投稿

David Bowie / Station to Station ファンクと電子音楽の間

イメージ
 1976年 David Bowieの10枚目のアルバム。  アルバムごとに音楽性が大きく変わるDavid Bowieですが、前作Young Americansのファンクなノリと次作Lowの電子音との間にあるアルバムで結果的に上手くミックスされた良いアルバムな気がします。  キラーは1曲目のタイトル曲。1曲目から10分を超える大作。怪しいピアノからファンクでポップな感じに変わるクセの強い曲。

MOTHER'S ARMY / Fire on The Moon 良い感じ

イメージ
良い方向に変わりました  MOTHER'S ARMY、98年の3枚目。  少しまとまりが出てきました。  個人的にはジェフワトソンの華流なプレーをもっと出して欲しいなと思うのですが、それは置いておいて、ジョーリンターナーの歌がしっくりきています。  ソロアルバムの歌メロに雰囲気が近いというか、自分の歌になっている気がします。  自分が乗れる節で力が自然に入ってくる感じがします。テクニック的に上手い人であれば他人の曲でもそつなく歌うこともできると思うのですが、自分の歌メロであればそれ以上に自然にトルクの太いところを狙ってゆく感じがあります。  今回はそれを感じました。  残念ながらこの3枚目で解散というのは残念。

MOTHERS'S ARMY / PLANET EARTH 雰囲気ちょっと変わって

イメージ
名前が変わりました  97年のMOTHER'S AMRYのセカンド。メンバーはジェフワトソン、ジョーリンターナー、カーマインアピス、ボブディズリーと変わらず。  ですがバンド名が変わりました。ファーストはMOTHERS ARMYでしたがセカンドはMOTHER'S ARMYとなっています。  雰囲気的にはファーストは散漫な感じもしましたがこちらはまとまっています。方向的には重くプログレッシブな感じに。で、問題はこのメンバーの音にそれを求めているか、ということ。  個人的にはジェフワトソンには8フィンガーに代表されるような華流なプレーを求めてしまう。ジョーリンターナーにはエモーショナルで歌い上げる感じを求めてしまいますが、このバンドに共通しているのは「別の人の曲をただプレーしているだけなのでは?」という感じ。  折角のスーパーバンドなのにこれは残念。

MOTHERS ARMY / MOTHERS ARMY 曲が弱いスーパーバンド

イメージ
メンバー的にはスーパーバンド  93年、Jeff Wastonを中心としたスーパーバンド。メンバーはジョーリンターナー、カーマインアピス、ボブディズリー。  発売当時、某Young Guitar誌でも少し載っていた気がします。  Night Rangerも好きですし、ジョーリンターナーも好きなのでメンバー的には期待しますが、楽曲的にちょっと弱かった。  1曲目とラスト曲にMOTHERS ARMYというバンドのテーマ曲的なものが収録されているのですが耳に残ったのはこの曲。  あとは4曲目のOne Way Loveでリズム隊が頑張っていたりは感じるのですが、全体的にはちょっとチグハグに。  ジョーリンターナーのソロアルバムなんかと聴き比べると、歌メロがフックがないというかあっていない感じもしました。きっと別の人がメロを載せていて、ジョーリンターナーの曲ではなくジョーリンターナーはただ歌っただけ、な感じなのでしょうか。

Dizzy Mizz Lizzy / Forward in Reverse 祝再結成

イメージ
正統な進化の3枚目  セカンドアルバムRotatorの後に解散、その後約20年。正統進化して新譜を出してくれました。  これまでどおり平坦だけど美メロを乗せた鼻歌タイプの曲と、ユニゾン系・変拍子系で押してくるタイプの曲と2種類を織り交ぜつつ、Dizzy Mizz Lizzyの持ち味というか彼らに求めることをしっかり押さえたアルバム。  再結成後にはガラッと方向性が変わるバンドも多い中で、これは嬉しい。  パッと聴いた感じですと、やっぱり1stのインパクトは超えられないのかなとも思いましたが、少し聴き込むと変化が・・・1曲目のインスト曲 Phlying Pharaohでは中東風味な音付いかだったり(ヴォーカルがあるバンドでいきなりフルインスト曲ってのも是非があるかもですが)、9曲目のMindgasmではBlack Sabbathを思い出したり、また8曲目のFreyではこれまでどおりBeatlesを思い出しますが、1st、2ndにはない音使いがあったりで基本の傾向は周到しつつも新しいチャレンジがあります。  結論としては嬉しいアルバムで、聴き込むべきアルバムかなと。

Dizzy Mizz Lizzy / Rotator ハードに進化

イメージ
よりハードな感じに  正直インパクトとしてはファーストの方が大きくセールス的には伸びなかったと聞いていますが、音的にはこちらも良いです。  前回の方向性、ユニゾンや変拍子を入れつつ個々人のテクニックよりもバンドとしてのコンビネーションを活かしつつ、ヴォーカルは単調な歌い方ですがフックのあるメロディ。これをそのまま周到し全体の雰囲気をヘビーにした感じがセカンドの音。  それぞれの楽器の音量の大小とか鳴らし具合を適度にコントロールしつつコンビネーションを合わせているのが聞いていてわかります。この辺りはいわゆるメタル的な一直線な感じとは異なります。  楽器をコントロールして哀愁メロディーを聞かせるタイプの曲、4曲目の11:07 PMとか13曲目のRise and Fallなど。  また全開でユニゾンや変拍子を聞かせる曲、3曲目のRotatorや7曲目のBreakなど。  この2タイプがバランス良く構成されている飽きない名盤。

tc electronic Vortex Mini Flanger レビュー

イメージ
最初の1台には良いかも  tc electronicのTone Printシリーズ。ミニサイズのFlangerペダル。  特価で売っていたので試しに購入してみました。個人的にはクリーントーンのアルペジオなどはコーラスよりもフランジャーの方が好きなのでフランジャーは欠かせないペダルです。  コンパクトなサイズにつまみが3つ。DepthとSpeedとFeedback。一般的なつまみです。  トゥルーバイパスのスイッチに、アナログドライスルーでドライ音は余計なところを通らずにそのまま出力。  バッテリー端子は右のインプット側上部にあります。この位置であればボード組み込み時にも邪魔になることはありません。  ノイズも少なく小さいのでボードへの組み込みも問題なく。相変わらずtc electoronicのペダルは値段の割に基本性能が高いです。  tc electronicの売りとしてはやっぱりTone Printでしょうか。これで自分でつまみの効きを調整したり、有名プレイヤーの設定をコピーしたりできます。以前Flashback delayを使っていた時に色々面白かったのでFlangerの場合はどうだろうと興味がありました。  Webサイトにもいろんなプレイヤーの設定データがありますしそれを順番に試して行くだけでも結構楽しめます。   音はどうか  音の印象としては上品です。これはtcelectronicの特徴かもしれません。すっきりとハイファイな音。購入した目的としてはEVHの「あの音」が出るかどうかと期待しての購入でした。TonePrintでもそのセッティングがあったので。  結論としては難しいかなと。似た感じにはなって良い線なのですが、上品ゆえにエグさとか田舎臭さが足りない。例えるなら優等生が悪ぶっても根っからの不良にはなりきれないような。  EVHの音を求める人は素直にMXRのM-117を購入するのが吉だと思いますが、それほど明確に出したい音を決めていない、手軽にいろんな音を試したいという方には非常に良いペダルかと。何より基本性能は高いので普通にスタジオやライブをするくらいであれば全く不満は出ないかと思います。

Dizzy Mizz Lizzy / Dizzy Mizz Lizzy これは名盤

イメージ
独特なリズム感  94年、デンマークのトリオバンド、Dizzy Mizz Lizzy。バンド名がBeatlesを意識しているのでしょうか。通じるメロディラインなど感じられます。  発売当時、所属していたロックバンドサークルでは流行っていて、一般常識的に聞いていました。  時代的には80年代のLAメタルに代表されるHR/HMブームも一段落してグランジなどが流行っていた時代。ギターヒローではなくギターヴォーカルでじゃんじゃん鳴らしている感じ。個人的には好きになれなかったグランジブームですが、その中でグランジでもなくHR/HM的でもない独特の感じなバンドでした。  まずはトリオ構成ってのもありますが、ヴォーカルが前に出ていない。いわゆるヴォーカリストではなく楽器のついでに歌ってしまった感じ。哀愁メロディで耳に残りますが淡々と歌います。  で、ギターもHR/HMにあるギターヒーローではありません。こちらも淡々と弾きます。  何がそんなに惹かれるか。独特のリズムとユニゾンなバンド自体の巧さが耳を弾きます。変拍子を挟みながら単音リフのユニゾンで、まさに右に左に揺さぶってゆく感じ。  1曲目のIntroから2曲目のWaterline。この出だしてそれまでのバンドとは違うってのがよくわかります。重心低めに独特のリズムで攻めてきます。  4曲目のLove is The Loser's Gameなんかは良いメロディ。  5曲目はGlory。印象的なイントロのギターリフ。  8曲目のLove me A littleはベースリフで引っ張ってゆくカッコ良さ。  3枚目のアルバムを出しましたし、今後も出し続けて欲しいバンド。