投稿

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

Manic Eden / Manic Eden これ聞いている人は珍しい

イメージ
珍しい  エイドリアンヴァンデンバーグ率いるManicEdenというバンド。アルバム1枚出したきりです。バンド的にはかなりマニアックな感じですが個人的にはツボなアルバムで今でも聞き続けるアルバムの1つ。たまに中古屋とかで投げ売りされているのを見かけますがこんな名盤なのに非常に残念。  Whitesnake後にルディサーゾ、トミーアルドリッジのリズム隊とロンヤングというヴォーカルで組んだバンド。音は70年代のブルーズロックな感じなのですがメンバーがHR/HMの方なのでブルーズのルーズな雰囲気の中にもスリリングな面もあって聴きどころも多い名盤です。  ギターがストラトの音でしょうか。非常にうねる感じで良い音しています。このギターと並んでハスキーばヴォーカルがマッチしていて良い感じです。 地味ですが名曲も Can You Feel It アルバムの出だしからノリノリ。イントロのギターとヴォーカルのユニゾンでこのアルバム全体の期待感が上がります。サビのメロディもわかりやすくライブ向けな感じ。 Fire in My Soul イントロの硬質なアルペジオとハスキーな声。リズムインしてからのメインリフのジミヘンコード。Aメロの単音リフ。どんどん展開してゆく感じがかっこよい。 Do Angels Die これはこのアルバムのキラーチューンかと。明らかにジミヘンのLittle Wingを意識した感じのイントロですがこの曲のプレーは鳥肌モノ。イントロから徐々に盛り上がり、サビ、ギターソロ、最後のサビのヴォーカルの泣きそうな感じの叫びが秀逸。この1曲のためにこのアルバムを買っても良いレベル。

Vandenberg's Moonkings / Vandenberg's Mountings 期待の復活

イメージ
嫌が応にも期待  Vandenberg's Moonkings。嫌が応にも期待しました。Vandenbergは良い音出していました。Whitesnakeも渋く決めていましたしManic Edenというバンドも結構聞いています。でもそれから20年弱。表に出てきたとなれば聞かずにはおられません。  アルバム全体としては期待した通りのクラシックロック。70年代の骨太なブルーズロックの音。Led Zeppelinとか初期のWhitesnakeとかこの辺り。まさにWhitesnakeでのRestless HeartやManic Edenの渋目の方向。    エイドリアンヴァンデンバーグはエモーショナルなギターが良い感じ。ベースとドラムの骨太なリズム隊の上で隙間を縫うように仕掛けるギターがさすがな感じ。ギターの音はソリッドな音で存在感あります。Vandenbergの頃はレスポール系の音でManicEdenはストラトの音でしたが共通なのはエフェクトなどはないシンプルな音。これがエモーショナルな感じで気分を上げてくれます。  1曲目、ベースのイントロから始まりまさに70年代ハードロックな雰囲気。2曲目はLed Zeppelin風な感じを出しつつ、3曲目ではオルガンも入ってきます。  4曲目Breathingではストリングスも入って大人のバラードに。  個人的には70年代ロックが大好きなので一気に聞き終わります。で、最後の締めはSalling Ship!!デビカバです。最初に聴いた時にはまさかと思いました。  次回作を出して欲しいバンドの1つですし、またWhitesnakeでプレーするのを見てみたい気もします。

Chikenfoot / Chikenfoot III セカンドなのに・・・

イメージ
セカンドなのに  IIIという名前になっています。  前作はソリッドな感じのアルバムに仕上がっていましたが今回は少し雰囲気変わった気がします。アメリカンロックなのは変わりませんが少しポップになった感じでしょうか。  サミー期のVan Halen風なのというと少し違う気もしますし、サミーのソロアルバムと言われても違う気がします。  全体的にはこちらもキラーチューンがなく地味な印象は拭えませんがよく聞くとなかなかフックの効いた歌メロだったり美声コーラスだったりで聴きどころもあります。  ギターも力を抜くところ(手を抜くではなく)と力が入るところがうまくアレンジされていて、円熟な感じ。  アルバム全体としては材料は変わらないが旨味が増したような感じです。  個人的な聴きどころとしては、マイケルアンソニーとチャドスミスのリズム隊。重厚なノリが展開されていてアメリカの大型トラックのような、アメリカンV8エンジンのような重さがあります。  この上に伸びのある自由なヴォーカルと正確なテクニックのギターが乗る感じはロックの王道な感じ。  サミーヘイガーとマイケルアンソニーに関してはVHよりもイキイキしているような。

Chickenfoot / Chickenfoot わかりやすいスーパーバンド

イメージ
わかりやすいスーパーバンド  Van Halen関連のニュースを見ていると、Van Halen一家とサミーヘイガー、マイケルアンソニーが仲が良くないとか、バンドを離れるとか。そんな中で出てきたスーパーバンド。  サミーヘイガーにマイケルアンソニー、ギターはジョーサトリアーニ、ドラムはチャドスミスと。  これは期待が高いわけです。  聞いてみると期待通り。  重厚はノリでベテランの音です。年を取っても相変わらずのボイスオブアメリカですし、そのバックでジョーサトリアーニは歌を立てつつも出るとこ出ています。マイケルアンソニー、チャドスミスは骨として支えつつも存在感ありますね。  曲調としてはサミーのソロアルバムに近い感じがします。サミーがリードして曲を作ったような。ジョーサトリアーニはソロアルバムのインスト物の印象が強いのですが、ヴォーカルバンドのバッキングもさすがな感じ。うまくヴォーカルと絡み合っています。  意外だったのがマイケルアンソニーとチャドスミス。Van HalenとRed Hot Chili peppersからは想像できませんでしたがしっくりきています。  オヤジが楽しんでロックしている感じがアルバムになったような。  惜しむべきはキラーチューンがないこと。曲単位で、というよりはドライブなどでアルバム全体を通して流す感じの聞き方が良いかと。

Night Ranger / High Road ご機嫌なロックアルバム

イメージ
前作同様 安心感のあるNR節。  最初期の勢いとは違ったものですがどこを区切ってもNight Rangerな感じ。基本的には前作同様にご機嫌なロックにサビのパワーがある楽曲。    ただ前作に比べてしまうとちょっとパンチが足りないというか、悪くないのですが小さめにまとまりすぎた感じがあるかもです。後半が少し退屈になる気がします。  楽曲的にも明るい感じもありますが、少し悲しげな感じの曲調が多いような気がします。  でもメンバー皆さんよい年齢になってしまってもこれだけパワー感のある楽曲や演奏を続けられるというのは素晴らしいです。これまで築いたNight Ranger像を崩さずに行くのがよいかと。正直Night Rangerのファンは”あのNight Ranger"を求めていると思うので。  前作で結構良い感じにはまっていたジョエルが脱退というのは残念。 ご機嫌な曲 High Road ご機嫌なロック曲。サビはやっぱり安心感のあるNight Ranger。ギターソロはブラッドギルスな感じでまとまっていて美しいですね。 Knock Knock Never Stop これもご機嫌。間奏のベースラインがスリリングな感じでカッコ良い。 Rollin' On これはNRには珍しい。イントロのユニゾン的なリフが意外。 I'm Coming Home NRらしい展開。Aメロ、Bメロ、サビをメジャーキーマイナーキーを織り交ぜつつ展開させてゆく。意外だったのはBメロを聞いている時にサビの出だしはメジャーキーだと勝手に予測していたらマイナーキーで始まって意外につぼった。 X Generation この曲のイントロはカッコ良い。下降ベースラインが良い仕事しています。このイントロからのAメロがNR的。 St.Bartholomew NR節。 Brothers 少し悲しげでNRらしくない感じの印象も受けます。

Night Ranger / SOMEWHERE IN CALIFORNIA 個人的には完全復活

イメージ
完全復活  前作のHoll in The SunではこれまでのNight Rangerとは少し方向が違う感じに出来上がっていました。それはそれでカッコ良かったのですがやっぱりNight Rangerに求めるものはこちらです。  明るい曲調でキラキラした雰囲気、ついつい口ずさむようなメロディ、サビのハーモニー、ツインボーカルツインギターなど初期からのファンが求めているものが戻ってきた。以前の迷走感や中途半端感がない会心の出来と。  前作をリリースした後にJeff Watsonが脱退し今作はJeff Watson抜きでのアルバムです。惜しむべきは8フィンガーがないこと。  無条件に楽しい。天気の良い日曜に聞きたくなるようなアルバム。 捨て曲なし Growing' Up to California ご機嫌の1曲目。サビのパワーがすごい。サビのハーモニーがNRファンであれば熱くなる感じ。そのバックのベースの8ビート感が良い。ギターソロの後半にツインリードになりサビに戻るのが盛り上がります。 Let in On Me キーボード的な音使いのギターからヘビーなリフ。Aメロのツインボーカルな感じがカッコ良い。 Bye Bye Baby Bメロからサビへのつなぎが印象的。ギターソロのツインギターでJeff Watson的なフレーズが入っているのがご愛嬌か。 Time of Our Lives NRらしいバラード。サビのメロディが良い。 No Time to Lose Ya サビのパワーがある。ツインボーカルを活かしたサビ。つなぎを経てツインリードのギターソロ。 Live for Today 間奏バックのベースラインがカッコ良い。ジャックブレイズって良い仕事しますね。 It's not Over Night Rangerらしい安心感のある曲。 End of The Day NRらしくないイントロのクリーンギターのアルペジオ。個人的にはDokkenを思い出してしまった。

Modtone MT-AD Vintage Analog Delay 購入レビュー

イメージ
アナログ風のディレイ  珍しいのを買ってみたのでレビュー。  Modtone  MT-AD Vintage Analog Delay   そもそもModtoneというブランド自体初めて聞きましたがアメリカのブランドで、価格的にも安めの値段で出している新鋭のブランドのようですが残念ながら楽器屋さんではほとんど見ない。  そんなModtoneのアナログディレイというのが中古で安く売っていたので買ってきてみた。    サイズ的にはMXRサイズ。左右にインプット・アウトプットがあります。コントロールはいわゆるディレイタイム、フィードバック、ウェットとドライのミックスの3種でよくあるディレイです。  アダプターのインターフェースは上部にあります。  (この位置についてはMXRよりも優れているかと・・・)  筐体自体は金属製でしっかりできています。ペダルってぶつかったり蹴られたりと結構雑に扱われることも多いので丈夫にできているのは安心感があります。 音レビュー  この製品自体はアナログディレイと銘打っていますが回路的にアナログではないようです。代理店のWebサイトを見ると ”小さいサイズのケースにブティックスタイルのディレイを再構築し、アナログ回路ならではの音とデジタルディレイのサウンドを組み合わせたハイブリッドディレイペダル” とあります。  実際に弾いてみるとアナログ的な柔らかい適度にローファイな音です。特にスラップバック的な使い方は良い感じに原音を包み込んでくれます。  海外のサイトなどを見ていると、MXRのCarbonCopyと比較している方やMAD PROFESSORの青いディレイを比較している方などがいますが、音の傾向としてはそれ系です。MXRにしてもMAD PROFESSORにしても値段が大きく違いますので直接の比較候補になるかは別ですが・・・。  ノイズやスイッチを踏んだ際の雑音も気にならない範囲で、値段を考えると十分に実用レベルでお手軽にアナログ的なディレイを使いたい方、安いディレイをとりあえず探している方には良いかと。  少し気になる点としてはディレイタイム。  スペックなどは全く知らずに購入し、持ち帰ってじっくりコンロトールを触ってみて気が

ProCo RAT2 レビュー

イメージ
Distortionの名器  1990年くらいに購入して10年くらいメイン歪みとして活用しました。  当時、歪みといえばBOSSの黄色いオーバードライブかオレンジ色のディストーションでした。その中で隠れた人気だったのかRAT。ジェフベックが使っているとか布袋寅泰が使っているとか話題だった気がします。  二十歳前後の頃はギターケースにRATを1つ放り込んでスタジオやライブに出かけていました。 (外観はかなり錆びていますが音は現役)  ここ10年くらい使っていなかったのですが、ふと思い立って音を出してみました。外観はいたるところが錆びていたりしますが音はしっかりでます。この無骨というか頑丈な感じが安心感があって良い。 使い勝手  とにかく頑丈。落としても間違って蹴っ飛ばしても壊れません。スイッチやつまみ類もしっかり付いていますし筐体もしっかりしています。  電池交換は裏蓋がネジ式になっていてドライバー無しでも電池交換が簡単です。  下面はゴム足がネジ止めされています。そのためボードなどに組み込むのはちょっと面倒かもしれません。マジックテープ等でボードに固定しようとするとゴム足の高さが邪魔になりますし、ゴム足を外したとしても電池交換の裏蓋のネジが障害になります。裏蓋まで取ってしまっても良いのですが、あまりバラバラにしてしまうとどこかになくなってしまいそうで・・・。  大きさは縦がMXRサイズよりもちょっと大きいくらいで、正方形。高さは結構あります。筐体自体もそれなりに高さがある上にゴム足とつまみも結構大きいので。  そのため結構大きい印象があります。  インターフェースは上部にまとまってインプットとアウトプット。間にアダプター用のジャックがあります。  アダプターは通常のセンターマイナスの9Vですが、コネクターが米国製のよくあるミニジャック形式。よくあるアダプターやパワーサプライから電源を取ろうとすると変換プラグが必要になります。 音の印象  ディストーションらしく歪みの幅は広くDistortionつまみを全開にすると低音が潰れるほど歪みます。上の写真にあるMXR distortion+やDOD Overdrive PREAMP250などは単体でJC-120のようなク

Night Ranger / Holl in The Sun 再度復活

イメージ
これまでにない雰囲気  になった再度復活版。発売当時再結成ということで楽しみにして購入しましたが、ちょっと驚きがあったのを覚えています。  驚きは2つ。悪いものと良いもの。  悪いものは、期待していたNR感が全くなかった。  Night Rangerに期待するものとしてはツインリードや美メロのハーモニー、疾走感のあるロック、しっとりするバラードなど。  これが全てない印象。  NRという名前を知らずに聞くとNRとは思わない。アルバム全体と通して曲調が暗くキャッチーな感じがしない。  良いものは、NRの新しいイメージ。  聴き込むと暗い曲調のアルバムにセンスが感じる。  Night RangerのイメージはDon't Tell Me You Love MeだったりRock in Americaだったりのキラキラしたキャッチーなイメージなのですが、新生Night Rangerとしてはこの方向性もありなのかなと、いつまでも昔のイメージを求めていてはダメなのかなと思ったアルバム。  全体的にはキラーチューンはないのですが聴き込むと良いアルバム。楽曲ごとではなくアルバム全体を通して聴くアルバムですね。

Night Ranger / SEVEN 地味なアルバム

イメージ
ちょっと地味  98年、7枚目のアルバム。  前作の復活第1弾でNight Rangerな感じを思い出させてくれたのですが、こちらはちょっとパッとしません。  大人な余裕は十分に感じるのですが、スリリングな感じもなく途中で飽きてしまうか何事もなくいつの間にか終わっているかのどちらかでしょうか。  

Night Ranger / NEVERLAND 本当の復活作

イメージ
本当の復活作  97年の6枚目のアルバム(FEEDING OFF THE MOJOを入れると7枚目ですが・・・)。オリジナルメンバ−5人が揃った復活作。  Night Rangerに求める美メロのコーラスとかツインギターを活かした楽曲、疾走感とかスリリングなプレー、落ち着いたバラードなどファンが求めるものは全て入っています。  とは言ってもやっぱりファースト、セカンドの名盤っぷりは超えられず少し平凡な感じもしますが復活作で全然異なる方向に行ってしまいガッカリな例も多くありますので同じ方向で出してくれるのは非常に嬉しです。  アルバムの音はギターが太くなり存在感が大きくなっています。New York Timeなどツインギターをフューチャーした曲もあり良質なロックアルバムです。全盛期ではないけど見つけたら買っておいて損はないアルバム。 ツインギターも New York Time この1曲がアルバムを象徴しているかと。このサビのハーモニーがカッコ良い。ついつい歌いたくなる名曲。そしてギターソロ。ギターキッズが熱くなる。 Forever All Over Again 名バラード。NRはバラードバンドと言われていますが、それが納得出来る曲。時代的にロックバンドが下火になっている時期ですが、これが時代が違っていたら1位になったのかなと思わせる。 NeverLand アルバムタイトル曲。ストレートなロックでリフがカッコ良い。

Night Ranger / FEEDING OFF THE MOJO NRと言って良いか?

イメージ
NRというと・・・  違うような気がします。Night Rangerの復活作。  オリジナルの2人(ギターのブラッドギルスとドラムのケリーケイギー)しかいないと。ジャンクブレイズの代わりにゲイリームーンが入って、俗に言うMoon Rangerと言われたものです。  ジャックブレイズがいないのをNRと呼んで良いかどうかは疑問です。  本人たちもこのアルバムがなかったことになっているようで、このアルバムを入れると8枚目のアルバムにSEVENという名前をつけています。  メンバ−3人で余計な音が入っておらずこれまでのNRとは音の傾向が異なりますが、骨太でこれはこれでカッコ良い。楽曲的にもNight Rangerと思わせるところもあったり、美メロが効いていたりで良いアルバムと思います。 良い楽曲 MOJO イントロを聴くとNRっぽくないのですがBメロに入るとグッとNRになる。派手さはないけど聞き応えのある曲。 Try 個人的にはこのアルバムで1番耳に残る曲。重厚なリフがカッコ良い。

Night Ranger / Man in Motion 解散前の1枚

イメージ
解散前の1枚  1st、2ndが勢いに乗っていて、それ以降多少迷走気味だったのですがこれで解散になったのは惜しい感じのアルバム。  ロックな感じを取り戻しつつも初期のような疾走感とかイケイケ感はなく円熟した感じになりました。8フィンガーやクリケットビブラートなどギターキッズを熱くするプレーも入っていますが若さよりもまとまりを入れた感じです。  ただちょっとNight Rangerとしては楽曲的にキラーチューンが少ないというか1曲1曲が目立たない感じがしました。  楽曲というよりもアルバム全体で聞く感じ。メンバー脱退もあったりセールス的にも振るわなかったりでちょっと地味な感じもしますが、よく聞くと良い音に良いプレーが詰まった良いアルバムだと思います。 凝った楽曲 Man in Motion ツインリードで始まるのはNight Rangerとしては意外かも。ちょっとアルバム1曲目らしくない出だしですがギターソロが各自の持ち味が出た良い感じ。 Restless Kind ツインヴォーカルというのもNight Rangerの強みです。良いバラード。Sister Christianよりもキャッチーで良いと思います。 Halfway to The Sun ドラムのビートから始まり、いきなり8フィンガーでのリフ?。サビもパワフルで耳に残る。ギターソロはブラッドのアームを使ったソロからジェフワトソンに。これがNight Rangerのギターです。