投稿

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

ACCEPT / DEATH ROW 90年代アメリカHM

イメージ
 1994年、再結成2枚目のアルバム。90年代のHMが流行らない時代、流れの通りモダンヘヴィネスな感じに仕上げたアルバム。ミドルテンポ中心で細かなリフや構成というよりは重さが正義な感じ。ただ流石ベテランな感じでアルバム随所でドイツ風の硬質ギターを聞くことができる。6曲目のStone Evilではハリのあるギターだし次のBad Habits Die Hardのイントロでも同様のギターの音。フレーズ的にはこの曲のギターソロは再結成前のACCEPTらしい雰囲気で古いファンもある良いのでは、と。

Dream Theater / Train of Thought メタリカ?

イメージ
  2003年の7thアルバム。全体的にヘヴィーな音でDream Theater特有の密度の高い音質とマッチしてブラックホール的な圧力を感じます。そんな重々しい中でDream Theaterらしい美旋律はありますが耳に残るのはMetallica風のフレーズ。1曲目からEnter Sandman的なリズムだったり2曲目ではBlackend風だったり。確かMaster of Puppetsの丸コピアルバムを出したと聞いたこともあったきがしますがタリカ愛はこのアルバムからか。ただヴォーカルの雰囲気始め他の楽器も全く違う音作りでDream Theaterの音になっているのでアルバムとしては良いアルバム。

Dream Theater / Octavarium 間口が広いか

イメージ
 2005年の8枚目アルバム。Dream Theaterといえば音圧と美しさが個人的な印象。このアルバムではその雰囲気は残りつつも印象としてはPink Floyd的70年代なイメージ。  1曲目のThe Root of All Evilのイントロでは70年代SF映画的な宇宙船の雰囲気。ラスト24分ある大曲 Octavariumでもクラシックなアナログシンセ風な音でキーボード大活躍。  そんな中でもDream Theaterらしいハイテクなバトルだったりジャズ的な構成だったりが入っていつものDream Theaterを期待する人も安心。

OASIS / Definitely Maybe オールドロック的王道

イメージ
  OASISのファースト。世間的には2ndを最高とする人も多いですが1stも良いのではないかと。オールドロック的な雰囲気に溢れてキャッチーなメロディが前面に出ている感じが万人受けするバンドになるなと感じさせるアルバム。  この手のバンドだとメロディと歌詞のみの軟派な感じも多かったりしますがOASISはギターの音が締まっていて全体的に硬派なロックバンドな感じ。特に1曲目のROCK 'N' ROLL STARの単音リフはカッコ良い。

Y&T / Facemelter 黄金期を思い出す雰囲気

イメージ
  Y&Tの10枚目、前作から13年振りのアルバム。ジャケットから黄金期のBlack TigerやMean Streakを思い出す雰囲気。聞くと音もその当時を思い出す内容。90年台のアルバムは微妙な感じもありましたが2000年代に入り80年代へと原点回帰な感じ。  1曲目のインストから2曲目のOn With The Show、そして3曲目のHow Longへの流れな個々の楽曲ともに感涙。粘り気のあるギターの音も安心感のある音。

HAREM SCAREM / HOPE ラストアルバム

イメージ
 HAREM SCAREMの12thアルバムで活動休止前のラストアルバム。全体的な雰囲気としては2000年代くらいのヘヴィーロックでダークな雰囲気を出しつつ、HAREM SCAREMらしいフックの効いたメロディ。特にラスト10曲目のNothing Without Youは集大成的なメロディのバラードで、いかにもHAREM SCAREMらしいバラードだけど力強い感じが聞ける。ただラストアルバムでこの曲順はDokkenのBeast From The EastのラストにWalk Awayが収録されているのと同じような寂しさを誘う。

Oasis / The Masterplan シングルのB面だけど

イメージ
  1998年のアルバム。シングルのB面などを集めた企画版。時期的にはBe Here Nowの後、初期の3部作の集大成的な扱い。これ以前とこれ以降のアルバムでは雰囲気が異なる。  シングルのB面とはいえOasis的な曲のクオリティで冒険したりもせずに良い意味で安心して聴くことができる楽曲が揃うアルバム。シングルのB面でオリジナルアルバムには入っていない曲ばかりなのでOasisの4枚目のアルバムとして買って聴き込むと良いレベル。

Oasis / Be Here Now 初期三部作のラスト

イメージ
 Oasisの3rdアルバム。前2作が一気に上り調子でこの3枚目が絶頂期な感じ。そして音楽的にもここから変わってゆく感じもあります。それまではシンプルなロックンロールな感じもありましたがこのアルバムでは重厚さや壮大さが前に出ている感じ。  アルバム冒頭のD' You Know What I Mean ? から7分越えの大曲で音を重ねて重厚さ満載。これまでの音とは違うというのが冒頭から感じる。2曲目のMy Big MouthなどこれまでのOasisっぽい感じも残りますが、やはりアルバムの印象は超大重厚。   <

FREE THE TONE ソルダーレスケーブル SL-4&CU-416 レビュー

イメージ
 FREE THE TONE ソルダーレスケーブル  最初に買ったのは5年ほど前。   下記の記事 にも書いていますが、ボード用にソルダーレスケーブルと言うものを初めて購入。最初のケーブルの作成からボードでの運用、プラグの追加購入、その後のペダル入れ替えでの長さの変更やL型、S型の変更などのプラグの付け替えなど日常使ってきました。  最近だと大きなボードを持ち出すことは少なく、バンドごとにペダル2−3個の小さめのボードを入れ替えすることも多く、日常ケーブルの繋ぎかえをする日々。    なんだかんだの日常運用を約5年してきましたが、このケーブルは一度もトラブルがありません。初回の作成時にも失敗もありませんでしたし、その後の運用、ペダルの入れ替えやプラグの交換などもしていますが一度も作成失敗したこともなく運用中のトラブルにも見舞われませんでした。  もちろん市販のパッチケーブルは運用中に断線するなどのトラブルはほぼ無いので信頼性という面では同等なだけなのですが、自分の中のパッチケーブル競争では長さを自由に変えられる点と圧倒的なプラグ部分の小ささでFREE THE TONEソルダーレスの圧倒的勝利な訳です。(ちょっと高いですが) 追加購入  これまでは大きなメインボードでソルダーレスケーブルを利用、サブボードを持ち出す時にはメインボードのペダルとソルダーレスケーブルを外してサブボードにセットしていました。しかしながらこの運用は面倒なのとサブボード用の長さのパッチが欲しい、ということで5年ぶりにセットパッケージの追加購入をしました。  ちょっと調べると5年前はSL-8という型番でしたが、今はSL-4という型番でモデルチェンジしている様子。現行はSL-4とSL-5の2種があるようですが、旧来のSL-8と互換性があるとのことでSL-4を選択。 (これまでの運用で圧倒的にL型プラグの方が重宝だったのでL型のみのセット) 作成および旧来との違い  早速パッチケーブルの作成と音出し。    (ミニボード用に短めのパッチを3本作成)  作成した感覚としては特に迷うこともなく、失敗することもなくスムーズに作成。音出ししてプラグ部分を触ったり揺らしたりしてもノイズが出ることもなく不安点はなし。  ブラグが小さいパッチケーブルが自由な長さで簡単に作成できるのでとても便利なので皆さんこれを使え

Oasis / 〈What's the Story〉Morning Glory? 名盤

イメージ
  皆さん大好きOasisのセカンド。90年代を代表する音な気もします。雰囲気的には現代的なビートルズなんて言われたりする通り美しいハーモニーに耳に残る歌メロも多い。違うとすれば徐々に盛り上がるなどが入っていて全体的に曲が長い。5曲目のHey Now!はミドルテンポのゆったりした雰囲気ですが曲が進む中でじわじわ来る感じがオアシス的。ビートルズだと短いながに美味しいところを詰め込んむ業師のような感じですが、オアシスはあえて遊びを残している感じが90年代だなと。

Treat / Organized Crime よりハードに

イメージ
  Treat の4thアルバム。メンバーチェンジがあった影響かLAメタル的な雰囲気を消化しつつよりハードな雰囲気に。スタートして3曲目までは普通・・・で、4曲目から一気に化ける。  4曲目のStay Awayはただ甘いだけではない北欧バラード。それに続くConspiracyはこのアルバムを代表するハードな曲。そして8曲目 Get You on The Runは1stアルバムに収録のリメイク。これがまたカッコ良くリメイクされていて聞きどころ。  全体的にキーボードが良い味を出している何度も聞きたくなるアルバム。

Treat / Dreamhunter 全曲シングル級

イメージ
  Treat 1989年の3rd。北欧のBon Joviとか言われていたのも納得。透明感のあるヴォーカルと厚いコーラスをメインにメロディアスな流れで引っ掛かる仕掛けもあり。  このアルバムは中盤が山でしょうか。6曲目のOutlowはいかにも北欧らしい疾走系ツインリードのイントロから始まるキラキラ北欧系。キーボードがいい味を出している感じ。次のWorld of Promisesもサビが印象的。一緒に歌いたくなる名曲。

JHS PEDALS The AT+ レビュー よくできたマーシャル歪みの音

イメージ
 マーシャル歪みの音  JHS のThe AT+を購入してみた。  実際にスタジオで音を出すとよくできたマーシャルの歪みな雰囲気。 これを繋いで音を出すとなんとなくコンディションの良いJCM800のような雰囲気になるので弾いていて気持ちが良い。  コントロールも幅広くギターやアンプに合わせてセッティングができる感じ。  Driveは幅広くクランチな感じからハイゲインアンプ的な音まで。  EQは普通のトーンのようなイメージで効きます。ペダルによってはトーンを上げると音が細くなりがちだったりして12時以上にあげるのが厳しいペダルもありますが、このEQは音が細くなるというよりは音が明るくなる感じで積極的に上げても良いかも。  AirはEQとは違うところに効いている感じでアンプのプレゼンス的な使い方で音の輪郭を出せる感じ。EQと組み合わせることで暗い暗色で抜けを出したりも。  このコントロール感は汎用性が高くてよく考えられている感じ。 スイッチ  スイッチによってコンプレッション感を変えることができるのも良いポイント。ストラトでブルーズなんかを弾くときには真ん中の100Wに、80年代ハードロックな時にはスイッチを下のして50Wモードで。この使い分けはなかなか良さげ。  このペダルを購入する人は主に50Wにして適度に歪ませて、あとはギターのボリュームでコントロールするのが合っている感じ。  スイッチ上の25Wモードもありますが、これはこれで歪みすぎな感じもしますしボリュームが落ちすぎる感じもするので使いどころが難しい感じ。 ブースター  最強なポイントは前段にブースターが入っていること。  ブースターを入れると音が太くハリが出てくるので上手く使いたいポイントなのですが、これが1台に入っているのは便利。前段にEP Boosterとか入れるのも良いのですが機材が減って軽くなるのは大きなポイント。  迷うのはこの内蔵ブースターで行くかTiubescreamerをブースターとして入れるか。Tubescreamerのミッドに集中してくれる気持ちの良さは他では出せないので場面によってはTubescreamerのちょい足しも良いかもですが多くの場合内臓ブースターで間に合いそうです。 マーシャルとの組み合わせ  スタジオによくあるJCM2000のクリーンチャネルで合わせてみた。  ペダルの5