投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

Whitesnake / Saints & Sinners 曲は良い

イメージ
曲は良い。  82年のアルバム。楽曲はとても良いです。キャッチーでフックのある曲が並び耳に残ります。ただ演奏は普通です。もちろん上手いのですが普通にこなしているというかバンドとしての一体感とかノリノリな感じはアルバムの音からは聞こえませんでした。  楽曲としてはなんといっても5曲目のCrying in The Rainと6曲目のHere I Go Againでしょうか。のちにセルフカバーで大ヒットなのですが、その原曲。セルフカバーのように手数は多くなく地味な感じなのですが、音の隙間を感じられる良い感じの侘び寂びがあります。この楽曲が全2アルバムの頃にあると大ヒットだったかなと思ったりもします。

Whitesnake / Come An' Get it 前作に続く名盤か

イメージ
前作に続き名盤でしょうか  前作のReady An' Willingは楽曲、演奏ともに最高潮の名盤だったと思いますが、こちらは少し落ち着いた感じがします。名盤には変わりがないのですが音が大人しいというか。  なんというか曲の作りや全体の音がこれまでの欧州的なブルーズのじめっとした感じが薄くなったというか。前作はじめっとして圧力があって、な感じだったのですが今回はこの辺りが変わった気がします。雨が上がってカラッとし始めたというか。  1曲目のCome An' Get itはなんとなく全体的に抑え気味な演奏、2曲目のHot Stuffで一気に熱くなります。イアンペイスとジョンロードのDeep Purple組が熱い。  持ち上がったところで3曲目のDon't Break My Heart Again。ちょっとダークな感じの入りですが、ヴォーカルがエモーショナルに唸りあげるのが良い。  この出だしの3曲が聴きどころでしょうか。

Whitesnake / Live...In The Heart Of The City 最盛期の名演

イメージ
素晴らしいメンバー  デビカバにミッキームーディ、バーニーマースデン、ニールマーレイとイアンペイス、ジョンロードとDeepPurple3人もいる最強布陣。  演奏もテンション高く、余裕もあり良い。そこに艶のあるセクシーな声が乗ると。  Come on 、Sweet Talkerのノリノリの軽快な感じから始まり、Walking In The Shadow of Blues、Love hunter、Ain't No Love in The Heart of The Cityと渋い感じのヴォーカルを聴かせます。Walking in The Shadow of Bluesはイントロのベースが入っただけでご飯が食べられるくらい。Love Hunterは10分以上の名演。Ain't No Love in The Heart of The Cityは泣かせるヴォーカル。随所でスライドギターも秀逸で良い雰囲気に盛り上げています。  言うことない名ライブ盤。

Whitesnake / Ready An' Willing 初期WSの完成

イメージ
初期WSの完成  LoveHunterでの方向性がこのReady An' Willingで完成したように思います。WS全てを通してもベストのような気がします。イギリスのハードロックといえばこれ、というような感じで欧州風の暗いじめっとした感じ。  1曲目のFool For Your Lovingからテンション上がります。5度の音を使った割と定番的なリフにベースラインが良い感じに引き立っています。この曲はのちのアルバムでもセルフカバーをしていますが、このアルバムバージョンが至高かと。  2曲目のSweet Talkerはアップテンポでジョンロードのソロ。  5曲目のBlindman。これはデビカバの真骨頂。ブルージーなバラードで息遣いが聞こえるようなヴォーカル。  各メンバーのバラバラな感じがちょうどよくまとまった感じの1枚。それぞれの惑星が偶然一列に並んだ時のスナップショットを取ったような。

Whitesnake / Live at Hammersmith ツヤのある音

イメージ
ツヤのある音  初期WSのライブ盤。6曲と曲数が少ないのが残念。大人のバンドのツヤのある音です。  バーニーバースデン、ミッキームーディーのギターが良い感じにツヤがあって、ニールマーレイのベースもしっかりバンドを支えている感じです。  1曲目のCome onとか3曲目のLie Downのようなロックンロール的な曲ではノリノリですし、4曲目のAin't No Love in The Heart of eThe Cityでは感動の盛り上がり。

Whitesnake / Lovehunter 初期WSの名盤

イメージ
初期の名盤  79年のセカンドアルバム。初期WSの名盤と思います。  ちゃんと聞くとそれほどオリジナリティがあるわけではなく、楽曲もいろんなバンドの特徴を寄せ集めたような感じもします。でもそれが初期のWSらしくて良い気がします。  DeepPurpleのStormbringerのような少しファンキーで軽快な感じもしますがエモーショナルな歌も載っていたりと夜に聴きたいアルバム。HR/HMなバンドというよりはバーのハウスバンドのような雰囲気なのが良い。  個人的には2曲目のWalking In The Shadow of Bluesなヴォーカルが大好きです。エモーショナルで息継ぎの音も聞こえるような感じから徐々に盛り上がり、最後は熱くなるってのがカッコ良い。  7曲目のLoveHunterもオルガンの音が心地よく、縦ノリがカッコ良い。

Whitesnake / Trouble 多彩なヴォーカル

イメージ
幅広いヴォーカル  78年、Whitesnake名義のファーストアルバムになるのでしょうか。  ディープパープル的な曲があったりアメリカンロックのような曲があったり、ビートルズのカバーがあったり、デビカバの好きな感じを集めた感じでしょうか、多彩なヴォーカルを聞ける1枚。なんというかライブバー的なところで歌っている感じが良い。  1曲目のTake me With Youはノリの良い1曲。2曲目のLove to Keep you Warmではスローなブルーズ。  3曲目のLie Downではギターがカッコよく4曲目でビートルズのカバー。  5曲目のNighthawkではジョンロードのソロがカッコ良い。  それぞれ曲ごとに各パートの聞きどころがあって、その雰囲気に合わせたヴォーカルが聞ける良いアルバム。

Whitesnake / Snakebite カッコ良い

イメージ
ブルージーな感じが  カッコ良い1枚。  1978年、David Coverdale主導のバンド。このアルバムではDavid Coverdale’s Whitesnakeの名前になっています。  Come onとかBloody Maryとか軽快なロックンロール調な曲が並びますが、このアルバムのキラーチューンはAin't No Love in The Heart of The Cityでしょうか。  しっとりしていてヴォーカルがエモーショナルというか情念みたいなものを感じます。

AMT Electronics Legend amp B1 気軽なプリアンプ

イメージ
手軽なプリアンプ ロシアのメーカーAMT ElectronicsのLegend ampシリーズ。アンプの名機をシミュレートしたペダル型のプリアンプ。JCM800とかSoldanoとか全部で8種類ある様子。  その中のBogner Triple Giantをシミュレートしたものとか。  大きさはMXRサイズで9Vの電池・アダプターで動作します。普通のディストーションペダルのような感じです。  そして軽い。  ギターケースのポケットに気軽に入れて適当に音が出せる感じ。  右側にインプットとアダプター、左側に通常のアウトとキャビネットシミュレータ出力。  マニュアルによるとアウトはアンプのパワーインに接続するイメージになっていてまさにプリアンプとして利用する想定。キャビネットシミュレータは宅録など向けのようです。 音はどうか  接続としては  ギター-----B1-----JCM2000のパワーイン  で試しています。 もっとも本物のBogner Triple Giantなんて使ったこともないので音の比較とかはできませんが、密度の高い鋼鉄系の音。音のエッジというか噛みつくような感じは良い感じです。  コントロールは3EQ。良く効きます。ミッドをブーストしたりドンシャリにしたり割と自由に作り込める感じ。  一方GAINは効きが直球な感じ。ローゲインはできません。一気にゲインが上がって12時以降はあまり変わらない感じです。これを使ってわざわざクランチな音を出したいと思う人もいないので問題はないです。  とにかく密度の濃い音圧のある感じの音が出ます。そのためゲインを上げすぎると単体では良い音でもバンドで合わせると抜けの悪い音になりそうな感じです。  また真空管アンプに比べると音の立体感が若干落ちる感じがしました。が、とりあえずの1台としては十分ですし、メタルギタリストのJC対策としては良い選択かと。

ELECTRIC SUN / Beyond The Astral Skies スカイギター

イメージ
スカイギター登場  ELECTRIC SUNのサード。本作からスカイギターが登場。シングルコイルでハイポジションでも耳が痛くならない柔らかい音を出すというのはさすがギター仙人。  高音域の天空な感じが素晴らしい。  この音でのチョーキングとかヴィブラートが良い感じで「鳴っている」感を前に出します。  ただこのアルバムは前2作と比べて曲があまり印象に残らなかったり、ここからSky of Avalon方向に行ってしまったりなので前2作ほど聴きどころがギターではないかも。

ELECTRIC SUN / Firewind ハードロックな感じ

イメージ
よりハードロックに  ウリ・ジョン・ロート率いる ELECTRIC SUNのセカンド。  ファーストは東洋的な印象が強かった感じなのですがセカンドはストレートなハードロックなイメージがあります。  ギターは変わらずに躍動感があってカッコ良い。そして変わらない素っ頓狂な歌。歌と言って良いのかもわからない。完全にオンリーワンな感じ。歌が入るとニヤッとしてしまうのが癖になった証拠か。  楽曲的には1曲目のCast Away Your Chainsでギター全開でスタート。歌が入るとずっこける感じもお約束通り。4曲目のFirewind。これはハードロックでカッコ良い。サビのあたりはオンリーワンな歌でもカッコ良い。    前半はカッコよくノリノリな感じで進みますが、後半は何やら怪しげな術にはまったようなカオスな感じ。9曲目のHiroshimaなんかは不思議な緊張感と「ヒロ〜シ〜マ〜」で緊張感が緩む繰り返し。

ELECTRIC SUN / Earthquake シングルコイルの良い音

イメージ
ギター仙人  ギター仙人ことウリ・ジョン・ロートがスコーピオン脱退後、1979年のアルバム。ジミヘンドリックス的なアプローチが多数。  ギタリストとしては聞き応えがあります。  1曲目のElectric Sunなんてイントロのコードがイカしている。  4曲目のJapanese Dreamではアナログディレイを使ったボリューム奏法。これが古き良きギターの音。  5曲目のSundownなんてイントロのブラッシングがたまらない感じ。バッキングではオクターブ奏法のリフ。  そして泣きのソロ。シングルコイルのか細いけど信頼感のある音。  スコーピオンズは楽曲重視な感じで、型にはめられた感じもありますが、こちらは完全に気の向くままって感じでしょうか。のびのび感が全く違います。  問題なのはヴォーカル。なぜヴォーカリストを探さなかったのかと思ってしまいます。アルバムスタートさせて、1曲目のカッコ良いイントロが終わった後に入っている素っ頓狂なヴォーカルでひっくり返ります。  でもこのヴォーカルも含めて名盤だな。

Europe / Bag of Bones 骨太ロックアルバム

イメージ
復活後の  傾向は変わらず。70年代風の骨太なロック、ギターの単音リフなんかをメインにユニゾンなんかも入れつつ印象付けるスタイル。1曲目のRiches to Ragsはワウを掛けたオーソドックスなリフ。この1曲目の印象はアルバム全体の印象として結構重要。    今回のギターはゲイリームーアなイメージでしょうか。なんとなく似ているフレーズとか弾き方など意識しているのかなと思えるところもあります。曲自体はシンプルな分、ソロのパワー感が際立ちます。  このアルバムでかなり印象的なのがオルガン。いわゆるロックオルガンのかっこよさを集めた感じ。6曲目のMy Woman My Friendのダーティな感じだったり7曲目のDemon Headでは出だしがまさにロック。  全体的にはWhitesnake的な曲だったり、Led Zeppelin風な曲もあったりで楽しめるアルバム。

Europe / LAST LOOK AT EDEN 少し戻ったか

イメージ
雰囲気戻った感じも  復活第3弾、復活後ハイペースでリリースしていて早くも3枚目。  前2枚はヘビーでダークな印象、以前のEuropeからあえて別方向に進んだとも思える曲調。モダンなハードロックで北欧系とは言えない感じでしたが、今回は北欧系に少し戻ったような側面も見られます。Prisners in Paradiseに近い雰囲気かも。  今回は前作2枚ではほとんど存在感のなかったKeyが雰囲気を作るのに大きな役割を果たしています。  1曲目のPreludeから2曲目のLAST LOOK AT EDENの流れがカッコ良い。

Europe / Secret Society 復活第二弾

イメージ
復活第二弾  2006年、ちょっと地味だったでしょうか。  最初聞いたときにはピンときませんでした。ちょっと地味というかフックするものがなかったというか・・・。ただ何度も聞いているうちにポイントや良さがしみてきます。  前作はとても良いアルバムだと思いますが、復活作ということでなんとなく肩の力が入りすぎていた感じもありますが、今作は前作の方向性を保ちつつもリラックスしたプレーに感じられます。    歌メロが曲のスピード感にマッチして自由に伸びやかに歌えていたり、ギターもレスポールでよりハードロック的に弾き倒し。少しマイケルシェンカーな感じにも聞こえます。  ベースとドラムのリズム隊も前作は重心低めに合わせるのが主題になっている感じでしたが今回は躍動感ある感じにまとめています。  2曲目のAlways The Pretendersでは古典的なハードロックな感じでギターリフを活かしたAメロからキャッチーなサビ、9曲目のForever Travelingでは味わいのある流れ。  何度もよく聞いて欲しいアルバム。

Europe / Start From The Dark 復活作

イメージ
期待の復活  2004年のEurope復活作、期待した人、実際に聞いてがっかりした人って結構いたんじゃないのでしょうか。EuropeというとThe Final CountdownとかSeven Doors Hotelとか北欧系でキラキラした感じをイメージしますが、これはそのイメージは全くありません。  名前はEuropeですが音はジョンノーラムのソロアルバムのような感じ。  1曲目のGot to Faithのイントロからゴリゴリのヘビーなリフ。この音は昔のEuropeには決してなかった感じ。重心低めのギターの音にユニゾン的にタイトなベースの音とドラムのビートが合わさって、金属的な一体感が出ています。ここに伸びやかなヴォーカルがのるのですがこれが自由に羽ばたいている感じでバンドとして良い音になっています。  全体的にはジョンレビンのベースが良い感じでバンドの音をまとめている感じがします。このベースが引っ張る感じで2曲目のStart From The Dark。これもベビーでタイトな曲。  4曲目のHeroなんかは新生Europeのバラードな感じ。  すっかり北欧系ではなくなりましたが、良質なハードロックアルバムになっています。

Orianthi / Believe(II) Believeと迷うかも

イメージ
名前の通り  アルバム Believeの焼き直し的な感じです。  Believeは非常にポップでまとまったアルバムだと思っていますが、数曲を入れ替えたりミックスし直したりした感じ。個人的にな渋目の曲を外してキャッチーな曲を入れたように感じました。  元々入っていた曲もそのままではなく歌の出だしが変わっていたりなど撮り直し練直しがあって、比べて聴くとなかなか面白いです。  全体の印象としてはよりロックな感じになっている気がします。Sunshine of Your Loveが収録されていますがこれがなかなか面白い。ギタリストとしてもロックが好きなのが伝わってくるのですが、ヴォーカルが良いです。色気のある歌、息遣いがロックな感じで良いです。

ELF / ELF 隠れた名盤

イメージ
1972年の名盤  ロニージェームスデュオ在籍の名盤。  初期のWhitesnakeのようなブルージーだけどポップでキレの良い感じの楽曲によく絡むねちっこいヴォーカル。  楽曲的には純粋なロックンロールな感じで小気味良いリズムとキレの良いバッキングが耳に残ります。  1曲目のHoochie koochie Ladyから明るいけど異常に存在感のある歌が飛び出してきます。とにかくねちっこく絡みつくヴォーカル。  バンドはこの後リッチーブラックモアの吸収合併な感じになってしまうのですが、Rainbowにはないキレの良さが目立ちます。ホンキートンク調のテンポの良いリズミカルなピアノも良い感じ。  ヴォーカルも若くて新鮮ですし、ポップな感じで良いアルバム。

George Lynch / Kill All Control 完全ソロアルバム

イメージ
しっかり歌モノ  George Lynchのソロアルバム。93年のSecred Groove以来の完全オリジナルのソロアルバムとのこと。それなりにソロ名義で出していると思いましたが、カバーだったり企画モノ的なのが多いんですね。  全体としてはしっかり歌モノ。ギタリストのソロアルバムだとインストが多い中で歌中心の楽曲。Dokken風なドロドロしたイントロで始まりサビではキャッチーなメロディーがある80年代な感じの音が多い印象です。  ギターも緩急があって、やっぱり上手いですね。3曲目のFly on The Wallなんて良い感じに欲しいエッセンスがまとまっていてカッコ良い。    やっぱりDokkenを意識してなのでしょうか、インストの1曲がSon of Scary・・・。文字どおりMr.scaryの兄弟的な曲。この曲は賛否あるかもですね。

T&N / Slave to The Empire 現代版DOKKENか

イメージ
なかなか楽しい  現代版DOKKEN。ジョージリンチ、ジェフピルソン、ミックブラウンが中心の2013年のリリース。DOKKENのDon抜きのバンド。T&Nって名前はTooth and Nailの略。    Dokken時代の名曲が5曲、7曲が新曲。  音的にはクリアに録音されていてプレーがよく分かる感じ。ジョージリンチのギターは昨今の他のアルバムだと抑えている感じもしますが、こちらは結構イケイケな感じ。Dokkenの曲だからそう聞こえるのか、それともメンバーがDokkenメンバーだからそうなってしまうのか。  1曲目のSlave to The Empireではジョージリンチの特徴 5th♭な音使い。これが聞けるとテンション上がります。  Dokken時代の曲は4曲でゲストヴォーカリストを立てています。Alone Againのセバスチャンバックはなかなか面白いのですが、Kiss of Deathのティムリッパーオーウェンズは笑ってしまった。

Lynch Mob / Rebel ジェフピルソン参加

イメージ
前作の  Smoke and Mirrorsから6年ぶりのフルアルバム。メンバー的にはオニーローガンとブライアンティッシー、そしてジェフピルソン。Dokken好きとしてはジェフピルソンにグッときます。  変わらずにブルーズ基調のロック。円熟味が増したバックの演奏に、オニーローガンのハスキーなヴォーカルが良い感じです。  ギタープレーは全盛期に比べると地味な印象というか落ち着いた感じがありますが、ところどころカッコ良いリフが散りばめられたり、キレのある音は健在。  同時期のSweet&Lynchなんかも良かったですが、ジョージリンチのホームバンドとしてLynch Mobは力が入っていると思いますし、安定したメンバーで続けて欲しい。

Lynch Mob / Sun Red Sun ベースがカッコ良い

イメージ
過去の  シングルのリマスターなども含まれていて純粋にアルバムではないようですが、11曲も入っていますし十分聞き応えがある。  ジョージリンチとオニーローガンのコンビはやっぱり良いです。ブルーズを基調にしながらもハードな音。ジョージリンチとオニーローガンはこの路線があっています。この路線からの3曲目 Burnin' Sky。Bad Companyのカバーですがなかなかしっくりきている気がします。  ギターは少し落ち着き気味でしょうか。全体的に落ち着いて弾いている印象で鬼神の如きプレーはあまりないかなと。この辺りは少し残念。  良かったのは11曲目のSuckaのギターは惹かれるもがありました。

ボリュームポット交換 CTS製ポットへ

イメージ
ガリがではじめた  シェクターのギター。1年くらい弾いていなくしばらくぶりに弾いてみるとボリュームにガリ。接点復活剤で何とか細かいガリは消えたのですが・・・しばらく弾いていると接点復活剤では治らないガリが。ボリュームのフルアップのちょっと手前、ボリューム9か9.5くらいのところで音量が低くなるポイント、まさに谷間のようなものが出てきてしまい・・・。ボリュームのフルアップ手前は弾いている時にちょっと手が当たってボリュームが動くとガリガリいってしまう位置。ということで交換しました。  注文したのは定番のCTS。ハムバッカーのギターなので500kΩのAカーブ。CTS-A500MMというものを注文。  取り付けは半田ごてでいつもの通り。特にサイズなども問題なくそのままポン付け。ボリュームポッドの置き換えなので配線もあらかじめ写真を撮っておいて、同じ位置に取り付けるだけの簡単作業。 使用感  実際に弾いてみた感覚としては、心配だったガタつきや工作精度の悪さはありませんでした。結構レビューなどを見ているとCTSポットはシャフトがゆるいなど書き込みがありますがそんなことはありませんでした。ボリュームを回していても不安になることもなく今まで通り普通に使えそうです。  大きな違いとしてはつまみのトルクが違います。硬いというか重いというか。瞬時にボリュームをゼロにしたい時などは意識して回さないといけない感じ。曲中のブレイクなどで瞬時にゼロにして、ブレイク明けで右手小指を滑らせてボリュームを10にして弾き出すなどもよくありますが、しっかり慣れないと下手打ちそうです。  ただ硬いということで不用意に右手が当たってボリュームが下がってしまうってことはなさそうです。 音は  今までの純正ポットと比べるとローファイは音な気がします。適度にローファイで音の硬さというかちょっと耳障りにもなりそうなハイよりの音が適度に削れる低音部分が相対的に出てくる気がします。決して抜けが悪くなるわけではなくエレキギターの雑味が抜ける感じ、な気がします。この「気がします」というのが重要で気持ちよく弾けるのが重要。

Lynch Mob / Smoke and Mirrors 期待の復活

イメージ
期待の復活  アルバム的には復活でないかもしれませんが、メンバー的に、音的にもは復活かと。  2009年、ファーストアルバムのヴォーカリストとのコンビで復活。音的にもファーストアルバムのイメージを周到する感じ。ブルージーなHR/HMでカミソリギターが聞けます。  1曲目の21th Century Manの出だしからファーストアルバムの雰囲気で期待感。2曲目のSmoke and Mirrorsではクリーンなブルーズ的な出だしから泥臭い感じのギターソロ。George Lynchにはやっぱりこの辺りを期待します。  3曲目はパワーバラード。  ヴォーカル的には歌メロがしっくりきている曲とそうでない曲があるような気がします。12曲目のBefore I Close MyEyesはサビのメロが少しあっていないというか、歌いにくそうな感じがします。  過去にはやっぱりグランジっぽくなったりラップが入ったりなどありますが、Lynch Mobにはこの路線で行って欲しい。