投稿

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

LEQTIQUE MAESTRO ANTIQUE REVISED レビュー 速いオーバードライブ

イメージ
 TSペダル  ロックギターで歪みペダルに求めるもの。それは歪みの量よりも耳障りなハイと抜けが悪くなるローを落としてくれるトーンシェイプ。それを上手に体現しているのがTSだと思っています。  一人で弾く場合やポップスや音圧の少ないバンド、宅録などで他の楽器とのバランスは後から調整できるものなどであればトランスペアレント系やアンプライク系も良かったりしますが、ロックバンドで合わせる場合はTSが絶妙。  今回のLEQTIQUE MAESTRO ANTIQUE REVISED、TS10をベースにしているということで買ってみた。 音出しした感想  最初に音出しした印象としては、音が速い。  TSだと悪く言えばもっさりした感じ、良く言えば適度に守ってくれる感じがあってそれがある種のTS感を出していると思うのですがMARにはそれがない感じ。一呼吸置いて言いたいことを置き換えて発言するのがTSだとすると、思ったことがそのまま口から出るのがMAR。音像が輪郭から描かれる感じなのでギターをはっきり出したいときには良いかなと。  コントロールはTSと似た感じでそれほどボリュームも上がりませんしDRIVEを最大にしても歪量はTSのそれです。トーンコントロールは左に絞り切っても音が団子になることもありませんし右に回し切ってもスカスカになることもありません。この辺りはDRIVE含めてどのポジションでも使える音。  音の印象はTSと比べるとパリッとしていて硬いTSな感じ。音が速くて輪郭がはっきりするのでTSのように下手に使うと音が団子になることもなくコード感がしっかり残りますが、柔らかさは少なくなるので曲やバンドに合わせて選択するのが良いかも。  

Stevie Salas / Sol Power レア音源

イメージ
  99年、STEVIE SALAS COLORCODE名義のレア音源。WILD SIDE、MILD SIDE、LIVE SIDEの3部構成。WILD SIDEとMILD SIDEはリミックス系が多い印象でオリジナルと比べるとロック風味が抜けた感じでいかにもスタジオで作りました的な音。  良かったのはLIVE SIDE。KISSのDetroit Rock Cityなんかは結構ノリノリな感じでロック。Stevie Salasのアルバムにはこのノリが欲しいのですがこのアルバムはちょっと方向が違う感じ。

Rory Gallagher / Rory Gallagher シンプルなギター ロック

イメージ
  Rory Gallagherのファーストソロアルバム。シンプルにギターロックの王道を進む感じ。アメリカの黒人ブルーズとは根元が異なるアイルランドの音。1曲目のLoundromatからノリノリのストラト のシングルコイルのハリのある音がなんとも言えないギターリフ。3曲目のI Fall Apartは哀愁ある感じ歌とギター。曲の最後にかけての盛り上がりがなんとも泣けてくる感じの名曲。

Ibanez NTS NU Tubescreamer レビュー オリジナルとは別物

イメージ
 TS好きとしては試さないと  発売当時話題になりました。真空管搭載のTubescreamer。  TS好きとしては試さないとと思いつつ時が経ち、先日安く出ていたので思い切って購入。    コントロールはLEVEL、DRIVE、TONEのいつもの3種。違いとしてはMIXのコントロール。後はアダプタ の接続が右側の上部にある。右側でも上部なのでボードの中での電源配線の取り回しは上部中央にある場合とそう変わらないかと。  持った感じはずっしりと重い。一般的な他のペダルと比べても重い。これはボードに組み込むことを想定するとちょっとウィークポイントかもと思いますが、筐体がしっかりしていて安心感はあります。 音  実際の音はどうか。  あくまで個人的な感想ですが、通常のTSと比較すると明らかに音は違います。出ている音域も違いますし歪みの質感も異なる気がします。  オーバードライブの目的は単純な歪みの量ではなく無駄なハイとローを落とすためのトーンシェイプだと思っているのですが、その観点で従来のTSと比較すると明らかにレンジが広い感じがします。特にローの出方が強い。  TSの想像するミドルにギュッと詰まった音を想像するともっとレンジが広くて浮遊感がある音がします。シングルコイルでおしゃれにカッティングしたりポップスなギターであれば合いそうな感じ。塊感が薄いのでHR的なギターだと従来のTSの方が合っているかも。  出ているレンジが違う感じがしますので、それに伴って歪みの質感も異なる気がします。倍音の出方がこれまでのTSとは違うので印象は違う感じ。 MIXコントロール  従来のTSに無かったのはDryとFXをミックスするつまみ。これは音作りには大きな幅が出ます。もっとも左のDry側に回してもほんのり歪む感じ。この手のコントロールは迷うことが多い印象なのですが、このコントロールはわかりやすいしDRIVEよりも重要な感じ。  中央12時くらいが従来のTSくらいの感じかもで、Dry側に回してゆくと音の芯が出て音が硬く抜けが良くなってくる感じ。実際に鳴らした感じだと最左から最大12時くらいが実用的な幅かと。12時以降のFX多めになると音が団子になって抜けない感じに。 18Vで鳴らす  他のペダルでもそうですが18Vで鳴らすとさらにワイドレンジ感が出ます。9Vでも従来のTSと比べて広い感じがあ

BOSS WL-20 接続OKなペダル Ibanez NTS Tubescreamer

イメージ
 Ibanez関連は問題なし。 Tubescreamer MINIも問題なしでこちらも同様。

Yes / Fragile 流れるような

イメージ
  Yesの4thアルバム。言わずもがな有名曲 Roundaboutが1曲目。プログレッシブロックと言いつつもこの1曲目から始まるアルバムの雰囲気はフュージョン的な流れる感じ。ロックのような噛みつく感じやぶつかる感じはなくさらっと流れる中にも密度が高い。割と軽めのカッティングやアルペジオが印象的なギターの間にオルガンが隙間を埋めたり、後半の宇宙的なキーボードのハーモニーだったり、Yes的によく練られた感じ。  大曲とコンパクトにまとまった曲が適度に混ざり合いアルバムとしても最後まで聴きやすい。

Jennifer Batten's Tribal Rage / Momentum ロックというよりは

イメージ
  最近ではOrianthiですが、以前はこの人が話題になったことも。マイケルジャクソンのツアーギタリスト。当時ヤングギターのインタビューにも載っていたのを思えていますが本人曰く「派手なブロンドだったから合格した」とか書いてあって気がします。  両手タッピングが得意ですがハードロック系というよりはジャズ・フュージョン関連のような感じがするインストアルバム。全体的な音もダイナミクスというよりは綺麗さや流暢さを重視した感じ。この辺りは好き嫌いが分かれるかも。

Mortorhead / March or Die 盛り沢山

イメージ
  Motorheadの92年のアルバム。とても聴きやすく最後まで飽きずに聴けるアルバム。その分Motorheadらしい粗暴な感じはないかも。  聴きやすい理由としては今風の音作りもありますがやっぱり楽曲かなと。2曲目のCat Scratch FeverはTed Nugentのカバー、6曲目のHellraiserはOzzyのNo More Tearsにも入っていた曲。Ozzyは5曲目のI Ain't No Nice Guyでも参加。どこかで聞いたことのある曲や雰囲気が入っていることでロックファンには聴きやすい。

Richie Kotzen / SLOW ギタリストではなく

イメージ
 Richie Kotzenの11枚目のアルバム。全ての楽器を自身でこなしているというとでギタリスト云々ということではなく各楽器がバランス良く配置さえた感じ。この雰囲気ってPrinceのような感じがします。ギター的には冒頭のピックを使わないアルバムのイントロ的なOhioから始まりハードロックだったりジャズ的だったり。3曲目のGold Diggerではギターよりもベースに耳がゆく感じ。適度なユニゾンだったりおかずだったり。

Rory Gallagher / Against The Grain 生々しい音

イメージ
  1975年の7枚目。この頃はすっかりロックなアルバム。正直アイルランドの音というのはわかりませんがこのアルバムは突き抜けるようなロック。スタジオ版なのにそこらのライブよりも生々しい感じ。冒頭のLet Me inからストレートなストラト の音で直球のリフ。音を重ねたりとか構成を考えたりとかではなく一発勝負な感じがロックらしい。「上手い」ではなく「カッコ良い」を体現している感じなのがこのアルバムかなと。

STRYPER / IN GOD WE TRUST 独特なドラム

イメージ
  Stryperの4thアルバム。正直前作のTo Hell With The DevilまではヴォーカルのMichael Sweetの独特な声が特徴的な感じがあるバンドという印象でヴォーカルの美声と美メロが前面に出た感じだったかと思います。しかしながらこの4枚目、リズム隊が急にカッコ良くなった。1曲目のタイトル曲、イントロのドラムパターンがタイトで印象的でかつストライパー的で、それにツインリードが載ってどこからどう見てもストライパー的なイメージの完成。急に上手くなった名盤アルバム。  

Jason Becker / Perpetual Burn 見事なインスト

イメージ
  Jason Beckerの1stソロアルバム。シェラブネル系のハイテクギターインスト。時代的にはCacophonyのSpeed Metal Symphonyを出した後で、1曲目のAltitudesからCocaphonyにあった東洋的なフレーズと元々にクラシカルなフレーズが折り混ざって独特な雰囲気。4曲目のAirはクリーントーンが前に出る曲。スウィープ率なんかも高いですが独特の雰囲気もあって他のシェラブネル系のギタリストとは線引きができる印象。

Suhr Doug Aldrichピックアップをレスポール に載せる

イメージ
余っていたピックアップを再利用   数年前、フロントとリアをセットで購入してSchecterのギターに載せていたSuhr Doug Aldrichピックアップ。Schecterは処分する際にオリジナルに戻してSuhrは取り外して保管。ふと思いついて古いギブソン レスポールに載せ替えることに。 大きさの違い  元々購入した時はSchecterのフロイドローズタイプのブリッジが載ったギターに載せるために買ったので、いわゆるフェンダーサイズのものを購入していた。ギブソン タイプには小さいサイズなのでしょうが、今回は余剰ピックアップの再利用なので試しにそのまま載せてみることに。  載せてみると、1弦、6弦共にリアピックアップのホールピース の上には弦が通っている感じに。確かしホールピースの中心ではないのですがそれぞれ1mmくらいのズレでホールピースの上を通っているのでまあ良しでしょうか。 音  Schecterに載せた際は上品でそれはそれで良かったのですが、レスポール に載せるとこれが化ける感じ。パワーが強いのはよくわかるのですが、暴れるわけではなくうまく包み込んでおいしいところだけをだす感じに。レスポール に載せることを想定してのピックアップだと言うことがわかる感じ。  ピックアップって載せてみないとどんな音になるか分からないところが難しいのですが、このピックアップはレスポールとの相性は良いようで。