投稿

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

Fair Warning / Fair Warnig メロディアスHRの名盤

イメージ
美メロディ  ドイツのメロディアスHRバンド。ウリ・ジョン・ロートの弟のジーノ・ロートが中心となったバンド。  とにかく美メロディと綺麗な旋律が印象的。日本人好みの感じでしょうか。ちょっと悲しげで哀愁あるメロディだったり消え入りそうな儚い感じだったり。  楽曲がキャッチーで良い。メロディもそうですがイントロのリフとかも耳に残る感じというか鼻歌が歌える感じで。  ギターも歪んでいなくてクリアな音でセンスの良いコンパクトなプレーを決めています。こういうギターは参考になりますね。  1曲目のLooking For Loveから耳に残る。Aメロの淡々とした感じからBメロに華やかになりサビで一気に派手なコーラスとともに盛り上がる。間奏のギターソロもドラマチックな展開。  7曲目のOut on Runなんかはアップテンプのキラーチューン。イントロのギターがキャッチーで耳に残りますが、個人的に印象的なのはAメロのバッキングキーボード。映画007のテーマ曲が思い浮かんでしまいます。間奏のギターソロでは転調して間奏のインパクトを出しています。    8曲目のLong Gone。HRバラードのお手本のような感じ。メジャーキーのサビで壮大感が出ていてカッコ良い。ただ教科書的に出来すぎていて飽きるのも早いかもですが。  

Suhr Koko Boost と Xotic EP-booster比較してみた

イメージ
クリーンブースター比較  Marshall使う際にはここ数年クリーンブースターでプッシュしています。アンプをクランチにして踏みっぱなしにして常時ブーストするだけでアンプが元気になるというか1ランク上がったような音になるので、アンプをクリーンにして下手なディストーションペダルを使うよりもずっと良かったりします。  踏むだけでアンプが変わるので今度はオフにすることができなくなります。  ここ数年メインの使っていたのがSuhrのKoko Boost。これは通常のクリーンブーストとミッドブーストが切り替えられる銘品です。 Koko Boostについて以前レビューを記しています 。  ストレートに1つの音色のみで行く場合にはクリーンブースターが1つあれば良いのですが、局所的に違うGainを出したい場合、時に一部だけハイゲインにしたい場合などを想定するとブースターが複数あって踏み分けるもしくは複数踏む、というのができると良いなと思い人気のブースターXotic EP-boosterを買ってきました。 こちらのレビューは別途記しています 。  そこでせっかくなのでこの2台を比較してみることにしました。 外観など  外観は見ての通り、明らかにEP-boosterの方が小さいです。    縦及び高さはほぼ同じ。違いは横幅。横幅は3倍から4倍近くありそうです。  ただKoko Boostは上部にインプット・アウトプット等のアクセス及び電源系があり、EP-boosterはアクセス系は左右、電源は上部にあります。  実際にボード等に組み込むとなるとEPは本体サイズよりも横幅が余計に必要と思いますのでKoko Boostの半分くらいと想定するのが良いかと。 音の違い  クリーンブーストなので通常のクリーンブーストで比較します。ミッドブーストでは比較になりませんので。EPの内部ディップスイッチの設定はデフォルトです。ハイ強調と3dbのアップになっています。  クリーンブーストで比べると、単純にはKoko Boostの方が低音が出るような気がします。ぴったり同じブーストレベルで比べることはできないのですがおおよそ聞いた感じですとそう感じます。  ただ内部のディップスイッチの通りハイ強調になりますので、音抜けという

D.T.R / DARING TRIVAL ROAR きっとTAIJIのやりたかった音楽はこういうものかと。

イメージ
目指しているものがわかった気がします  D.T.Rのセカンド。前作と比べるとさらに音楽性が広がった気がします。前作ではアメリカンな雰囲気もあったりファンクな感じもありましたが、根底では純粋なHR/HMな流れがあったかと思います。セカンドではそれだけにとどまらずにハーモニーとか音の雰囲気が重視されて楽曲も単純なHR/HMではなくなったなと。純粋にロックとか勢いが好きな人はちょっと退屈な感じもあるかもですが、この辺りがTAIJIの目指したものなのかなとファースト、セカンドを通して聴くとわかるような気がします。  1曲目のBORDERLINEでは直球のスピードナンバー。2曲目のI BELIEVEではちょっとメジャーキーなAC/DC調。3曲目のKILL TRAPはダークでヘビーなロックナンバー。  ここまでは一気に聞かせる感じですが、ここからが雰囲気変わります。ここからがTAIJIのやりたかったことなのかなと。Xなどでもちょいちょいその中では異色な曲を出していましたがそれが集まったような気がします。  CHAINのような曲のハーモニーだったり、KALEIDOSCOPEのような浮遊感だったり。  聞きようによってはEAGLESのようだったりPINK FLOYDのようだったりもします。  全体としては大人な1枚として聞き応えのあるアルバム。

D.T.R / DIRTY TRASHROAD マイナーだけどアメリカンな1枚

イメージ
これまでとは印象の違う1枚  元XのTAIJIがLOUDNESSを脱退したあとに結成したバンド。これまでの音とは大きく異なるアメリカンな感じのアルバムです。  ヴォーカルの竹内光雄の存在感も大きいかと。低音の野太い声だったりAC/DCのような金切り声だったり様々な表情を見せます。  楽曲も様々。ツインリードを活かした曲があったりアコースティックな曲、パワーメタル的な曲。1枚聞いているとあっという間に最後まで。ジェットコースターのように一気に最後まで行く感じ。  オープニングSE的に始まる1曲目に続いて2曲目のSHAKE MOREはヘビーなリフでアルバムが始まり、スピードナンバーのI DO。  3曲目のCYBERNETIC CRIMEまで一気に駆け上がります。3曲目ではAメロのベースの8ビート感がカッコ良い。プレー的には単純なんですがセンスがいりますよね。間奏のギターソロではツインリードを活かした印象的なプレー。  中盤はクールダウンして4曲目のEMPTY ROOM。アコースティックな曲。開放弦を使ってルート音を下降させながらアルペジオ。ギタリストのアイディアですね。  SO WHATで16ビートなファンクな感じを聞かせて、DIRTY WINNERでAC/DC的な8ビート。  後半は徐々にパワー感が戻ってくると。SIDE BY SIDEでアコースティックなイントロからパワーリフ。BE FREEでスライドギターがフューチャーされて、DUEL BEASTでパワー全開。  1曲1曲もコンパクトで分かりやすくまとまっていて、アルバム全体としても緩急のついた最後まで聴ける1枚。

Xotic EP-Booster 購入レビュー

イメージ
手頃で高品質なクリーンブースター  以前より気になっていたものが安く売っていたので購入しました。実際に音出しをしてみてのレビューを書きます。  最近クリーンブースターが流行っていて幾つか製品が出ています。クリーンサウンドを元気にしたりアンプのドライブサウンドをちょっとプッシュしたりとそこらのオーバドライブペダルよりも使い勝手は良いです。    その中でもそこそこ人気の製品。手頃な値段と小さいサイズ、適度なクオリティと買いやすいポイントが詰まっている製品かと。 外観など  つまみは1つ。Gainのみ。Gainと言っても歪まずに音量が上がるクリーンブースター。  つまみが少ないのはセッティングに迷わなくて良いです。    大きさはMXRサイズと比べるとやはり小さい。  最近この大きさの製品が流行っている気がしますが、この大きさで電池まで内蔵できて、というのは素晴らしい。  ボードの中に組み込んでもレイアウトを考えなくても良いですし、ポケットに忍ばせてスタジオに行っても良いかと。  ただ重さはそれなりにある気がします。カタログスペックでは260gとなっていましたが、持つとずっしりする感じです。  左右にインプット・アウトプットで上部にアダプターのインプットがあります。  高さはそれなりにある感じ。小さくて高さがあるのでちょっと斜めから踏んだりすると不安定になったりするかもと思います。踏むときにはなるべくまっすぐ上から踏む必要があるかと。  あとは標準でゴム足のようなものが付属しています。  このゴム足のようなものがそこそこたかさがあります。2mmから3mmくらいでしょうか。これがあるとマジックテープでボードなどに固定するときには多少邪魔になるかも。  両面テープ等でマジップテープの底上げをしてつけてあげる必要があります。  まあこのあたりはちょっとの工夫でクリアできると思いますので問題ないかと。 音はどうか  音ですがクリーンに音量が上がりますが、音量だけではなくEP-Boosterの音色になります。音量のみ上がるのでクリーンギターでも良い感じにアンプが1ランク上がったような感じになります。  このあたりはクリーンブースターの特徴ですね。音量を少し上

Orianthi / Heaven in This Hell ブルーズ色濃い1枚に回帰

イメージ
ファーストに回帰  前作セカンドはポップなガールズロックなアルバムになっていましたが、今回はどちらかというとファーストアルバムのブルーズな雰囲気に回帰した感じでしょうか。その分楽器をやっていない方などには少し退屈かもしれないです。  重心が低めの骨太な感じで売れ線の音ではないのですがギターの音が心地よいです。少し歪みすぎでもっとGainを下げても良いかなとも思いますが、ピッキングの具合と左手の押弦の感じが良いです。左手で弦を絞り出して音を出しているような感じが官能的で聞き入ってしまいます。  合わせてヴォーカルもより官能的になって良い感じに。楽曲的に70年代風な曲が目立つ感じで、特に1曲目のHeaven in This Hellなんて楽器陣のブレイクを埋めるヴォーカルがツヤがあって色がある感じです。  全体的にこなれてきた感じもあってアルバムのまとまり感なんかもアップしていて最後まで聴きやすいアルバム。アルバムとしては前作がポップ感を楽しむアルバムだとすれば今回はオリアンティを楽しむアルバムかと。

Orianthi / Beleave ポップに変化

イメージ
最初に聞いたのはこちら  Michael JacksonのTHIS IS ITで話題になった後に出たアルバムで一般的にも人気があったのかなと思います。直後にはテレビにも出ていたり夏のロックフェス系にも出演していたりしたのを憶えています。  実際に聞いたのはこちらのセカンドが最初。THIS IS ITを見てOrianthiを知りセカンドを購入。その後にファーストを買いました。 ポップな出来  全体的にはとてもポップなアルバムになっていて1曲1曲がコンパクトにまとまっていますので曲として聴きやすいしわかりやすい。ストレートな8ビートロックもあったりバラードもあったり。  雰囲気としてはAvril Lavigneとかそのあたりの流れをギター成分を多めに配合した感じ。  ロック的な話題ですと、STEVE VAIに認められたとかで10曲目のHighly Strungでは2人でインスト曲を。    キラーチューンはやはり1曲目のAccording to Youでしょうか。ポップな感じの8ビートでわかりやすい構成で良いメロディ。ギターソロも前半のペンタトニックを中心としたフレーズからタッピングでしめる感じでよくまとまっています。  (PVを見ると壁にはジミヘンやSteve Vaiのポスターが写っていると)  個人的な好き嫌いとしてはギターも良いですがヴォーカルも良いです。良い声でガールズロックな感じがして。  1点だけ残念だったのがギターソロとかオブリガードの音が後から載せました感が満載の音。なんというか後から録音して切り取って貼り付けた感というかやっつけ仕事感がしてしまうのは自分だけでしょうか。

Orianthi / Violet Journey ブルーズ色の強い1枚

イメージ
ローカルな感じで  弾きまくっています。ギタリストが好きなように自主録音した的な感じです。Michael jacksonのTHIS IS ITで有名になったギタリスト。THIS IS ITに参加する前のものです。  全くポップじゃないです。音もどちらかというとチープな感じで、録音した音をそのままな感じ。創り上げた感じのアルバムではないです。  ギターを弾く身としてはこのあたりの雰囲気は大好きで聞き入ってします。 スタイルが特徴ありますね  よく聞いているとサンタナっぽくもありスティーブヴァイっぽくもあり、いろんな面もありますがそれらがベースになってオリジナリティが出ています。  1曲目のLight of MANOSなんてサンタナのような出だし。少し鼻の詰まった感じの抜けきらないトーンでアタックを効かせないで雰囲気を出しているあたり聴きいります。またロングトーンでヴィブラートを効かせたところで音量が上がるというのがギタリストならご飯が食べられるところかと。  2曲目のHe's Goneなんかはアコースティックなリズムに70年代風な#9なコードを使って伸びやかなヴォーカル。  3曲目のタイトル曲では8ビートなロックでインスト。ちょっと歪みすぎかと思うくらいのリードギターでザクザクとメロディを刻みます。  セカンドアルバムの方がきっと有名でポップにまとまった1枚ですが、ギタリストであればこちらの方が聞きごたえがあるかも。

LesPaul Custom 弦アース取り付け

イメージ
そういえば弦アースがない  数年使っている81年製LesPaul Custom。ライブやら何やらここ5年くらいではウチの子達の中で最多出場のお気に入り。70年代から80年代始めのレスポールはメイプルネックですし3ピースボディだったりでオリジナルと仕様が異なるので一般的には人気がないらしいですがこれはサステインも長く良い音します。  ただ難点は弦アースがないこと。この時代のものは弦アースがないものも存在するとのことで、まあそんなもんかとあまり気にせずに使っていましたが気になりだすとノイズが気になる。  弦アースを取り付けようにも、リペアに出すのも面倒だし木工加工はできない(したくない)し、と思っていたらネットでピックアップの隙間やボリュームノブからアースを取り出している画像を発見。これなら手軽だしと試しにやってみようかと。 一応ノイズ対策かな  この時代のレスポールカスタムは裏蓋を開けるとヴォリュームなどのサーキットがあるみの箱で囲われています。弦アースがない代わりのノイズ対策かと。  一応開けて見てみましたが、アースが抜けている穴などはありません。同時代のLesPaul Deluxeもありますが、こちらはテールピースのアンカー向けに穴が開いていてテールピースを介して弦アースが取れるようになっています。  対してこちらは穴もなくやはり弦アースはない様子。 ピックアップからアースを取り出し  仕方がないのでリアピックアップのエスカッションを取り外しここからアースを取り出すと。  余っているリード線を探してきてリアピックアップの高さ調整ネジと接続。エスカッションと本体の間から線を引き出します。  アースを取り出す方法としてはボリュームポットを本体に留めているボルトのあたりから取り出す方法もありましたが、ピックアップのエスカッション下から取り出した方が目立たないと思いこちらの方法を採用しました。  で、実際に引き出してみたのが右写真。 短めに引き出して反対側をアンカーボルトとブリッジに挟むようにしました。  リアピックアップのエスカッションとブリッジの間は1センチくらい。かつリード線もボディと同じ黒。上には弦が張られると。  またエスカッションもボディのアーチドトップの角度

【高級で上品】Suhr kojicompレビュー

イメージ
上品なコンプレッサー  上品で自然にかかります。  ギターでコンプレッサーというとカッティングやクリーンのアルペジオ、ポップス系のリードなど地味ですが幅広く使う用途があったりします。一方で地味なので(音は大きく変わるのですが)どうセッティングしたら良いのがわからなかったり各製品の特徴がわからなかったりと、とっつきにくいエフェクターであったりもします。  コンプレッサーというとDynacompに代表されるレトロな感じでこの音専用なタイプとVelvetcompのようなナチュラルな縁の下の力持ち的なタイプに2分されますが、Suhr のkojicompはナチュラルタイプ。  レトロなこの音専用タイプだと、この音しか出ないのでセッティングも迷わず、この音が欲しければ買いなのですがナチュラルタイプは難しい。 高いだけあって痒いところに手が届く  つまみは4つ。Comp、Attack、Level、Mix。CompとAttackはコンプレッサーにはよくあるつまみ。便利なのがLevelとMix。  Levelは文字通り出力レベルなのですがブースター的に使うこともできます。  Mixは原音とエフェクトのミックス。これは重要でかかり具合の調整ができます。コンプな音が欲しいけど潰れすぎ、かかりすぎでピッキングの抑揚が薄くなることもあったりしますが、このつまみがあればかかり具合を調節できます。  また特徴としてはVoiceスイッチ。全体的な音の傾向を変えるスイッチなのですが、センターでニュートラル、左でミッド強調、右でハイより強調になります。ポップスのリードの時には左にしてスムーズさを出したり、カッティングで1弦の音を前に出したかったりアルペジオで粒を立てたい時には右にしたり、と、積極的な音作りができます  あとは使う人によって便利なのが裏蓋内にあるトゥルーバイパス・バッファードの切り替え。個人的にはボードの頭に入れてバッファードにしていますが、これが切り替えられるのは便利。  合わせてFX-link。外部からオンオフを切り替えできます。バッファードに設定しバッファーにするためにスイッチャーの手前に置いています。このような設定でもスイッチャーからオンオフをコントロールできるので切り替えや接続の自由度が高いです。

David Lee Roth / Skyscraper これも良い出来

イメージ
落ち着いたがよく練られた1枚  中古屋などでたまに投げ売りで出されていたりしますが良くまとまった1枚。前作と同様にギターがSteve VaiでベースがBilly Sheehanのハイテクコンビ。  前作ほどの強烈な個性やハイテクはなく、正直なところインパクトでは完全に前作に軍配が上がりますが、良く聞くと地味なところで巧さが光る1枚。  1曲目のKnuckleboneなんてご機嫌なロック。まずイントロのギターが巧い。こういうフレーズをこういうトーンで弾くってのは難しいんですよね。バッキングもうまくヴォーカルに溶け込むようなミュートしながらのアルペジオを挟んだり。間奏は転調して完全にSteve vaiな感じ。  2曲目のJust Like Paradiseは壮大なギターリードがあるので雄大なヴォーカルメロディが際立ちます。    全体的にSteve vaiのギターを前面に出した感じでVaiの滑らかなギタートーンとハスキーなシャウトがうまく住みわけられて良いまとまりになっています、  対してベースは少し地味に淡々と弾いている感じ。  楽曲的にもSteve Vaiは感じが前面に出ていてVaiのアルバムで聴けるような進行がアプローチがあります。  楽曲やプレー、各自の個性などがうまくバランスしたロックアルバムでありポップアルバムでありエンターテイメントな感じです。

DOD Overdrive Preamp/250 レビュー

イメージ
手軽なブースター  DOD Overdrive Preamp/250。Yngwieが使っていたとして有名なモデル。世代によりいくつかバージョンがありますが、今回は最も巷で一般的なソリッドな黄色でLEDがないタイプ。  価格は中古で5000円程度から。サイズはMXRサイズで使いやすい。コントロールはGAINとLEVELで迷わない。真空管アンプのブースターとしてはBOSSのOD-1とかTubeScreamerとかと並んで有名な部類かと。  同じサイズ、値段、使い方のMXR distortion+はほぼ同じ回路だそうで、 そちらとの比較は別記事で記載 しています。 見た目など 上記でも記載しましたがサイズはMXR、コントロールは2つ。 大きなポイントは下記の2つ。 1 LED  LEDがありませんのでオンオフの見分けがつきません。オンかオフか普通に音を聞けばわかると思いますが、一瞬迷う時があります。  完全に踏みっぱなしの方は問題ありませんが、ソロでオンにしたいなど踏み替えを行う方。ステージの上などでは頻繁に踏み替えると一瞬今どちらなのか迷ってしまう時もあります。そのような時にやっぱりLEDは必要かなと。スイッチャーのシステムの中に組み込む人であればそちらで視野性が確保できるので良いかと。 2 電源  電源の形状が違います。日本で一般的なセンターマイナスの2.1mm、一般的なアダプターやパワーサプライでは会わずに、ミニプラグ型になります。  これはRATとかBIGMUFFとかの古典的米国製ペダルに多いタイプで、こんなタイプ( Ex-pro イーエクス・プロ 3.5mmミニフォンジャック DC変換アダプタ DCA-3.5 ) であれば500円くらいで売っていますので大きな問題ではありませんが、わざわざ購入しなければならないのはちょっと面倒ですし、何より持ち運びの際などに落としてしまったりなどあるかもです。  この手のペダルでは電池の音にこだわる人も多いと思いますし電池自体の長持ちするので電池の場合には全く問題ありません。 音  音はストレートでザクザク、乾いた音がします。やっぱり真空管アンプを歪ませてそこにブースターとしてプッシュするのが良い使い方。JC-120系

David Lee Roth / Eat 'em & Smile バランスの良い1枚

イメージ
カッコ良いです  David Lee RothがVanHalenを脱退した1986年に出したアルバム。    カッコ良いですよ、ダイヤモンドデイブ。 歌のウマさとかそういう次元ではなく、エンターテイナーって感じです。この時代は派手さとか豪華さが売りになった時代。多分にもれずこのアルバムも。バンドとしての格好良さのポイントって個々人の技量とかではなくメンバーのバランスとかお互いを引き上げるフィーリングとかが結果として良いプレーや音を引き出していると思います。このアルバムは正にそれを体現しているアルバム。  ギターはStive Vai、ベースはBilly Sheehan。ハイテクの2人で、注目されるのもその辺り。楽器陣のスーパープレーがあってこそダイヤモンドデイブのキャラとかエンターテイメント性が立っている感じ。  1曲目のYankee Roseからスティーブヴァイらしい重厚なギターの音でリズム隊も重心低くどっしりとビートを刻みます。この安定感の上に自由なヴォーカルが乗ると。個人的にはイントロのワウを使ってしゃべるギターが面白い。  続いて2曲目のShy Boy。Billy Sheehanがメンバーなのであえての選曲だと思いますがこのパワー感もすごいです。安定したバカテクの上での勢い。  ただアルバムでは、Yankee RoseとかShyboyとかのアップテンポのハイテク曲も良いのですが、ダイヤモンドデイブの良さはアルバム最後のThat's Lifeのようなブルージーなリアルアメリカンソングだと思います。