投稿

ラベル(CD)が付いた投稿を表示しています

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

AC/DC / AC/DC Live: Collector's Edition ベスト盤的ライブ

イメージ
 AC/DCのライブ盤。定番曲が並んでベスト盤的な選曲。Let There Be Rockが入っていないのは残念ではありますがハードなロックンロールでスタジオ盤よりもノリノリでライブ盤を聴く価値があります。

AC/DC / Let There Be Rock ライブ定番

イメージ
 ロック魂という邦題が素晴らしい。どっしりした8ビートでザクザクしたギターリフ。そこに独特なカナギリ越え。ライブ的にも定番曲が並び名盤的な感じ。  1曲目のGO DOWNはロックアルバムのスタートらしくカウントからのリフ。もう全開にロックです。3曲目のタイトル曲はまさにロックここにあり的な曲。3コードなのですが展開がしっかりしていてロックの基本的な感じ。ラストのWhole Lotta Rosieはライブ定番。ガンズ他様々なバンドでカバーされているリフが印象的な名曲。

DEAD END / Live ACT 2 懐かしい音

イメージ
 DEAD ENDのライブ盤。2枚組のうちの1枚ですが、懐かしい音。なんというか曲の音づかいが80年代の独特なジャパメタのそれ。透き通るようなヴォーカルにちょっと後乗りのスネア。特に4曲目のPhycomaniaのスネアが良い感じの後乗りで曲の世界観にマッチ。

RED HOT CHILI PEPPERS / I'M WITH YOU 昔のよう

イメージ
 前作までアルバムの雰囲気をリードしていたギターのジョンフルシャンテが脱退。ギター独特のコード感あるフレージングがポップな感じになっていたのですが、ギター交代により相対的にベースが前に出る感じに。最初期の音のようになりました。  とは言いながらもサビの歌メロはポップだしスタジアムバンドとしての風格のようなものも残っています。

RED HOT CHILI PEPPERS / By the Way 前作に続き

イメージ
 8枚目アルバムで前作のCalifornicationの路線を引き継ぎポップな雰囲気を出しつつ、レッチリ風なしっとりさを継続したアルバム。とは言いつつもそれだけでは旧来のファンは退屈になってしまうので適度にファンクや派手な部分も織り交ぜながらというのがレッチリ。1曲目のBy the Wayはまさにそのような感じ。イントロは単音リフの上にポップな歌メロ。本編はアップテンポでベースリフ、時にはベースソロも入れながらグイグイ来る。ギターはファンクなカッティング。サビは一転してポップな歌メロ。

RED HOT CHILI PEPPERS / Californication 落ち着いた音

イメージ
 ジョンフルシャンテの復帰作。前作のOne Hot Minuteは派手な音でしたが今回はシンプル。これまでのレッチリのミクスチャーなイメージを大きく変えた気がします。特にギターがファンクな感じよりはあまり動かないリフで、ポップな歌メロとも相まってソロでもしっとりした哀愁ある音を鳴らしています。  6曲目のCalifornicationはしっとりと哀愁あるメロディでカッコ良い。

RED HOT CHILI PEPPERS / One Hot Minutes ハードなサウンド

イメージ
 前作までと違い、ギターが違う。結果結構ハードなサウンドになっている気がします。5曲目のCoffee Shopなんかな結構ハード目にスラップで重心低めなベースが肝にななりますが、ギターもゴリゴリ来る感じが固まり感が出ています。  全体的には以降のアルバムに続くようなファンクですが展開のはっきりしたポップな雰囲気もできつつある感じ。2曲目のAeroplaneはファンクな雰囲気がある中にも印象的な歌メロ。

RED HOT CHILI PEPPERS / BLOOD SUGAR SEX MAGIK 垢抜けた

イメージ
 前作のMother's Milkで加入したジョンフルシャンテとチャドスミス。この2人が馴染んだ感じでバンドとして新しい域に入った感じがします。チャドスミスのタイトなドラムの上でフリーが曲を引っ張ってジョンフルシャンテのカッティングが曲の輪郭を揃える感じ。これはカッコ良い。キラーは9曲目のGive it Away。シンプルですがレッチリの代表曲的な感じ。サビの巻き舌?な感じで繰り返すのがカッコ良い。最後にBloack Sabbath的なリフがあるのは遊びごごろ。

RED HOT CHILI PEPPERS / Mother's Milk 名盤

イメージ
 1989年 レッチリの4枚目。ギターとドラムが変わったおかげで音的にもだいぶ変わりました。特にチャドスミスのドラムが芯と尖のある感じで全体的にタイトな感じに変わった気がします。ギターもフロントのシングルの音が印象的な感じ。  曲的にはジミヘンのカバー Fireがノリノリで良い感じ。チャドスミスのタイトな感じが余計に疾走感とファンク感が両立しながら進む感じがカッコ良い。

RED HOT CHILI PEPPERS / THE UPLIFT MOFO PARTY PLAN バカっぷり

イメージ
 1987年のサードアルバム。良い意味でバカっぷりが弾けた感じ。ベースヒーローなのは変わらずですが、ギターは結構変わった印象。1曲目のFight Like a Braveでは以外に歪んで普通のロック。2曲目のFunky Crimeはサビから間奏にかけてがレッチリらしくてカッコ良い。のちの名盤と比べると音質は大きく違いますが、初期レッチリの名盤。

RED HOT CHILI PEPPERS / THE RED HOT CHILI PEPPERS ファンク

イメージ
 レッチリのファースト。1984年で時代はLA METALな感じでしたが、ファンクで他のバンドとは違う音。全体的にこなれていない感もありますが、フリーというベースヒーローが誕生したのは間違いない感じ。  2曲目のAngel Appealや6曲目のGreen Heavenなんかはファンキーで特にカッコ良い。

Billy Sheehan / COMPRESSION

イメージ
 2001年、ご存知MR.BIGのベーシスト Billy Sheehanの1stソロアルバム。不思議な感じなのはとにかく重心が低い。基本的にギターはバリトンのよう。ベースのような雰囲気でベースギター絡み合って太くて低い。流石にベーシストのソロアルバムだけあってベースが前面に。2曲目のOBLIVIONなどはベースリフが前面に出てカッコ良い。  難点としては歌は別に人に歌わせても良かったかなと。

ANVIL / JUGGERNAUT OF JUSTICE 正念場?

イメージ
 前作の映画の高評価の結果、色々と良い方向に動いた感じのアルバム。前作と比べると音も良いというか今風の普通の音になっています。ただ全体の雰囲気は依然としてANVILらしい良い意味での田舎臭さがあって。  曲的には1曲目のタイトル曲 JUGGERNAUT OF JUSTICEを筆頭に疾走系の曲が多い印象で全体的にスピード感を感じるアルバム。

ANVIL / THIS IS THIRTEEN ドキュメンタリー

イメージ
 ANVILの13枚目。ドキュメンタリー映画で有名になったアルバム。こなれてないというか田舎臭い感じがクセになる。これで良いのだ、と周りに思わせる説得力というか。1曲目のThis is Thirteenとか6曲目のROOM #6とかのサビがまさにそんな感じ。気張ってるのか気張ってないのかわからない、ちょっと外れた感じというか。これが良いのでしょうね。

ANTHRAX / ATTACK OF THE KILLER B’S 企画盤

イメージ
 1991年の企画盤。カバーやライブ音源、デザート的なおふざけ曲など色々入っています。ライブ音源としては3曲目のKEEP IT IN THE FAMILYはスタジオ盤よりもこちらの方が断然お勧め。面白いのは2曲目のBRING THE NOISE。ラップのカバーですがなんでもありのANTHRAXな感じが面白い。AerosmithのWalk This Wayも成功例の1つですが、それに並ぶ面白さ。

ANTHRAX / SOUND OF WHITE NOISE グランジ

イメージ
 1993年、ヴォーカリストのJoey Belladonnaが脱退してJohn Bushが加入。これまでの突っ走るスラッシュから幅が広がったようにも思えます。特に時代的な背景か、グランジっぽいつくりになっていて、これまでのANTHRAXからするとだいぶ変わった感じも。  2曲目のONLYは全体を通しても名曲でしょうか。ヴォーカルが変わってそれまでの歌メロとはだいぶ変わりますがこの曲はギターのノリがヴォーカリストにマッチしているような。

ANTHRAX / PERSISTENCE OF TIME 聴けば聴くほど

イメージ
 1990年の5枚目アルバム。とっつきやすいのはセカンド・サードですがこちらは割と長めの曲も多い印象でアグレッシブに展開してゆく気がします。それまではちょっと笑いというか狙ったところもあったように思いますが、今作はシリアスに攻めるのみ。  KEEP IT IN THE FAMILYはパンテラのような中毒性のあるリフ。リフを中心に据えてミドルテンポの重さを狙った曲かと思って聞いていたら途中からテンポアップして疾走する感じがANTHRAX。

ANTHRAX / AMONG THE LIVING スラッシュ四天王

イメージ
 1987年のANTHRAX サードアルバム。前作はスラッシュの良いところを集めた感じのアルバムでしたが今回はもっとハードに凝縮した感じで、ハードですが明るい感じがします。バンドの特徴でしょうか。このアルバムと前作が代表作でスラッシュ四天王な感じ。  曲としては2曲目のCAUGHT IN A MOSHが代表でしょうか。いかにもスラッシュで疾走感。フックの効いたリフが良い感じ。

ANTHRAX / Spreading the Disease スラッシュ感染

イメージ
 1985年 ANTHRAXのセカンドであり最高傑作でしょうか。スコットイアンのザクザクしたギターリフとジョーイベラドナのハイトーンヴォーカルが目立つ感じ。  キラーはラストのGUNG-GOでしょうか。とにかくスラッシュらしい速さのリズム隊と特徴のあるスコットイアンのリフ。疾走するツーバスに合わせるリフってのがカッコ良い。そんな中でサビのダサカッコよさが目立つ。

Annihilator / REFRESH THE DEMON テクニカルなリフ

イメージ
 1996年のアルバム。弾きながら歌うジェフウォータース。メタリカやメガデスのようなイメージなのですが多分にもれずアナイアレイターもテクニカルなリフが満載。1曲目のREFRESH THE DEMONからゴリ押ししまくりなリフ。  そんな中で目立つのが7曲目のCITY OF ICE。スラッシュなのですがキャッチーというかポップな感じになっている曲。ポップなのですがスピード感は失われていないのがあくまでスラッシュ。