投稿

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

AC/DC / POWER UP 名前の通り

イメージ
  前作から6年ぶりのアルバム。その間に色々と音楽とは関係ないニュースがあったりでアルバムが出ること自体が意外な感じだったAC/DC。  聞いて見ると、そんなニュースなど何処へやらないつもの感じ。どのアルバムをいつ聞いても変わらない安心感、グイグイくるギターリフは爽快。1曲目のRealizeが再生された瞬間からネガティブなニュースは忘れてしまうくらいの名盤感。前作以上にパワーアップした感じも。

Stryper / The Yellow and Black Attack 攻撃的なファースト

イメージ
  Stryperのファーストアルバム。Stryperはハイトーンの伸びやかなヴォーカルとそれを囲む透明感のあるコーラスが心地よい感じがしますが、ファーストで既にその形は完成。  ただその後の名盤と比べると楽曲がとても攻撃的。1曲目のLOUD 'N' CLEARからエッジのあるリフ。2曲目のFROM WRONG TO RIGHTも続いて疾走感あって鉄分多め。以降のアルバムではヴォーカルとコーラスを活かすようなゆったりした楽曲が多い印象ですが、このアルバムでは歌とギターが対峙していて個人的にはとてもカッコ良い。

Sammy Hager / Danger Zone VHとは違うアメリカンロック

イメージ
 Sammy Hagerの5枚目のソロアルバム。1980年ということで70年台のハードロックからAOR的な雰囲気が出てきた時代。1曲目のLove or Moneyからライブ向きのノリ。アルバム全体を通して共通ですがヴォーカルの全力感が伝わってくる感じがいかにもアメリカ受けしそうな感じ。ギターでいうとこの全力系はTed Nugentでしょうか。コンパクトにまとまった楽曲と全力プレーで最後まで一気に聴ける良アルバム。

Diamond Head / Borrowed Time NWOBHMの音

イメージ
  Diamond Headのセカンド。場所的にも時代的にもNWOBHMの音。個人的にはTygers of Pan Tangあたりの雰囲気を感じます。淡々とした楽器陣と良い意味で浮いた感じのヴォーカル。  このシーンはリスのヴォーカルがヘタウマな感じもしますが魂が震える感じのなんとも耳に残る歌い方。  楽曲的にも4曲目のLighting to The Nationあたりはカッコ良い。テンポが半分になりゆったり進むところと疾走感のあるところを繰り返しギターの単音リフで攻めてる感じ。

Steinberg UR22C レビュー 手頃なオーディオインターフェース

イメージ
 手頃なオーディオインターフェース  これまで使っていたIK MultimediaのiRig HDですが、長らく使っていたためかなんとなく調子が悪くなってきたので思い立ってオーディオインターフェースの新調を検討。  利用用途としてはギターとPCを接続して   1. PCのアンプシミュレーターで音出し(90%)   2. DTMでバンドのデモ作り(10%)  な感じ。 現状はiRig HDでギターを接続、Amplitubeで音出しを行いGaragebandでデモ作りを行っています。  音出しでもデモ作りでも家で作業する分には過大な品質は不要で手軽に練習や意思疎通ができれば良いレベルなのでオーディオインターフェースの買い替えにあたって検討したのは1万円台で簡単に使えるもの。  そこで選んだのがSteinbergのUR22C。 (結構ずっしりで安定感ある感じ) インストール  ネットで色々調べるとMacとの相性が悪いとか接続が難儀とか・・・色々書いてあり不安もありましたが実際にセットアップすると特に問題もなく完了。  手順通りに最新ドライバーをダウンロードして入れるだけでOKな感じ。Mac側の設定もあまり気にせずに普通にオーディオ機器の選択をすれば問題ないと。  大きさもコンパクトでUSBでMacに接続してバスパワーで動作するので特に電源周りも気にすることもなくデスクにポンと乗せればOKなのは簡単。 (奥行きもほぼ正方形な感じでコンパクト)  多少迷ったのが、付属ソフトのインストール関係。eLisencer Control Centerという管理用のアプリを入れてそこでライセンス管理やCubaseのダウンロードなどを行うのでちょっとわかりにくい。ここはガイドを見ながらそこに記載の通りに実施するのが吉かと。 使い勝手  これまで使っていたAmplitubeやGaragebandも特に問題なく単純にiRig HDの置き換えとしてトラブルなく利用できる。  音もクリアで変なノイズが載ることもなく不自然にMacのCPU稼働率が上がるとかそんなこともなく至って普通。  これまではUSB経由でギターをインプットしてMacのヘッドホン出力から聞いていましたが、ループバックさせてUR22Cのヘッドホン出力で聴くようにしました。ケーブル関連がまとまって良い感じに。 生業にしない人におすすめ

Grand Funk Railroad / Grand Funk 重厚感と疾走感

イメージ
  Grand Funk Railroadのセカンドアルバム。1stのOn Timeよりも重みとスピード感が増してゴリ押し感が満載。1曲目のGot This Thing On The Moveからはち切れそうなベース。トリオ構成なので必然的にベースの存在感が増すのが多いとは言えGFRでは予想よりも上をゆく押し出し感。専任のヴォーカルがいるわけではないので相対的に歌メロの割合が減って楽器が前に出てラスト曲 Inside Looking Outまで一気に流れる。

Skid Row / 34 Hours 気になるベース

イメージ
 Skid Rowと言ってもあのバンドではなくGary Mooreの方のセカンドアルバム。なんというかこの時代特有の実験的というかプログレ的というか難解な感じ。気になるのはベース。結構バッキングに溶け込んでいない音で自由な感じで弾いているので目立つ。目立つというか予想できない難解なライン。それに合わせようとしているGary Mooreのギターがさすがな感じ。

LEQTIQUE MAESTRO ANTIQUE REVISED レビュー 速いオーバードライブ

イメージ
 TSペダル  ロックギターで歪みペダルに求めるもの。それは歪みの量よりも耳障りなハイと抜けが悪くなるローを落としてくれるトーンシェイプ。それを上手に体現しているのがTSだと思っています。  一人で弾く場合やポップスや音圧の少ないバンド、宅録などで他の楽器とのバランスは後から調整できるものなどであればトランスペアレント系やアンプライク系も良かったりしますが、ロックバンドで合わせる場合はTSが絶妙。  今回のLEQTIQUE MAESTRO ANTIQUE REVISED、TS10をベースにしているということで買ってみた。 音出しした感想  最初に音出しした印象としては、音が速い。  TSだと悪く言えばもっさりした感じ、良く言えば適度に守ってくれる感じがあってそれがある種のTS感を出していると思うのですがMARにはそれがない感じ。一呼吸置いて言いたいことを置き換えて発言するのがTSだとすると、思ったことがそのまま口から出るのがMAR。音像が輪郭から描かれる感じなのでギターをはっきり出したいときには良いかなと。  コントロールはTSと似た感じでそれほどボリュームも上がりませんしDRIVEを最大にしても歪量はTSのそれです。トーンコントロールは左に絞り切っても音が団子になることもありませんし右に回し切ってもスカスカになることもありません。この辺りはDRIVE含めてどのポジションでも使える音。  音の印象はTSと比べるとパリッとしていて硬いTSな感じ。音が速くて輪郭がはっきりするのでTSのように下手に使うと音が団子になることもなくコード感がしっかり残りますが、柔らかさは少なくなるので曲やバンドに合わせて選択するのが良いかも。  

Stevie Salas / Sol Power レア音源

イメージ
  99年、STEVIE SALAS COLORCODE名義のレア音源。WILD SIDE、MILD SIDE、LIVE SIDEの3部構成。WILD SIDEとMILD SIDEはリミックス系が多い印象でオリジナルと比べるとロック風味が抜けた感じでいかにもスタジオで作りました的な音。  良かったのはLIVE SIDE。KISSのDetroit Rock Cityなんかは結構ノリノリな感じでロック。Stevie Salasのアルバムにはこのノリが欲しいのですがこのアルバムはちょっと方向が違う感じ。

Rory Gallagher / Rory Gallagher シンプルなギター ロック

イメージ
  Rory Gallagherのファーストソロアルバム。シンプルにギターロックの王道を進む感じ。アメリカの黒人ブルーズとは根元が異なるアイルランドの音。1曲目のLoundromatからノリノリのストラト のシングルコイルのハリのある音がなんとも言えないギターリフ。3曲目のI Fall Apartは哀愁ある感じ歌とギター。曲の最後にかけての盛り上がりがなんとも泣けてくる感じの名曲。

Ibanez NTS NU Tubescreamer レビュー オリジナルとは別物

イメージ
 TS好きとしては試さないと  発売当時話題になりました。真空管搭載のTubescreamer。  TS好きとしては試さないとと思いつつ時が経ち、先日安く出ていたので思い切って購入。    コントロールはLEVEL、DRIVE、TONEのいつもの3種。違いとしてはMIXのコントロール。後はアダプタ の接続が右側の上部にある。右側でも上部なのでボードの中での電源配線の取り回しは上部中央にある場合とそう変わらないかと。  持った感じはずっしりと重い。一般的な他のペダルと比べても重い。これはボードに組み込むことを想定するとちょっとウィークポイントかもと思いますが、筐体がしっかりしていて安心感はあります。 音  実際の音はどうか。  あくまで個人的な感想ですが、通常のTSと比較すると明らかに音は違います。出ている音域も違いますし歪みの質感も異なる気がします。  オーバードライブの目的は単純な歪みの量ではなく無駄なハイとローを落とすためのトーンシェイプだと思っているのですが、その観点で従来のTSと比較すると明らかにレンジが広い感じがします。特にローの出方が強い。  TSの想像するミドルにギュッと詰まった音を想像するともっとレンジが広くて浮遊感がある音がします。シングルコイルでおしゃれにカッティングしたりポップスなギターであれば合いそうな感じ。塊感が薄いのでHR的なギターだと従来のTSの方が合っているかも。  出ているレンジが違う感じがしますので、それに伴って歪みの質感も異なる気がします。倍音の出方がこれまでのTSとは違うので印象は違う感じ。 MIXコントロール  従来のTSに無かったのはDryとFXをミックスするつまみ。これは音作りには大きな幅が出ます。もっとも左のDry側に回してもほんのり歪む感じ。この手のコントロールは迷うことが多い印象なのですが、このコントロールはわかりやすいしDRIVEよりも重要な感じ。  中央12時くらいが従来のTSくらいの感じかもで、Dry側に回してゆくと音の芯が出て音が硬く抜けが良くなってくる感じ。実際に鳴らした感じだと最左から最大12時くらいが実用的な幅かと。12時以降のFX多めになると音が団子になって抜けない感じに。 18Vで鳴らす  他のペダルでもそうですが18Vで鳴らすとさらにワイドレンジ感が出ます。9Vでも従来のTSと比べて広い感じがあ

BOSS WL-20 接続OKなペダル Ibanez NTS Tubescreamer

イメージ
 Ibanez関連は問題なし。 Tubescreamer MINIも問題なしでこちらも同様。

Yes / Fragile 流れるような

イメージ
  Yesの4thアルバム。言わずもがな有名曲 Roundaboutが1曲目。プログレッシブロックと言いつつもこの1曲目から始まるアルバムの雰囲気はフュージョン的な流れる感じ。ロックのような噛みつく感じやぶつかる感じはなくさらっと流れる中にも密度が高い。割と軽めのカッティングやアルペジオが印象的なギターの間にオルガンが隙間を埋めたり、後半の宇宙的なキーボードのハーモニーだったり、Yes的によく練られた感じ。  大曲とコンパクトにまとまった曲が適度に混ざり合いアルバムとしても最後まで聴きやすい。