投稿

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

Gotthard / D Frosted アコースティックなライブ

イメージ
アレンジ  アコースティックな感じなのですが、全く違和感のないアレンジ。もともとアコースティックの曲なのではと思えるくらいの自然な感じです。  アレンジ的にはもともともオリジナルはあまり飾らない骨っぽい音なのですが、パーカッションやキーボードなど多数の音が入って暖かい音になっています。  ヴォーカルが良い感じにうまい。11曲目のSomedayなんかは秀逸なメロディ、4曲目のLet it Beなんかはビートルズに負けていないと思っています。

Gotthard / G. 傑作の3枚目

イメージ
バランス良い1枚  ブルーズロックな感じをベースにストレートな感じ。とても好きな3枚目。  1曲目のSister Moonとか5曲目のLet it beなどキラーチューンも多数あります。共通しているのはヴォーカルの良さ。耳に残るメロディに少しハスキーなスティーブリーのヴォーカルがカッコ良い。  このバンドってカバー曲のアレンジセンスが高いのですが、Mighty Queenもカッコ良い。

Gotthard / Dial Hard 引き続きストレートなロック

イメージ
歌メロなHR  Gotthardのセカンド。ファーストに引き続きストレートなロック。ミドルテンポ中心で古典的なギターリフを上手く使って、メロディアスな感じに歌を載せているのが良い。  ストレートなギターリフでミドルテンポ中心でヴォーカルを立たせている感じで、適度なブリティッシュ感で湿ったサウンド。  特筆すべきはカバー曲を聞いてわかる通りアレンジ力が高いのが聞いていて嬉しい。ファーストはHushが良かったですしセカンドはCome Togehterなどカバー曲が良いです。  もちろんオリジナルもブレない感じで良いのですが、ともすれば単調になりがちなオリジナルの中にセンスの良いカバーを入れることでオリジナルが際立っていると。

Gotthard / Gotthard ハードな歌メロ

イメージ
スイスの国民的  ハードロックバンド 92年のデビューアルバム。  ポップな歌メロにエッジの効いたハードロックサウンド。ストレートで効いていて気持ちが良い。  Whitensnake的なじめっとした感じもありつつちょっとハスキーに歌うのがカッコ良い。  アルバムの完成度も高く、1曲目のStanding in The Lightからイントロの4度のギターリフが効いていてカッコ良い。2曲目のDowntownはWhitesnakeのFool For Your Lovin的なギターリフで始まる。ロックなギターリフのミドルテンポ曲が多いのも特徴かも。  どのアルバムのどの曲を切り取ってもGotthardらしい感じがするのが安心感。  個人的には4曲目のHushのアレンジが秀逸。

MXR EVH117 Flangerレビュー やっぱりフランジャーといえばコレ

イメージ
ロックフランジャーといえば  これ。MXR EVH117。  とにかくエグい。派手にかかります。このような飛び道具的なものは隠し味じゃダメです。    ロックのフランジャーのお手本といえば個人的にはやはりVan Halen Fair WarningのUnchainedとHear About it Laterなわけです。  これを使えばまさにその音が。  インとアウトはそれぞれ右と左、アダプターは上部。裏に電池用の蓋があって9V電池が2つ入るようになっています。裏のネジを開けなくても電池交換ができるのは便利。  コントロールはManual、Width、Speed、Regenの4つ。そしてEVHと書かれたミニスイッチ。 良いところ  最大のポイントは「あの音」が出ます。歪系の前にこのペダルをセットして踏むと気分はUnchainedです。クリーンサウンドで踏むとHear about it Laterのイントロになります。  そしてEVHスイッチ。これをONにするとつまみの位置に関わらずUnchainedのセッティングになるとか。EVHスイッチは手軽なのですがイマイチ音が違うような気がしていて、写真のような手動セッティングの方が「あの音」に近いかなと思っています。 悪いところ  大きくて重いです。大きさでいうとMXRサイズの倍くらいはあります。ボードに組み込もうとすると置き場所を工面する必要もあります。重さに至っては倍以上。持つとずっしりと感じるくらい。  電源が18V。電池を2つ使うか18V用のアダプタを使うか。最近だと歪み系でも18V駆動を売りにしているペダルも多いので18Vアダプタがあっても良いと思いますがちょっと面倒です。 総評  取り回しにくいなどありますが、「あの音」が出るのでそれには代えられないです。これを購入する前は他のフランジャーをいくつか試しましたが、どれも一歩足りない感じがしました。この手の飛び道具ですから恥ずかしがらずに前に出た方が良いかと。  フランジャーを使いたい場合にはこれ一択。

CINDERELLA / Still Climbing セカンドの延長

イメージ
セカンドの延長  94年のシンデレラの4枚目。これでバンドは解散。  時代的にロックが流行らなくなりつつある時代であまり話題にもならず、このアルバムの存在自体しばらく知りませんでした。シンデレラといえばNight SongsとLong Cold Winterで、この4枚目が出る頃にはすっかり過去のバンドになっていたような。  このアルバム自体はキラーチューンもなく楽曲的にも地味ですが、いつもの土着的な音に透明感のあるヴォーカルが乗る期待通りのスタイル。  シンデレラの4枚を改めて聞くと、ヴォーカルのトムキーファーの存在感が非常に大きいです。透明感のある声質とそれを活かす雰囲気づくり。特にバラードで存在感が出てきます。

CINDERELLA / Heartbreak Station 聴きやすい1枚

イメージ
聴きやすい  シンデレラの3枚目。前2枚が話題なので少し地味な感もありますが、アルバムとしては好きな1枚です。  ブルーズを根にしつつロックとかメタルな何かとうまく融合した音。肩の力が抜けた音がします。ギターはブルーズ的なねちっこいフレーズの中に音自体は自然なオーバードライブでスッキリしていてとても聴きやすい。  このアルバムは頭4曲が聴きどころでしょうか。ハイライトは4曲目のHeartBreak Station。泣けるバラード。