投稿

Grand Funk Railroad / E Pluribus Funk トリオバンドのパワー

イメージ
 Garnd Funk Railroadの5thアルバム。Grand Funk Railroadらしいツッコミ具合とパワーのある音。ラストのLonlinessは名曲でオーケストラが入っていたりしますが、やはり直球の1曲目、2曲目がバンドの顔になる曲。  初期のアルバムとその後のWe're an American Bandの間に挟まれてあまり話題にならないアルバムですが、パワーのあるトリオ構成の最後になる名盤。

Oasis / Don't Believe The Truth 初期とは違う良さ

イメージ
  Oasisの6thアルバム。明らかに1st 2ndとは違う雰囲気があります。10曲目のA Bell will Ringなどがどっしりとしたロックンロールが耳に残りましたが、初期のビートルズ的な雰囲気が薄れ普通のロック風になった気がします。良くも悪くもメンバーそれぞれの色が出た感じでしょうか。  初期の雰囲気を求める方は違うかもですが、ストレートなロックを広く聞く方には癖がなくて良いアルバムかと。

Oasis / Heathen Chemistry ポップとロックの間

イメージ
  Oasisの5thアルバム。これまでの流れ通りのミドルテンポ中心でギターの音が前にでるバンドの音にポップな歌メロ。ポップなんだけどスタジオで作った雰囲気イケメンな曲ではなく、ロックなんだけどエレキギターのディストーションサウンドでスラッシーなギターではなく。この辺りのバランスがOasisですし、ビートルズ的に感じるところ良さ。  楽曲的には6曲目 Little by LittleはこれぞOasisなキラーチューン。そんな中でもこれまでのアルバムとの雰囲気の違いはノエル以外の作曲が多いためか。3曲目 Hung in a Bad Placeなど中盤以降のバンドの絡み合いが耳を引く良い曲。

MAD PROFESSOER Sweet Honey Overdrive Factory レビュー

イメージ
 割と定番オーバードライブ  ブティック系の走りのようなイメージで以前から気になっていたMAD PROFESSOR、その中でも定番と思われる代表作を購入してみた。   (使いやすいサイズ)  MXRサイズくらいな大きさでボードに組み込んですぐに使える感じ。  ただ電源アダプターの入力がINPUTの下部。 (少しだけ取り回しが面倒な電源入力)  ここだけ既存のボードに入れようとすると電源の取り回しを変える必要があるかも。 POPSよりのドライブペダル  コントロールは3つ。ポイントはTONEではなくFOCUS。単純に高音を足すというよりは全体に効く感じがします。難しい感じではないですが慣れるまでは少し試行錯誤が必要かもです。  弾いてみた第一印象としては、音がはっきりしていてTS系のようにミドルに集中させたりなどはなく全体的にゲインアップさせる感じ。  GAINを最大にしても歪み量自体はさほど大きくはなくナチュラルにドライブするくらいでバッキングに踏みっぱなしでベースの音にする使い方が良いかも。音が硬質な感じでパリッとしている印象でロックというよりはポップスな曲で歌の合間の印象的フレーズを弾くのがあっているようなペダル。  TS系のようにロック系に特化してある種おまけしてくれる感じがないのでピッキングがそのまま出る感じなのでロック系のゴリゴリしたバッキングには使いにくい音になるかなと思います。ロックな音を出すときにはペダル単体ではなく別ペダルでブーストさせるとかが良いかも。

Flying Teapot Jubilee Preamp レビュー

イメージ
 アンプの歪み  普段はスタジオやライブハウスのMarshallを借りることがほとんど。音的にはアンプのクランチにオーバードライブでブーストするのが良い音。  ただアンプで歪ませる場合の問題はソロで音量アップができないこと。アンプの前段で音量アップのペダルを踏んでも歪みが上がるだけで音量はアップしない。  そのため現状ではアンプをクリーンセッティングにしてオーバードライブの組み合わせで音量を操作。  そこで良いプリアンプがあればその辺り面白い組み合わせがあるのでは? と思いMarshall風のプリアンプを買ってみた。 Marshall風なプリアンプ  Flying TeapotのJubilee風のプリアンプ。ポイントは割と小さめでボードに組み込みやすくで2chあるのでバッキングとソロで使えるかなと。 (見た目からMarshallな感じがちょっと嬉しい)  大きさはBOSSのコンパクトと比べると一回り大きい。高さも少し高い。ですが他のペダル方プリアンプと比較すると小さいのでボードへの組み込みは簡単な感じ。  小さめのボードなんかの場合には縦に設置できるとBOSSコンパクト1台追加するのと近い雰囲気でセッティングできますが、INPUT/OUTPUT、電源アダプターが上部に並んでいるので横置きが吉な感じ。 (大きさ比較 縦置きできれば増分は少ないか)  フットスイッチはチャンネルの切り替えで各コントロールはアンプのそれと同じでアナログ的に直感的に使える。 スタジオで試す  バンドのリハでJCM900を使って、Jubileeプリアンプをリターン挿しで使った場合とJubileeプリアンプを使わずに普通にJCM900のインプット入力した場合を比較。 音量、コントロール  音量的にもJCM900をそのまま使った場合と同じような音量具合。バンドで使うには十分の音量が確保できます。コントロールもアンプを使っているような感覚で直感的に使えるので問題ない。  それぞれのチャンネルにGainとMasterがあるのでソロでリードチャンネルにして音量と歪みをアップな使い方も問題なく。 音  音的には普通に使える。いかにもMarshallの音が出ますし普通に良い音出ます。ただJubileeプリアンプを使わずにJCM900のインプット入力した場合と比べると若干コントロールが難しい気がしました。遠く

Anvil / Metal on Metal スラッシュな名盤

イメージ
  1982年 Anvilの名盤。Anvilが映画化されて売れないバンドとして認知された気もしますが比較対象がスーパーバンドなだけでアルバムを聴くと普通にカッコ良い。Black Sabbath的な音の使い方のMetal on Metalからスタートして中盤のJackhammerやラストの666などのスラッシュメタルの走り的な雰囲気に展開。Metallicaなど他のバンドに影響を与えたってのがわかります。  当時はうまくムーブメントが作れなかったかもですが今聞くとしっかりカッコ良い名盤。

QUEENSRYCHE / Operation: Mindcrime II 前作と比べなければ

イメージ
  タイトル通りQUEENSRYCHEの名盤 Operation: Mindcrimeの後継。18年経っているので今更感はあります。前作は映画を見ているような次が気になる展開と尖った緊張感がありましたが、今回はどことなく落ち着いた感じ。音的にも例えば突き抜けるギターの音もなく淡々としている印象。前作にはあった透明感がない感じでラフな感じでまとめられている印象。  Geoff Tateの歌も演奏に合わせた気迫のようなものはなくリラックスした感じですが、変わらず伸びやかなヴォーカルでこちらは嬉しい。

Sammy Hager / Cosmic Universal Fashion 重めのパーティーロック

イメージ
  Sammy Hagerの2008年のソロアルバム。2000年を過ぎでもオリジナルアルバムを出してくれること自体すごいこと。  アルバム全体的には前に出ているのはギターよりもベースのリフ。弾けるパーティーロックではなく、重めのミドルテンポやマイナー調なコード進行。これにVOAが乗る。ちょっとダークな感じのパーティロック。  声や歌い方は変わらずにVOAな訳です。歌詞の入れ方やタイム感、曲に合わせた声質の変化など本当に上手い。

Richie Kotzen / Return of the Mother Head's Family Reunion 期待の1枚

イメージ
  名前の通り1994年のMother Head's Family Reunionの続き的アルバム。確かに通常のソロアルバムともMr.BigやPoisonなど他のバンドに加入した時の音とも異なる感じ。  ただMother Head's Family Reunionなのか、というとそこまで寄ってない感じ。当時よりは少しダークな印象でキラキラ感が少ない印象でReunionなりの変化があります。  一方で聴きどころのギターは変わらずテクニカル。長尺ソロは少ないですがコンパクトな中に詰め込まれる系。フィンガーピッキングの柔らかい音が心地よく入ってくる。

SLY & The Family Stone / There’s A Riot Goin’ On 暴動

イメージ
  1971年のアルバム。とにかく重くて暗い。純粋に音だけを聞くと隙間はあるし痩せた感じの音なのですが、その隙間から漏れてくるヴォーカル(と、いうかうめき声のような)が近づいちゃいけない感じを感じさせる怖さ。この独特な空気感が名盤と呼ばれる所以でしょうか。  一回聞いただけだと理解するのは難しい系のアルバムですがこの空気感は独特なのでこれが欲しい時にはこのアルバムを聴くしかない。

Queensryche / American Soldier らしいコンセプトアルバム

イメージ
  2009年、Queensrycheのアルバム。Operation Mindcrimeからの流れのあるコンセプトアルバム。全体的に暗くて重い感じなので抜ける感じがしない影響もあるかもですが、Queensrycheといえば期待するJeff Tate節的なヴォーカルが少ない気がします。  楽曲的には綺麗に出来上がったてよく寝られた感じで聞きどころもあります。ラス前のHome Againなんかは途中でヴォーカルが変わるアレンジがよく考えられてるなとベテランの重みを感じるところ。

Richie Kotzen / The Inner Galactic Fusion Experience ハイテクフュージョン

イメージ
  ソロ5作目、ハイテクフュージョンアルバム。基本的にはデビューアルバムからの方向性な感じでしょうか。冒頭の1曲目から変拍子の入ったテクニカルな曲。そこからアランホールズワース的な浮遊感あるフレーズなんかが入りつつ、最後はアコースティック。  フュージョン的な曲を集めたアウトテイク的な感じもあって楽曲的にキラーチューンが無かったりな感じはありますが、ハイテクギターを聴くアルバムとして。  

Bad Company / Straight Shooter アメリカ寄りのナイスな音

イメージ
  1975年 Bad Companyのセカンドアルバム。全体的にアメリカ寄りの渇いたバンドの音にねっとりしたヴォーカルがマッチした名盤。  アルバムとしては1曲目のGood Lovin' Gone Badのロックな雰囲気から2曲目のFeel Like Makin' Loveのミドルテンポのカントリーな雰囲気に変わる流れとポールロジャースの渋さが秀逸。

Whitesnake / Flesh&Blood ギターロックなアルバム

イメージ
  オリジナルとしては8年振り。前2作は悪くはないのですがいまいちキラーチューンもなく正直あまり印象がなかった感じ。(それ以前のアルバムがそれぞれ個性が大きすぎたのかもですが)  今回のアルバムは80年代のギターロックにより近くなった雰囲気。3曲目のShut up & Kiss meなんかなまさにそんな感じのの楽しさが出た曲。ツインギターを活かしてReb Beachのイントロリフと Joel Hoekstraのリード。間奏では逆にReb Beachのソロで締めでは十八番のタッピングフレーズ。  ヴォーカルはここ数枚のアルバム同じく張りはない感じですが、逆に頑張らない感じが自由なギターや全体的なロックな雰囲気に合っているので良い感じ。