることもなく今まで通り普通に使えそうです。  大きな違いとしてはつまみのトルクが違います。硬いというか重いというか。瞬時にボリュームをゼロにしたい時などは意識して回さないといけない感じ。曲中のブレイクなどで瞬時にゼロにして、ブレイク明けで右手小指を滑らせてボリュームを10にして弾き出すなどもよくありますが、しっかり慣れないと下手打ちそうです。  ただ硬いということで不用意に右手が当たってボリュームが下がってしまうってことはなさそうです。 音は  今までの純正ポットと比べるとローファイは音な気がします。適度にローファイで音の硬さというかちょっと耳障りにもなりそうなハイよりの音が適度に削れる低音部分が相対的に出てくる気がします。決して抜けが悪くなるわけではなくエレキギターの雑味が抜ける感じ、な気がします。この「気がします」というのが重要で気持ちよく弾けるのが重要。

iRig HD 使用レビュー 手軽なインターフェース

イメージ
Macに接続するインターフェース  iRig HD 。手軽なDAコンバータです。  用途としては自宅での練習。もちろんギターアンプはありますが、音源と合わせて音出ししたり、何より音取りなどする場合にはヘッドホンでないと。  で、最近はCDもMacに取り込んだりしています。音取りをする場合には同じヘッドホンで音源とギターの出力を合わせて出さないと効率が悪い。またGaragebandでデモを作ったりもありますが、そうするとやはり生のギターを取り込みたいわけです。結論としてMacにギターをつなげたら良いなと。  一時期VOXのJamVOXと云う製品が安売りしていたので買ってきて使っていました。特に品質的に不満はなかったのですが・・・何よりデカい。  そこで手軽でそこそこの品質で値段もお手頃な製品を探したところiRig HDに行き着きました。 手軽  実際に使ってみると小さい。手にすっぽり入るサイズで小物入れにでもしまっておける感じです。  Macとの接続はUSBケーブル。iRig HDの本体にケーブルを接続するコネクタがあり、Macと接続する場合にはUSB、iPhone/iPadと接続する場合にはLightningなどケーブルを変えます。  本体は電池不要。USBのバスパワーで動作します。電池だと交換が面倒だったりアダプターだと電源の確保が面倒だったりしますのでバスパワーで動くというのは重要です。  小さくて電源不要ですのでギターとシールドを用意、そしてMacのUSBポートに接続するだけでOKです。 音  ネットの記事ですとノイズがそれなりにあるような記事もありますが、ほぼ無音レベルです。ノイズに関しては外部環境などの要因がありますのでなんとも言えませんが製品自体からノイズが出るというのはなさそうです。 ポイントはGain  iRig HDの調整は横にあるGainのみ。  iRig HD本体横にインジケーターがありギターの出力に応じて赤、橙、緑と変化します。説明書ではギターを強く引いた時に横にあるインジケーターが橙くらいになるようにGainを調整しろとあります。  このGainの調整がこの製品のポイントのような気がします。大きすぎると歪んでクリアさがなくなりますし小さいと芯のない

Raw Vintage トレモロスプリング 交換してみた

イメージ
簡単だけど大きな変化  以前、なんとなく興味を持って買ってきたもの。Xotic Raw Vintage Tremoro Spring。文字通りストラトタイプのブリッジを固定するスプリングの交換パーツ。メーカーの文句によるとVintageストラトのような太くてコシのあるFatなトーンになるとのこと。5本もしくは4本掛けが前提でピッチも安定するとか。  半信半疑なところもありますが、値段も手頃ですし試してみました。 (見た目はニッケルな感じでVintageっぽいです) 質感  スプリング自体は柔らかめで、そして少し短い感じでしょうか。アーミングの感覚としてはオリジナルにありがちな固めのスプリング3本とこれの4本というのが同じくらいな感じでしょうか。5本にするとアームダウン時の戻りは良くなりますがアームダウンの抵抗感はそれほど大きくなった気はしません。5本掛け前提というのがわかります。 音の変化  明らかに音が違います。取り付けたのはFenderのAmerican Standardです。当たり前なのですが裏のスプリングが振動して音が出ますので。印象として大きく違うのがリバーブ感が強くなったというかシュワーンという感じが増えました。このリバーブ感がストラトの良さですが、これが強く出るようになりました。またどちらかというとこのリバーブ感が低音にも効く感じで、実音が太くなったようにも感じます。  固めのスプリングだと強めに弾いた時に頭を押さえつけられるような感じがありますが、このスプリングはそんなこともなくしなやかに伸びて行く感じです。 チューニング  実は音よりもこれを狙っていました。アーミング時のチューニングの不安定な要因ってスプリングにあると思います。アームダウンを戻した時にちゃんと元の位置までブリッジが戻らないとチューニングがおかしくなりますが、このスプリングにするとしなやかに戻ってくれます。もちろん5本掛けが前提というのも大きいかもしれませんがアーム操作の前の位置にブリッジが戻るというのは弾いていて安心感が大きいです。  これだけでも買った効果があります。 総評  手軽なので是非試してみると良いかと。特にストラトの場合。

L.R.Baggs M1 Active取り付け

イメージ
お手軽なアコースティックギター用ピックアップ  手元のMartin OOO。1本アコギが欲しくて最廉価グレードの中古を買いました。ただ純粋なアコースティックでピックアップが付いていないと。折角なのでライブなどで使いたいなと思いピックアップを検討。    ピエゾピックアップでお店に取り付け作業をお願いしようかとも思いましたが、付け替えなど潰しが効きそうな感じもしたのでマグネットタイプを選択しました。 どのピックアップにするか  ネットで色々調べて比較検討をしました。できるだけ生っぽい音が欲しいですしプリアンプ等の外部機器はできるだけ揃えたくない。できるだけ安くあげたいわけです。ピエゾは見た目が綺麗に上がりますがギターを変えたりする場合には簡単に対応できない、マイクタイプだとハウリングが気になるとか。そこで取り付けもそこそこ簡単で、将来別のギターに取り付けたくなった場合でも比較的簡単に移植できて、スタジオ・ライブの環境などにも潰しが効きそうなマグネットタイプにしました。  で、今回選んだのはL.R.Baggs M1 Active。同じシリーズにPassiveもありましたが、別途プリアンプが必要とのことで、とりあえずライブ・スタジオなどで最低限音を出せるようにとActiveを選択。  ネットで取り付け作業に必要な工具等も調べて一緒に注文。 (ピックアップ以外に12mmのリーマーを注文) 取付作業  エンドピンを外して養生。その後に慎重にリーマーで穴を拡大。サウンドホールが小さくで腕が入らないので、エンドピン側から割り箸を入れピックアップのジャックを誘導しエンドピン側の出口から出して行きます。  誘導する作業自体はさほど難しくなかったのですが、エンドピン側の取付に戸惑い何度かやり直しをしました。   (素人工事にしてはなかなかなエンドピン処理)  マグネットタイプの取付のポイントはサウンドホールの大きさにもあると思います。マグネットタイプはギターのサウンドホールにピックアップをはめてネジで取付るタイプ。ギターへの加工が最低限で済むタイプなのですが、今回のギターだとギリギリだったのですがサウンドホールの大きさによってはマグネットタイプのピックアップがそもそも嵌らない可能性もありそうです。

SeymourDuncan TB-4 JB model Trembucker 取り付け

イメージ
気分を変えたくて  数年前ですが昔よく愛用していたJacksonのピックアップを交換しましたのでそのレビューを。    ギターは日本製Jackson。20数年前に買って当時よく愛用していたものでピックアップはJacksonオリジナル。なんとなくこいつを改造したくなりましてピックアップを選定しました。ピックアップは試奏ができませんのでネットのレビューを読むか、自分の経験や知識から選定するしかありません。  ということで今回は レスポールに取り付けたダンカンのJBモデル 。この音が気に入っていて安心感がありましたので、ギターのフロイドローズブリッジに合わせてSHではなくTBに。 (いつものようにネットで注文) 取り付けは簡単  ネットで配線図などを確認しつつ、半田ごてで取り付け。特に難しい作業もなくすぐに終了。このピックアップは4芯ですがコイルタップはしないのでそのまま直列に配線して完了。 (特に問題もなく取り付け) 音の感じ  単純に同じギターでの比較ということでJacksonのオリジナルとの比較になりますが、   ・そこそこハイパワー   ・音のエッジが立つ   ・ミドルが出た音  な感じです。  個人的なツボとしては、ブースターを挟んだMarshallのクランチもしくはドライブサウンドくらいで巻き弦でリフを弾くのがハマります。  個人的な印象ですが、DiMarzioは音が上品な気がします。ハイパワーでもスムースで滑らかな感じというか。それに対してSeymourDuncanは土着で無骨な感じがしましてMarshall系の歪みにはマッチしているような気がします。少しボリューム大きめでゴリゴリ弾く感じにするとミドルの詰まってエッジの効いた気持ちの良い音がすると。  また同じとされるSH-4との比較ですが、基本的にはブリッジの違い(幅の違い)でSHかTBを選ぶとなっています。ギブソン系はSH、フェンダー系はTBと。  しかしながら幅の違いだけではなく音も違うような気がします。SH-4はレスポールにつけており、そもそもギターが違うので単純な比較はできないのですが、SH-4よりも低音が出ている気がします。  ピックアップは楽器屋で試すことができないので迷った時にはとりあえず定

LesPaul Custom ペグ交換

イメージ
事故によりペグが曲がる  愛用しているGibson LesPaul Custom。ちょっと事故がありましてペグが少し曲がってしまいました。事故というのはジムダンロップのストラップロックピンなのですがロックがしっかり止まっておらず弾いている途中にギターが落下。幸いネックやヘッドは無事だったものの3弦のペグが少し曲がってしまいました。 (3弦のペグが少し曲がる)  曲がったのが少しだけだったので少し違和感があるものの調弦はできるので迷いましたが、そのうちバキっと折れるのではと心配になり交換することとなりました。 問題は何に交換するか  レスポールの交換用のペグとしてはグローバーなどが一般的。なのでその辺りを検討するわけですが基本的には余計なネジ穴を開けたりなどの加工はしたくないのでそのまま交換できるタイプで選択。ロックタイプも良いかなと思ったのですが、結局のところ本体と同じ時代の純正に変更することにしました。  で、注文して届いたのがこれ。 (78年のカスタムから取り外したという純正パーツ) 取り付けはポン付け  同じ時代の純正パーツなのでそのままポン付け。 ヘッド正面側のナットをモンキーにて傷つかないように丁寧に外す。そして裏面のネジを外す。そうするとポロっとペグがヘッドから外れます。    取り付けるときには逆の手順でヘッドにペグをはめて、ヘッド裏のネジを止める。 そしてモンキーでヘッド正面のナットを締める。  当たり前なのですが問題なくそのまま取り付けることができるので、全くこの施工記録は他の方には参考にならないと思います。 ものの10分かからずに完了  総行程10分くらいでしょうか。 (綺麗に取り付け完了)  偶然にも同じ時代の純正ペグを見つけることができて結果的に非常に満足しています。 グローバーの新しいペグもロックが付いていたり精度が高かったりと品質的には良いので非常に迷いましたが。しかしながら新品ペグをつけるとペグだけピカピカになって浮いてしまうかなとも。  レスポールは年代によってネジの位置が異なっていたりで微妙に仕様が違っていますので同じ時代の純正を選ぶことでそのままポン付けし、何より見た目が自然。写真の通り時代が近いとメッキの

CAJ LOOP and LINK 2 その後 音切れがなくなった?

イメージ
以前レビューを書きましたが  アクセスが最も多く、流入の検索ワードを見てもloop and link関連のキーワードが非常に多いので、評判を気にしている方も多いのではと思います。   以前に書いた記事 の通りなのですが、このスイッチャーは1つのライブをやるくらいのペダル5個程度をプログラムして一気に切り替えができるノイズも気にならなく、特に音痩せも気になりません。何より持ち運びが軽い。と、基本的には満足の性能なのですが1つだけ不満な点として切り替え時に音切れがするかも、と書きました。  この音切れですが、今回色々ペダルを外したり付け替えたり変更をしたのですが音切れがなくなっている気がすると。 変更点  変更点はペダルの付け替えのみで、バッファーのスイッチなどは変更していません。  <変更前>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Distortion   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out  上記構成でディストーションとディレイはオンでフランジャー、フェイザーのオンオフを変更する時に音切れが少し気になりました。  で、今回組み直して  <変更後>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Booster   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out    と、なりました。  で、同じようにフランジャーオンのパターンに切り替えたところ音切れがない・・・。  変更点といえばDistortionからBoosterに変わっただけなのですが。  なぜ変化があったのかわかりませんが、これを機に色々試してみようと思います。  同じように音切れがあると感じている方は少し組み直してみると何か変わるかもしれません。

Marshall JCM900 セッティング

イメージ
定番アンプでしょうか  最近JCM900を使うことが増えてきまして、備忘的にセッティングを記しておきます。  今までここ10年くらいJCM2000ばかりでした。たまたま使っている幾つかのスタジオではJCM2000ばかり置いていましたので。  ただ最近使い始めたスタジオとかライブハウスではJCM2000ではなくJCM900を見る機会も多く、そうなるとJCM900も感覚をつかんでおく必要があるかなと。  と、言ってもまだ試行錯誤段階で、アンプをできるだけクリーンにしてディストーションペダルを持って行くパターンとアンプで歪ませてブースターを持って行くパターンと定まっていません。 ブースターでのセッティング  最近のセッティングがこんな感じ。  基本的にはJCM2000と同じようにミドルを出したセッティング。リードチャンネルでゲインをそれほど上げずにボリュームは大きめ。これにkoko boostのミッドブーストでプッシュします。  ただこれでもキンキンしすぎな感じがありますのでもう少しTrebleとPresenceを抑えたほうがバンドのサウンドとしてはまとまりがあるかも。  ただJCM2000よりもEQのセッティングのバランスが重要な気がします。JCM2000よりも「うるさいところを引くEQ」が重要かと。