投稿

ラベル(Effector)が付いた投稿を表示しています

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

Bogner Ecstasy Red Pedal 使っていてちょっと気になるところ

気になる点  実際に購入して1年半くらい経ちます。Bogner Ecstacy Redペダル。  このブログのアクセスを見てもBogner Ecstacyなどでのランディングが非常に多く、気になるペダルなのかなと思います。   ペダル自体のレビュー や Marshall JCM2000とのセッティング については以前記しましたが、このペダルの思ったところについて書きます。 それはGainのつまみ  Gainのつまみ。これは歪みをコントロールするつまみなのですが、このつまみが気になります。  どちらかというとハイゲイン系なペダル。JC-120のような完全クリーンなアンプであったり宅録な環境であれば問題ないかと思いますが、実際にスタジオでMarshall系のアンプを使う場合にちょっとGainで気になる点があります。  どうしても真空管系のアンプを使うとクリーンチャンネルといえどもパワーアンプ側で歪みが出たりします。それにハイゲインのBogner Ecstasy Redを入れると想定よりも歪むというか中域に詰まった音に。  気になるので歪みを減らそうとGainつまみを絞って行くとボリュームが落ちて行くと。  そもそもローゲインが欲しい人ば別のペダルを買え、ということなのかもしれませんが微妙なGain設定ができない(Gainを減らすとボリュームがゼロになってしまうのである程度Gainを上げなければならない)というのはちょっと困ってしまう場合があります。  つまりオーバードライブをブースター的に使うのに、Gainをゼロにして・・・というのは使えないペダルということになります。  この辺りはGainゼロでも音が出るように設定してもらえると最高に良いペダルになっているかなと思います。特にMarshallのブースターとして歪みペダルを選定する人も多いかと思いますのに。

320design Brown Feather レビュー

イメージ
抜けの良いディストーションペダル  話題のディストーションペダル。名前にBrownとつくのでどの音を目指しているのかは一目瞭然。一度スタジオでお試しで音を出してからずっと気になっていたのですが、手頃なのが売りに出されていたので買ってきました。  BrownというとEVHなのですが、まさにそれ系の音。特に初期のザクザクしたハムバッカーと改造マーシャルの音。  サミー期のさらっとしたEVHの音ではです。  大きさとしてはそれなりに大きい部類。それなりに高さがあるのでボードに組み込む方はちょっと気を使うかもですね。裏側はゴム足等もないのでマジックテープ等もつけやすく良いかも。  重さも大きさの割に重くないです。アルミ筐体らしいのでその辺りが重さに影響があるかも。  上部にはオンオフのスイッチとLED。珍しいのはつまみが横についています。この辺りは実際にオンオフをするとわかりますが、意外に使い勝手が良い。ステージなどで踏む場合、間違って足が当たりつまみが動いたりすることもありますが、つまみが横についていればそんな間違いは起こらないと。  ただちょっと大きいのと横につまみが付いているのもあってギターケースのポケットに詰め込んで・・・というのは少し気を使うかもです。  インプットとアウトプットは左右についています。上部についているペダルもありますが、この辺りは左右の方が使い勝手やボードへの組み込みはしやすいかと。アダプターはインプット横で少し上部(奥側)にあります。この辺りもボードへ組み込みやすい感じです。 音レビュー  実際の音出しをすると、それなりにGainがある印象ですが最近のハイゲインというレベルでもない感じ。Gainのセッティング次第ですがオーバードライブとディストーションの間にある感じでしょうか。  Gainは0でも音が出ます。回して行き12時くらいまでは歪みが増えて行きますがそれ以降は歪みは増えず倍音のみ増してゆく感じです。Gainは12時以降くらいにしたほうがブラウンサウンドっぽさが出ます。  特徴的なのがwideとNarrowの2種のつまみ。  Narrowが一般的なトーンコントロール的に作用します。  Wideはアンプのプレゼンスのようなイメージで動きます。これがこのペダルの特

Suhr Koko Boost と Xotic EP-booster比較してみた

イメージ
クリーンブースター比較  Marshall使う際にはここ数年クリーンブースターでプッシュしています。アンプをクランチにして踏みっぱなしにして常時ブーストするだけでアンプが元気になるというか1ランク上がったような音になるので、アンプをクリーンにして下手なディストーションペダルを使うよりもずっと良かったりします。  踏むだけでアンプが変わるので今度はオフにすることができなくなります。  ここ数年メインの使っていたのがSuhrのKoko Boost。これは通常のクリーンブーストとミッドブーストが切り替えられる銘品です。 Koko Boostについて以前レビューを記しています 。  ストレートに1つの音色のみで行く場合にはクリーンブースターが1つあれば良いのですが、局所的に違うGainを出したい場合、時に一部だけハイゲインにしたい場合などを想定するとブースターが複数あって踏み分けるもしくは複数踏む、というのができると良いなと思い人気のブースターXotic EP-boosterを買ってきました。 こちらのレビューは別途記しています 。  そこでせっかくなのでこの2台を比較してみることにしました。 外観など  外観は見ての通り、明らかにEP-boosterの方が小さいです。    縦及び高さはほぼ同じ。違いは横幅。横幅は3倍から4倍近くありそうです。  ただKoko Boostは上部にインプット・アウトプット等のアクセス及び電源系があり、EP-boosterはアクセス系は左右、電源は上部にあります。  実際にボード等に組み込むとなるとEPは本体サイズよりも横幅が余計に必要と思いますのでKoko Boostの半分くらいと想定するのが良いかと。 音の違い  クリーンブーストなので通常のクリーンブーストで比較します。ミッドブーストでは比較になりませんので。EPの内部ディップスイッチの設定はデフォルトです。ハイ強調と3dbのアップになっています。  クリーンブーストで比べると、単純にはKoko Boostの方が低音が出るような気がします。ぴったり同じブーストレベルで比べることはできないのですがおおよそ聞いた感じですとそう感じます。  ただ内部のディップスイッチの通りハイ強調になりますので、音抜けという

Xotic EP-Booster 購入レビュー

イメージ
手頃で高品質なクリーンブースター  以前より気になっていたものが安く売っていたので購入しました。実際に音出しをしてみてのレビューを書きます。  最近クリーンブースターが流行っていて幾つか製品が出ています。クリーンサウンドを元気にしたりアンプのドライブサウンドをちょっとプッシュしたりとそこらのオーバドライブペダルよりも使い勝手は良いです。    その中でもそこそこ人気の製品。手頃な値段と小さいサイズ、適度なクオリティと買いやすいポイントが詰まっている製品かと。 外観など  つまみは1つ。Gainのみ。Gainと言っても歪まずに音量が上がるクリーンブースター。  つまみが少ないのはセッティングに迷わなくて良いです。    大きさはMXRサイズと比べるとやはり小さい。  最近この大きさの製品が流行っている気がしますが、この大きさで電池まで内蔵できて、というのは素晴らしい。  ボードの中に組み込んでもレイアウトを考えなくても良いですし、ポケットに忍ばせてスタジオに行っても良いかと。  ただ重さはそれなりにある気がします。カタログスペックでは260gとなっていましたが、持つとずっしりする感じです。  左右にインプット・アウトプットで上部にアダプターのインプットがあります。  高さはそれなりにある感じ。小さくて高さがあるのでちょっと斜めから踏んだりすると不安定になったりするかもと思います。踏むときにはなるべくまっすぐ上から踏む必要があるかと。  あとは標準でゴム足のようなものが付属しています。  このゴム足のようなものがそこそこたかさがあります。2mmから3mmくらいでしょうか。これがあるとマジックテープでボードなどに固定するときには多少邪魔になるかも。  両面テープ等でマジップテープの底上げをしてつけてあげる必要があります。  まあこのあたりはちょっとの工夫でクリアできると思いますので問題ないかと。 音はどうか  音ですがクリーンに音量が上がりますが、音量だけではなくEP-Boosterの音色になります。音量のみ上がるのでクリーンギターでも良い感じにアンプが1ランク上がったような感じになります。  このあたりはクリーンブースターの特徴ですね。音量を少し上

【高級で上品】Suhr kojicompレビュー

イメージ
上品なコンプレッサー  上品で自然にかかります。  ギターでコンプレッサーというとカッティングやクリーンのアルペジオ、ポップス系のリードなど地味ですが幅広く使う用途があったりします。一方で地味なので(音は大きく変わるのですが)どうセッティングしたら良いのがわからなかったり各製品の特徴がわからなかったりと、とっつきにくいエフェクターであったりもします。  コンプレッサーというとDynacompに代表されるレトロな感じでこの音専用なタイプとVelvetcompのようなナチュラルな縁の下の力持ち的なタイプに2分されますが、Suhr のkojicompはナチュラルタイプ。  レトロなこの音専用タイプだと、この音しか出ないのでセッティングも迷わず、この音が欲しければ買いなのですがナチュラルタイプは難しい。 高いだけあって痒いところに手が届く  つまみは4つ。Comp、Attack、Level、Mix。CompとAttackはコンプレッサーにはよくあるつまみ。便利なのがLevelとMix。  Levelは文字通り出力レベルなのですがブースター的に使うこともできます。  Mixは原音とエフェクトのミックス。これは重要でかかり具合の調整ができます。コンプな音が欲しいけど潰れすぎ、かかりすぎでピッキングの抑揚が薄くなることもあったりしますが、このつまみがあればかかり具合を調節できます。  また特徴としてはVoiceスイッチ。全体的な音の傾向を変えるスイッチなのですが、センターでニュートラル、左でミッド強調、右でハイより強調になります。ポップスのリードの時には左にしてスムーズさを出したり、カッティングで1弦の音を前に出したかったりアルペジオで粒を立てたい時には右にしたり、と、積極的な音作りができます  あとは使う人によって便利なのが裏蓋内にあるトゥルーバイパス・バッファードの切り替え。個人的にはボードの頭に入れてバッファードにしていますが、これが切り替えられるのは便利。  合わせてFX-link。外部からオンオフを切り替えできます。バッファードに設定しバッファーにするためにスイッチャーの手前に置いています。このような設定でもスイッチャーからオンオフをコントロールできるので切り替えや接続の自由度が高いです。

DOD Overdrive Preamp/250 レビュー

イメージ
手軽なブースター  DOD Overdrive Preamp/250。Yngwieが使っていたとして有名なモデル。世代によりいくつかバージョンがありますが、今回は最も巷で一般的なソリッドな黄色でLEDがないタイプ。  価格は中古で5000円程度から。サイズはMXRサイズで使いやすい。コントロールはGAINとLEVELで迷わない。真空管アンプのブースターとしてはBOSSのOD-1とかTubeScreamerとかと並んで有名な部類かと。  同じサイズ、値段、使い方のMXR distortion+はほぼ同じ回路だそうで、 そちらとの比較は別記事で記載 しています。 見た目など 上記でも記載しましたがサイズはMXR、コントロールは2つ。 大きなポイントは下記の2つ。 1 LED  LEDがありませんのでオンオフの見分けがつきません。オンかオフか普通に音を聞けばわかると思いますが、一瞬迷う時があります。  完全に踏みっぱなしの方は問題ありませんが、ソロでオンにしたいなど踏み替えを行う方。ステージの上などでは頻繁に踏み替えると一瞬今どちらなのか迷ってしまう時もあります。そのような時にやっぱりLEDは必要かなと。スイッチャーのシステムの中に組み込む人であればそちらで視野性が確保できるので良いかと。 2 電源  電源の形状が違います。日本で一般的なセンターマイナスの2.1mm、一般的なアダプターやパワーサプライでは会わずに、ミニプラグ型になります。  これはRATとかBIGMUFFとかの古典的米国製ペダルに多いタイプで、こんなタイプ( Ex-pro イーエクス・プロ 3.5mmミニフォンジャック DC変換アダプタ DCA-3.5 ) であれば500円くらいで売っていますので大きな問題ではありませんが、わざわざ購入しなければならないのはちょっと面倒ですし、何より持ち運びの際などに落としてしまったりなどあるかもです。  この手のペダルでは電池の音にこだわる人も多いと思いますし電池自体の長持ちするので電池の場合には全く問題ありません。 音  音はストレートでザクザク、乾いた音がします。やっぱり真空管アンプを歪ませてそこにブースターとしてプッシュするのが良い使い方。JC-120系

Modtone MT-AD Vintage Analog Delay 購入レビュー

イメージ
アナログ風のディレイ  珍しいのを買ってみたのでレビュー。  Modtone  MT-AD Vintage Analog Delay   そもそもModtoneというブランド自体初めて聞きましたがアメリカのブランドで、価格的にも安めの値段で出している新鋭のブランドのようですが残念ながら楽器屋さんではほとんど見ない。  そんなModtoneのアナログディレイというのが中古で安く売っていたので買ってきてみた。    サイズ的にはMXRサイズ。左右にインプット・アウトプットがあります。コントロールはいわゆるディレイタイム、フィードバック、ウェットとドライのミックスの3種でよくあるディレイです。  アダプターのインターフェースは上部にあります。  (この位置についてはMXRよりも優れているかと・・・)  筐体自体は金属製でしっかりできています。ペダルってぶつかったり蹴られたりと結構雑に扱われることも多いので丈夫にできているのは安心感があります。 音レビュー  この製品自体はアナログディレイと銘打っていますが回路的にアナログではないようです。代理店のWebサイトを見ると ”小さいサイズのケースにブティックスタイルのディレイを再構築し、アナログ回路ならではの音とデジタルディレイのサウンドを組み合わせたハイブリッドディレイペダル” とあります。  実際に弾いてみるとアナログ的な柔らかい適度にローファイな音です。特にスラップバック的な使い方は良い感じに原音を包み込んでくれます。  海外のサイトなどを見ていると、MXRのCarbonCopyと比較している方やMAD PROFESSORの青いディレイを比較している方などがいますが、音の傾向としてはそれ系です。MXRにしてもMAD PROFESSORにしても値段が大きく違いますので直接の比較候補になるかは別ですが・・・。  ノイズやスイッチを踏んだ際の雑音も気にならない範囲で、値段を考えると十分に実用レベルでお手軽にアナログ的なディレイを使いたい方、安いディレイをとりあえず探している方には良いかと。  少し気になる点としてはディレイタイム。  スペックなどは全く知らずに購入し、持ち帰ってじっくりコンロトールを触ってみて気が

ProCo RAT2 レビュー

イメージ
Distortionの名器  1990年くらいに購入して10年くらいメイン歪みとして活用しました。  当時、歪みといえばBOSSの黄色いオーバードライブかオレンジ色のディストーションでした。その中で隠れた人気だったのかRAT。ジェフベックが使っているとか布袋寅泰が使っているとか話題だった気がします。  二十歳前後の頃はギターケースにRATを1つ放り込んでスタジオやライブに出かけていました。 (外観はかなり錆びていますが音は現役)  ここ10年くらい使っていなかったのですが、ふと思い立って音を出してみました。外観はいたるところが錆びていたりしますが音はしっかりでます。この無骨というか頑丈な感じが安心感があって良い。 使い勝手  とにかく頑丈。落としても間違って蹴っ飛ばしても壊れません。スイッチやつまみ類もしっかり付いていますし筐体もしっかりしています。  電池交換は裏蓋がネジ式になっていてドライバー無しでも電池交換が簡単です。  下面はゴム足がネジ止めされています。そのためボードなどに組み込むのはちょっと面倒かもしれません。マジックテープ等でボードに固定しようとするとゴム足の高さが邪魔になりますし、ゴム足を外したとしても電池交換の裏蓋のネジが障害になります。裏蓋まで取ってしまっても良いのですが、あまりバラバラにしてしまうとどこかになくなってしまいそうで・・・。  大きさは縦がMXRサイズよりもちょっと大きいくらいで、正方形。高さは結構あります。筐体自体もそれなりに高さがある上にゴム足とつまみも結構大きいので。  そのため結構大きい印象があります。  インターフェースは上部にまとまってインプットとアウトプット。間にアダプター用のジャックがあります。  アダプターは通常のセンターマイナスの9Vですが、コネクターが米国製のよくあるミニジャック形式。よくあるアダプターやパワーサプライから電源を取ろうとすると変換プラグが必要になります。 音の印象  ディストーションらしく歪みの幅は広くDistortionつまみを全開にすると低音が潰れるほど歪みます。上の写真にあるMXR distortion+やDOD Overdrive PREAMP250などは単体でJC-120のようなク

MXR M169 Carbon Copy レビュー

イメージ
定番アナログディレイ   BBD遅延素子の昔ながらのアナログディレイ 。そこそこの値段で程よいアナログ感。ノイズも気にならないので踏みっぱなし、つなげっぱなしでもよい感じです。人気があるのも頷ける感じです。  いつものMXRボディにつまみは3つ。ディレイタイムとフィードバック、ミックス。基本的なディレイのコントロールなので特に迷うことなく。  特徴としてはModのボタンがあります。これを押すとディレイ音にコーラスがかかるとか。コーラスのかかり具合は裏蓋を開けて調整。  アウトプットはモノラルのみ。ステレオ出力やドライ・ウェットの出力分けなどはできませんが、まあちょっとしたスタジオ・ライブなどであればステレオ出力や複数アンプなんて使い方はしないと思いますので問題ないかと。  LEDはブルーに光るタイプで結構光量があります。暗いステージでも視野性はバッチリです。  難点はいつものMXRパターン。インプットジャックの下にアダプターの接続部があるので取り回しが難儀。 音も良い  値段の割に音も良いのでペダルの中に1つ入っていると重宝します。音の傾向としては当たり前なのですがアナログディレイ感が満載。ディレイ音が柔らかくて段々と遠くに離れてゆくようなディレイ音。アナログの良さは十分に体感できます。    デジタルディレイだと音がはっきりとしていて角のある音が続くので、遠くに離れてゆく感じはしないんですよね。あくまで近くにいたままで音量が小さくなる感じ。メタルバラードのようにカリカリのクリーンサウンドに付加するなどディレイを主張させたいのであればデジタルディレイが合うのですが、リバーブの代わりに自然なアンビエント感を出したい場合などはアナログのほうが溶け込む感じで良いです。  BOSSなど他のアナログディレイと比較すると多少ローが出る感じです。ローが出るので音が太くなると感じる方もいるかもしれませんしギターによっては音がコモると評価する方もいるかもです。  ディレイのセッティングとしてはスラップバックや薄くリバーブ代わりに使う使うのが良さそうな感じです。ディレイ音がローファイなので時にスラップバックであれば音圧が増す感じもしますしアナログの溶け込みを生かしてリバーブ代わりに踏みっぱなしというのも良

CAJ LOOP and LINK 2 その後 音切れがなくなった?

イメージ
以前レビューを書きましたが  アクセスが最も多く、流入の検索ワードを見てもloop and link関連のキーワードが非常に多いので、評判を気にしている方も多いのではと思います。   以前に書いた記事 の通りなのですが、このスイッチャーは1つのライブをやるくらいのペダル5個程度をプログラムして一気に切り替えができるノイズも気にならなく、特に音痩せも気になりません。何より持ち運びが軽い。と、基本的には満足の性能なのですが1つだけ不満な点として切り替え時に音切れがするかも、と書きました。  この音切れですが、今回色々ペダルを外したり付け替えたり変更をしたのですが音切れがなくなっている気がすると。 変更点  変更点はペダルの付け替えのみで、バッファーのスイッチなどは変更していません。  <変更前>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Distortion   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out  上記構成でディストーションとディレイはオンでフランジャー、フェイザーのオンオフを変更する時に音切れが少し気になりました。  で、今回組み直して  <変更後>   ギター   |   Loop and link in   |   loop1 -- Flanger   |   loop2 -- Pheser   |   loop3 -- Booster   |   loop4 -- Delay   |   Loop and link out    と、なりました。  で、同じようにフランジャーオンのパターンに切り替えたところ音切れがない・・・。  変更点といえばDistortionからBoosterに変わっただけなのですが。  なぜ変化があったのかわかりませんが、これを機に色々試してみようと思います。  同じように音切れがあると感じている方は少し組み直してみると何か変わるかもしれません。

MXR distortion+ 現行型 レビュー これ1台何かと便利

イメージ
定番です  定番のペダル。定番すぎるのでレビューも多数ありますが、備忘録的に思った点、気になる点などを記しておきます。 (普通の現行型です)  黄色でコンパクト、つまみは2つ。 目立ちますし、ちょっと大きめの楽器屋であれば大抵置いてあるくらいの定番。値段も新品でも1万円、中古だと5000円くらいで買えます。 つまみは2つ  つまみは2つ。迷うポイントはありません。  OUTPUTは文字通り出力なのですが絞るタイプ、つまり最大から絞る方向に働くようです。そのため全開にするのが基本的なセッティングかと。   音  ディストーションの名前が付いていますがそれほど歪みません。粒の荒く硬質な歪み。Fender系アンプ、JC系アンプでdistortion+単体で行くとちょっと厳しい。HR/HM系でリアピックアップでリフを弾こうとしても歪みが足りず、フロントピックアップでブルージーなリードと思っても音のツヤがイマイチ。    やっぱり良いのはMarshall系のクランチチャンネルにブースター的に挟む使い方。80年代のHR/HM系の音になります。アンプの歪をメインにしてdistortion+を音のキャラクター作りに挟んであげると。そうすると適度なコンプレッション感で弾力のある良い音になります。  セッティング方法としてはメインのアンプ側の歪をメインに決めて、distortion+のOUTPUTを全開に、DISTORTIONをゼロから徐々に上げてセッティングして行くのが良いかと。  あとは意外に低音が出る感じなのでアンプ側のイコライザーで適度に低音を絞ってあげないと少しこもった感じになります。  あまり歪ませないでストラトに合わせてブルージーな使い方も悪くないと思いますがその使い方であればTubeScreamerとかの方が良いと思いますし、やっぱりハムバッカー系に合わせてHR/HM系で使うのがしっくりきます。 改善点  少し改善して欲しいと思うところはアダプターのジャックの位置。 (インプットジャックの下)  インプットジャックの下にあるので、シールドとアダプタの位置が微妙になります。特にボードなどに組み込む場合には取り回しが面倒な感じです。アダプターのジャックは上部

【高いだけはある】Suhr Koko Boost これは手放せない

イメージ
高品質クリーンブースター  Marshall、特にJCM800とか900とかでHR/HM系ですともう少し歪みが欲しいとか粘りが欲しいとか思うときがあります。通常はそういう時にオーバードライブなどをブースターとして入れてアンプをプッシュします。  そんな時にオーバードライブの代わりに挟むのがクリーンブースター。クリーンブースターの名前の通り歪み成分はありません。単純にボリュームが上がり、アンプが元気になるというか普通のMarshallが高級アンプのような感じになります。  オーバードライブをブースターとして入れる場合との違いはノイズが乗らないこと。  ここ3年くらい手放せないのがSuhr Koko Boost。 癖になるミッドブースト  普通のクリーンブースターとしても低ノイズで良いのですが、癖になるのがMid Boost。 これのために買ったと言っても過言ではない、というか常にMid Boost踏みっぱなしに。  このミッドブーストが良い音出します。これを踏むだけでギターもアンプの一回り高級になった感じ。    つまみは2つ。Boostはブーストする音量を、MidはMid Boostのブーストを指定します。 イメージ的にはBoostで全体のアップ量を指定する感じなので、BoostをゼロにしているとMidをあげてもブーストされません。  ミッドブースト時にポイントになるのが真ん中のFreqスイッチ。   左:自然な感じのミッドブースト   真ん中:ハイよりのミッドブースト   右:ローよりのミッドブースト  なイメージで音が変わります。  これはギターによって変えます。シングルコイルであれば右にすると音に太さが出ます。ハムバッカー系で右にするとアンプのセッティングによってはブーミーになりがちなので左にするとかアンプのEQでローを絞るとか。 (ハムバッカーだとこんなセッティング) 実際に弾いてみると  ローノイズでストレスないです。  例えばストラトでHR/HMをやる時にオーバードライブペダルを入れるとそれなりにノイズが大きくなりますがこれであればストレスなく音にツヤが出ます。  特にオーバードライブとしてDOD Over

MXR distortion+とDOD Overdrive Preamp/250との比較 微妙な違いあります

イメージ
有名な2台を買ってみた  たまたま中古で安く見つけたので買ってみました。古典的なペダルであり有名なギタリストが使っていたのでギタリストとしては非常にネームバリューが高いペダル。  特にビンテージやプレミアものではなく普通の普及品です。中古ですので特に年代等は不明ですが、割と綺麗ですので最近の普及品かと思われます。  MXR distortion+はランディローズの使用で有名です。インタビューによるとdistortion+のつまみを両方フルにしてMarshall1959のブースター的に入れていたとのこと。  対してDOD Overdrive Preamp/250はYngwieの使用で有名。こちらもつまみを両方フルにしてMarshallのブースターとして入れていると。  違いはギターがレスポールかストラトか。 回路が似ているらしい  ネットで調べるとこの2台は中身の回路が似ているらしい。と、いうか使っているパーツは多少異なるがほとんど同じらしいと。  そこでどのくらい違うのか興味があり比べてみることにしました。 外観的な違い  外観的な違いを比べると、両方ともつまみは2種。ネーミングは違いますがGAINとLEVELです。つまみが少なくてわかりやすいのが迷わなくて使いやすい。    大きさは少しだけDOD Overdrive Preamp/250の方が大きいです。実際に持ってみると、DOD Overdrive Preamp/250の方が明らかに重いのがわかるくらい重量は違いがあります(もちろん両方ともコンパクトペダルの範囲なのですが違いという意味では)。  電源関係ですが、歪み系は新品電池だと明らかに音が違いますので電池へのこだわりがある方も多いかと思いますが、両方とも裏蓋はネジ止めです。電池交換は面倒です。  一方ボードの中に組み込んだり電池の残量が気になったりと何かとアダプターから電源をとる機会は多いかと思います。 アダプター系はこの2台は異なります。  MXR distortion+は9V センターマイナスの2.1mmのプラグ。よくあるBOSSなどのアダプターやパワーサプライからの電源がそのまま使えます。  対してDOD Overdrive Preamp/2