投稿

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

Soulfoodとkoko boostの相性

イメージ
ソロ時のミッドブースト  ここ数年、前段はオーバードライブでクランチを作ってバッキング、後段にkoko boostを置いてソロの時にミッドブーストをしています。この組み合わせはTS系やSuhr RIOTでは相性抜群で目立つカッコ良いソロ音になるので満足していました。  セッティングととしては前段オーバードライブはアンプのブースターとして使うのでゲインは低めヴォリュームは大きめ。 SOULFOODは  しかしながらJHS SOULFOOD "Meat & 3" MODはこの使い方は相性が悪いような気がしていました。SOULFOODを前段、後段にkoko boostでミッドブーストするとキンキンすると言うかローが細くなって細い音になると。  そう感じていたのでSOULFOODはクリーン時のオーバードライブとして使い、そんな曲の時のソロはミッドブーストではなくクリーンブーストでキラキラ感を出す感じにしていました。 セッティング見直し  ちょっと思い立つことがありSOULFOODのセッティングを見直し。    ふとした時にSOULFOODのヴォリュームをブーストしすぎない感じのセッティングでkoko boostのミッドブーストを踏むと良い感じに。ローが落ちずに適度に尖った音になりハードロック系のソロ音には良い感じになることと。  色々試すとヴォリュームが3時を超えてくるとローが削れてくる。2時くらいであれば良い感じにミッドブーストが載ってくる。 (このくらいのセッティング)  SOULFOODのヴォリューム2時くらいでも生音と比べるとヴォリュームが少し大きくなるのでブースターとしての役割は果たすでしょうし、逆にボリュームを最大にしても音量自体はそれほど大きくならない。  そうするとヴォリュームMAXにする意味はあまりないので2時くらいでも十分かと。 HR系でも使えるかも  TS系と比べるとトレブリーな感じがあるSOULFOODですが、koko boostとの相性も問題ないことがわかりこれはこれでHR系でも使えるかも。   今までどちらかと言うと潰しの効かないオーバードライブかと思っていましたがごめんなさい。

Dream Theater / AWAKE 重い

イメージ
Dream Theaterの3枚目アルバム。前作のImage & Wordsのヒットに続くのでどうしても比較しがち。Image & Wordsはポップで壮大な感じがあったのですがこちらは重くでダーク。7弦ギターのリフってのもありますが、ヘヴィーかつ変拍子で不透明で緊張感が募ります。そんな中でもたまに聞こえる3曲目のInnocence Fadedや6曲目のThe Silent Manあたりのガラスのような透明感が余計に印象に残ると。

Dream Theater / Images & Words 言うまでもなく名盤

イメージ
 Dream Theaterのセカンド。言うまでもなく名盤。プログレッシブメタルなるジャンルを作ったバンドですが、凝った構成と正確な演奏がひかる1枚。アルバムの1曲目からキラーチューン。長い曲ですが長さを感じさせない。特に構成が素晴らしくサビに入る前の1小節の追加がグッとくる。各楽器もテクニックをひけらかす感じではなくロングトーンを効果的に出す感じで盛り上げている感じがカッコ良い。

Lenny Kravitz / It Is Time for a Love Revolution ロック回帰

イメージ
 レニクラ8枚目のアルバム。初期の頃のギターでロックしていた頃に戻った感じの音。Mama SaidとかAre You gonna Go My Wayとかの頃の雰囲気。1曲目のLove revolutionはBeatles的な雰囲気の始まり、2曲目はシンプルなリフの曲。6曲目はどこかで聞いたことがあるタイアップの曲でしょうか。全体的に余計な音が入っていないシンプルな構成で楽器の音がそのままという感じでカッコ良い。

Lenny Kravitz / Baptism 落ち着いた雰囲気

イメージ
 落ち着いた雰囲気の2004年のアルバム。赤いフライングVが印象的なジャケットですが音は情熱的というよりは落ち着いた感じ。初期の頃のシンプルなロックに戻す感じもあるのでしょうか、2曲目のI don't want to be a Starや5曲目のCaliforniaではストレートなロックサウンド。これはこれでカッコ良いのですが、レニクラといえばギターリフのキラーチューンがないのが残念。

David Bowie / Heroes かっこ良い

イメージ
 最後まで一気に聞いてしまうアルバム。1曲目のBeauty and The Beastから声が違う。歪んだ声でBeastな感じが出ていて21世紀の精神異常者的な独特な空気感。3曲目のHeroesはいつものDavid Bowie的な流れとメロディ。壮大な感じに独特なヴォーカルが乗るこれもカッコ良い曲。5曲目のBlackoutはこれまでなかったようなディスコサウンド的な雰囲気が楽しい。  何よりジャケットがカッコ良い。この時点で名盤確定なジャケット。

Trapeze / Hold On 美声

イメージ
 Trapezeのラストアルバム。初期にはGlenn Hughesが在籍していたり、のちにWhitesnakeに加入するMel Galleyがいたりと聞く機会の多いバンド。そのラストアルバムでヴォーカルにUriah Heepに入ることになるPate Goalbyが美声を聞かせる。特に7曲目のRunningでは伸びのあるハイトーンで綺麗なコーラスとカッコ良い要素が多数。

EP boosterのディップスイッチ

イメージ
ブースターの使い方 今までブースターはソロ時の音量および音色変更のために後段(アンプの前)にセットしていました。こういう目的だとミッドブーストとクリーンブーストの両方があるkoko boostが一軍確定(何よりソロ時のミッドブーストが気持ち良いので)。  アンプのクランチをオーバードライブでミドルに寄せて筋肉質なバッキングオンを作り、ソロ時にはそれを後段のブースターでプッシュすると。  このような使い方だとブースターは1つで良い。  そんな訳でなんとなく2軍になっていたEP Booster。 ディップスイッチ  EP boosterが2軍になった理由としてはイマイチセッティングが決まらなかったから。  もともとオーバードライブとブースター1つで良く、その1つのブースターの席はkoko boostで決まっていたので、無理にEPを使い必要はない上にディップスイッチが面倒。 (ツマミは1つなので迷わないのですが)  スイッチを変えるにはドライバーで蓋を開けなければ。  アンプによってハイが出すぎとかローはいらないとかなるときにその場で変更できない。  特にボードに組み込んでしまった時には。  このディップスイッチが外にあれば良いのに、と思います。 これまで  こんなわけでよく試しもしないまま、ブーストのみのセッティングにしてなんとなく音が抜けないとか思いながら放置していました(当時はハイをONにするとキンキンする気がしたので、なんとなく避けていました)  今思うともったいないのですが、ほとんど使わずに何度かスタジオに持っていて、よくわからないままお蔵入り。  ただ改めてネットを見てみると、このセッティングはそもそも推奨でなはない気がしてきましたので変えてみることに。 両方ONに  ネットを調べてみると、ファクトリープリセットが両方ON。でハイのみがONのセッティングがFlat EQとなっている。そして両方OFFなのがVintageセッティングと。  つまりこの3通りが正解で、これまでのセッティングはハズレなのでは?と。  そう思ってとりあえず両方ONのセッティングで前段に挟むことに。当時キンキンすると敬遠していましたが改めて聞くとアンプが高級になった気がするという

Lenny Kravitz / Lenny キラーチューン

イメージ
 前作は違いましたがレニクラといえば1曲目にカッコ良いリフのキラーチューン。今回のアルバムはその路線。ミドルテンポのヘヴィーなハードロックでグイグイくるBattlefield of Love。これまではアルバム前半(特に1曲目)に力が入って後半はちょっと持て余し気味になる感じもありましたが今回は後半の良い曲が。Bank Robber Manは1曲目同様にドライブ感ある曲ですし9曲目のDig itは土着的なロック。

Richie Kotzen / Bi-Polar Blues 軽い感じのブルーズ

イメージ
 オリジナル曲とカバー曲の両方が入ったRichie Kotzenのソロアルバム。ホワイトブルーズなのですが、Eric ClaptonやStevie Ray Voughanなどと比べると軽いというかドロっとしていない感じ。さらりとした油のような。  アルバム全体のイメージとしてはラスト曲のRichie's Boogieのようにひねりとかうねりのないブルーズ。ちょっと線が細い感じもしますがこれはこれで良い感じ。

Gary Moore / Dark Days In Paradise リズム全面

イメージ
 1997年のアルバム。とにかくダークな感じ。1曲目、続く2曲目とデジタルっぽい繰り返しのリズムに淡々としたヴォーカルが乗る。ギターのリフなどはなく大人なヴォーカルアルバムなじっくり聴くというよりは騒がしい系のお店のBGMとして流す感じ。Gary Mooreとしてこれで良いのかは疑問ですが。  5曲目のLike Angelはメローな感じで、ギターが入っていたらStill got The Bluesに入っていそうなバラード。

Lenny Kravitz / 5 聴きやすい

イメージ
 個人的には1曲目のRock and Roll is Deadが響いたアルバムでしたがセールス的には不振だった前作のCircus。これに続く5枚目でセールス的にはヒットだった5。キラーチューンはないのですが聴きやすくまとまったアルバムな感じ。前作まであったリフメーカーというよりはパワフルなヴォーカリストな面が出てきたような気がします。4曲目のBlack Velveteenなんかは良い曲。

Lenny Kravitz / CIRCUS 1曲目がキラー

イメージ
 1995年当時流行ったのを覚えていますが冒頭曲のパンチが印象的。前作のAre You Gonna Go My Wayもそうなのですがアルバムの冒頭でこれだけパワーのあるイントロリフを出されるとこれだけでアルバムの印象が決まる感じ。Rock and Roll is Deadのイントロリフは巻き弦の震える感じだけでご飯が食べられる感じ。それに乗るヴォーカルも土着的でカッコ良いしサビもキャッチー。