投稿

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

nature sound VS-808 レビュー

イメージ
 マレーシアン・チップ  マレーシアン・チップ搭載の1981年製のTS-808のコピー。単に音を似せているだけではなく本当にマレーシアン・チップを使って組み上げていると言うことで、本物に近い感じでしょうか。  85台の限定生産(のちに追加で50台とか)のものの初期シリアルが売っていたので購入。  吊るしのTSで十分では? 音の違いなんでわかるのかしら?と思うながらもSRV好きとしては使ってみたいマレーシアン・チップ。  本物の当時のTS-808を買おうとするとびっくりする値段ですが、当時のマレーシアン・チップ搭載で手の届く値段。  丁度初期シリアルのお買い得が出ていたので購入。 使い勝手  ちょっと使いにくいポイントを2つ  他のペダルと比べるとちょっと大きい。縦横ともに大きくボードに組み込むときには多少調整が必要かもな感じ。他のペダルから置き換える場合には元の場所にはそのままは入らないので左右のペダルをずらしたりなど調整が必要。  また電源部分が右下。  上部にある場合が多いので下部にあると電源部分も調整しなければならず、ポン付の置き換えは難しい感じ。 音  本物のヴィンテージTS-808は持っていないのでその比較はできませんが、通常の他のTSと比べると音像がはっきり。  マレーシアン・チップの影響なのかワイヤリング等の違いなのかわかりませんが、TSだと音が丸くなりこもった感じになりがちなところもありますが(それがTSの良さではありますが)、少しその傾向が薄い感じがします。バンドで合わせた時により抜けが良くなる感じというかシャッキリした感じの音が残ります。  吊るしのTS-808だとミドルのちょっと下くらいの音にギュッと詰め込まれる感じがありますが、それよりも上と下が若干広い感じがします。  最近はブティック系のペダルブランドも多く、普通に数万円するのが当たり前の世の中なのでマレーシアン・チップという神通力的な目的でこれを購入する選択肢もアリかなと。

Lou Reed / Berlin コンセプトアルバム名盤

イメージ
  Lou Reedの3rdアルバム。アルバム通して1つの物語になっておりとにかく暗く切ない。 一瞬ライブ音源だっけ?と思うタイトル曲からのオープニング。アルバム全体的に語り口調なヴォーカルがよく合っていて映画の回想シーンのようなイメージが並ぶ。前半5曲目まではロックな感じで迷いがありつつも希望や勢いがあり情景が浮かびますが、後半からはアコースティックでぐったり沈みます。歌詞が分からなくても何かぽっかりと穴が空いたような気分になる。

Heart / Desire Walks on 落ち着いたアルバム

イメージ
  全盛期のHeart、Bad Animals、Brigadeに続くアルバムですが音的には落ち着いた印象。キラキラ感ではなくゆったりとしたしっとり感。9曲目 WILL YOU BE THERE (IN THE MORNING)あたりはアルバムのイメージの曲でしょうか。サビの曲名を連呼するコーラスが伸びやかで印象的。デフレパード的な雰囲気ですが女性コーラスなのが柔らかい。  一方アップテンポなパワフルな曲としては2曲目のBLACK ON BLACK II。曲調としては80年代後半のユーロビートのようですがサビ部分のハイトーンがカッコ良い。

Gun's n' Roses / LIVE ERA '87-'93 スタジオ版よりも勢い

イメージ
  Gun's n' Rosesのライブ版。選曲的にはベストアルバム的になっている22曲で盛りだくさん。これだけで良いかもの2枚組。やっぱりロックバンドなのでロックな曲のライブ音源は良い感じです。Use Your Illusiionの大曲バラードは悪くないのですがライブよりもスタジオ版の方がしっくりしますが、ドライブ感のあるYou Could be Mineなどもドライブ感がたっぷり。何よりAppetite for Distructionの曲は全体的に攻撃的でこれぞロックバンドな感じ。

Led Zeppelin / The Song Remains The Same やっぱりドラム

イメージ
  Led Zeppelinのサウンドトラックなのかライブアルバムなのかわかりませんが、スタジオ版よりもドラムの迫力と重量感が増していてよりドラムの存在感の大きさを感じることができる1枚。1曲目のRock and Rollは少しテンポを落としてズンズン迫る感じが緊張感が出る。あとはMoby Dickもドラムを聴くには嬉しい選曲。

Cyndi Lauper / Hat Full of The Stars 地味な名盤

イメージ
  1993年の4thアルバム。初期のキラキラ感がなくなって落ち着いた雰囲気でちょっと地味に感じるかもですが、落ち着いた感じで歌にマッチした感じもします。雰囲気があるのは6曲目のSally's Pigeons。楽曲的にフックはないのですがゆったりしたテンポの中で張る声がしっかり聞きたい。ラストのタイトル曲もTrue Colors的な切なさ感じる名バラード。

HUMBLE PIE / ROCK ON 骨太ロック

イメージ
  1971年、HUMBLE PIEの4thアルバム。70年代に入りすっかり骨太なハードロックになったアルバム。1曲目のShine onからうねるベースとちょっと特徴ある歌メロが印象的なロック。サビのメジャーキーのコーラスがカッコ良い。また一方で3曲目 79th And Sunsetのようなほのぼのした感じの曲もあったりしますが全体的にはハード路線で次作のSmokin'に繋がる流れかと。

Bad Company / Here Comes Trouble アメリカナイズ

イメージ
  1982年 Bad Companyといえばポールロジャースですが、こちらはブライアンハウヴォーカル期のアルバム。すっかりアメリカンロックな雰囲気で初期が好きな人は受け入れないかもですが、この時代のフォリナーやジャニーなどが好きな人には聞きやすい音。  1曲目のHow About Thatから歌メロがアメリカンなロック。歌のアプローチの大きな違いがキャラでもあり良さでもある感じ。

The Who / Who's Next 名盤

イメージ
  1971年 The Whoの名盤。やはり人気のバンドで他のバンドにカバーされる今日も多い。The Whoのアルバムを聞いたことがなくても他のバンドを聴いているだけでいつの間にかWhoの曲は知っていると。Who's Nextもそんなアルバム。  ふわふわしたイントロが印象的な1曲目、Mr.Bigのアルバムでも聴いたことがある曲ですが、この時代のロックアルバムでは意外な始まりとポップな歌が名曲。これが1曲目というのも意外。2曲目も他のバンドのカバーで聞いたことがあるWon't Get Fooled Again。一転してこちらはロックな名曲。

AC/DC / DIRTY DEEDS DONE DIRT CHEAP 初期から変わらず

イメージ
  1976年、メジャーセカンドアルバム。1曲目のタイトル曲から今も昔も変わらずのロックな感じが楽しい。難しいことを言わずにザクザクのギターと唸るヴォーカルで、聞けばみんなで大合唱できる感じがAC/DC。あとはギターのリフで目立つのは5曲目のProblem Child。シンプルなのに耳に残るのはAC/DCらしさ。

Pedal Diggers 10 レビュー 使いやすいTS

イメージ
TS10のコピーとか  珍しい緑色のペダルが安く売っていたので買ってきた。  Pedal Diggers 10 Ver1  TS10のコピーモデルだそうです。  TS好きとしてはTS10には興味はありますが、オリジナルは高すぎて躊躇。そんな中でコピーモデルでも安く買えるとなればそれも狙い目。  最近は通常のMXRサイズのVer2になっているようですが、こちらのVer1は少し横幅広め・少し長さが短めです。ボードへの組み込みについては特に問題ないレベル。  違いはオリジナルリスペクトなのか、IN/OUTと電源アダプター端子が上部に3つ並んでいること。  L型の電源アダプターを使っていたりするとちょっとだけIN/OUTのジャックが邪魔になったりする場合もあるかもです。  IN/OUTジャックが上部なので隣のペダルのジャック部とは干渉しないので左右は詰めてボードに設置できる場合もあるのでそれはメリットかも。 太い音  出音は太い。  コントロールもTSっぽ感じで迷わない。  やっぱりブースターとして使うのが良い感じで、LEVEL最大、DRIVE最小、TONEは最小か環境によってはちょっとだけ開ける、くらいのセッティングが密度の高い音になる感じ。  同じTS10コピーでもものによって違いがあって、JHSのBonsaiのTS10モードと比べると雰囲気は似ていますがPedal Diggersの方が若干音が丸いというか太くてサステインがある感じがします。  またLeqtiqueのMARと比べると雰囲気が結構違う。MARはキラキラした金属的な鈴が鳴ったような後味がありますがPedal Diggersはソリッドな感じ。  この辺りはどれも良さがあるので優劣はないのでお好みで選べば良いですし、TSのようなローゲインの楽しみ方として直列の組み合わせを試すのも良い感じ。

Warwick RockBoard DUO 2.0 レビュー 使いやすいサイズ

イメージ
 安くて十分な品質  チューナーも含めて足元のエフェクターをいくつか並べようとすると、欲しくなるのがペダルボード。  大規模なセットの場合はペダルの数も多かったりつなぎも複雑だったり、運搬まで考えるとボードは必須だったりします。  が、普段はペダル2、3個で十分。  過去の2、3個用の小さいボードを探したことがありましたが、どれもそれなりに良いお値段。有名ブランドになるとペダル本体より高いなんて当たり前。  そこで見つけたWarwick。とても安かったので買ってみた。  実際に見てみると有名ブランドの半分以下の値段で、作りはしっかり。  触っても不安に感じることもなく、床に置いてがたつくような歪みもなし。  小さいながらもボードの真ん中に補強の柱が入っているので中心部が凹むこともなし。   (実際にペダルを乗せたサイズ感)  実際にペダルを乗せるとMXRサイズペダルで3つ、ミニサイズだと5つくらいでしょうか。普通にロックの音出しであれば十分なサイズ感。ボードのケースをギターケースに引っ掛けて両手が開いた状態で移動できるのはとても快適。  スノコ型なので余計なケーブル、電源関係は裏側に隠せるのでスッキリ。ケーブル類が表に出ているとふとした時に引っ掛けたり絡まったりして結構ストレスですが、この辺りが解消されるだけでも数千円の価値はあるなと(電源引っかかったりすると機材にも良くないでしょうし)。 良いポイント  安いけど後発なのでそれなりに考えられているなと思ったのが下記2点。 ケース  本体はしっかりしているけどケースがチープというのは使い続ける観点では厳しい。持ち出す中で最も劣化してゆくのがケースだと思います。過去にも使い続けて取手のところが取れてきたり、ファスナーが閉まらなくなってきたり。また材質自体がチープでペダルが心配な場合も。ただギターケースと違いボードのケースは買い替えがハードルが高いので最初からしっかりしていると数年は安心。  ケース内部にボードを押さえるバンドもついているのも好印象。 (スーツケースのようなバンドも装備) ボードの横穴  もう一つはボードの横穴。  スノコ型なので電源関連は裏側に回します。その時にこの横穴からケーブルのやりくりができる。  この穴のおかげで電源関係のケーブル取り回しもスッキリ。  この穴はボードの右側にしかないので、左側に

QUIET RIOT / TERRIFIED 時代的に仕方ないか

イメージ
  93年、時代的にはHR/HMが下火になりつつある時代、大ヒットのMetal Healthの威光だけじゃどうにもならなくなってきた頃のアルバム。前作で活動停止しメンバー的にも色々あるのが多いバンドな印象ですが、ジャケットがいつものアレな感じで音的にも全盛期のストレートな音を周到して安心感。1曲目のCold day in HellからQRだとわかる出来上がり。あとはItchycoo Parkが入っているのが意外で面白い。