投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

ANTHRAX / SOUND OF WHITE NOISE グランジ

イメージ
 1993年、ヴォーカリストのJoey Belladonnaが脱退してJohn Bushが加入。これまでの突っ走るスラッシュから幅が広がったようにも思えます。特に時代的な背景か、グランジっぽいつくりになっていて、これまでのANTHRAXからするとだいぶ変わった感じも。  2曲目のONLYは全体を通しても名曲でしょうか。ヴォーカルが変わってそれまでの歌メロとはだいぶ変わりますがこの曲はギターのノリがヴォーカリストにマッチしているような。

ANTHRAX / PERSISTENCE OF TIME 聴けば聴くほど

イメージ
 1990年の5枚目アルバム。とっつきやすいのはセカンド・サードですがこちらは割と長めの曲も多い印象でアグレッシブに展開してゆく気がします。それまではちょっと笑いというか狙ったところもあったように思いますが、今作はシリアスに攻めるのみ。  KEEP IT IN THE FAMILYはパンテラのような中毒性のあるリフ。リフを中心に据えてミドルテンポの重さを狙った曲かと思って聞いていたら途中からテンポアップして疾走する感じがANTHRAX。

ANTHRAX / AMONG THE LIVING スラッシュ四天王

イメージ
 1987年のANTHRAX サードアルバム。前作はスラッシュの良いところを集めた感じのアルバムでしたが今回はもっとハードに凝縮した感じで、ハードですが明るい感じがします。バンドの特徴でしょうか。このアルバムと前作が代表作でスラッシュ四天王な感じ。  曲としては2曲目のCAUGHT IN A MOSHが代表でしょうか。いかにもスラッシュで疾走感。フックの効いたリフが良い感じ。

ANTHRAX / Spreading the Disease スラッシュ感染

イメージ
 1985年 ANTHRAXのセカンドであり最高傑作でしょうか。スコットイアンのザクザクしたギターリフとジョーイベラドナのハイトーンヴォーカルが目立つ感じ。  キラーはラストのGUNG-GOでしょうか。とにかくスラッシュらしい速さのリズム隊と特徴のあるスコットイアンのリフ。疾走するツーバスに合わせるリフってのがカッコ良い。そんな中でサビのダサカッコよさが目立つ。

Annihilator / REFRESH THE DEMON テクニカルなリフ

イメージ
 1996年のアルバム。弾きながら歌うジェフウォータース。メタリカやメガデスのようなイメージなのですが多分にもれずアナイアレイターもテクニカルなリフが満載。1曲目のREFRESH THE DEMONからゴリ押ししまくりなリフ。  そんな中で目立つのが7曲目のCITY OF ICE。スラッシュなのですがキャッチーというかポップな感じになっている曲。ポップなのですがスピード感は失われていないのがあくまでスラッシュ。

Annihilator / KING OF THE KILL スラッシュ

イメージ
 前作はスラッシュから少し離れた感じになり逆にそれが評価されていた部分もあったようですが、今回はスラッシュ。刻みまくるリフが気持ち良い。  キラーは2曲目のタイトルチューンのKING OF THE KILLでしょうか。ザクザクと刻むギターリフの合いの手で「Kill !!」って入るあたりが恥ずかしいのですが清々しい。

Annihilator / BAG OF TRICKS 未発表

イメージ
 94年の未発表、デモ音源の寄せ集め的なアルバム。よくオリジナルアルバムのリマスターなどで最後にデモ音源が入っていたりすることも多いですが、こちらはそのデモ音源の寄せ集め。付け足し的な曲と比べるとなかなか興味深い音。  個人的には1曲目のFantastic Thingsが聞き応えあり。Sounds Good to Meのようなグッとくるメロディで。

Annihilator / SET THE WORLD ON FIRE 硬質なスラッシュ

イメージ
 カナダのスラッシュメタル、Annihilatorの3枚目のアルバム。なんというか硬質な音が印象的なバンド。Rushとかそれ系の硬質なギターの音とかっちりした演奏。そこにメロディアスな歌が乗る感じ。  キラーはSOUND GOOD TO MEでしょうか。この手のバンドのバラードって不要論があるかもですが、この曲のギターのアルペジオの硬質な音がこのバンドの特徴のように思います。

Suhr koko Boostの相性

イメージ
Suhr koko Boost ミッドブースト  Suhr koko Boostのミッドブーストが素晴らしくソロの時にONにすると抜けの良い伸びやかの音になります。通常モデルとReloadedの両方で複数体制で手放せないのですが、ドライブペダルによっては相性が良くないものがあるような気がしています。  いつもライブハウスやスタジオのMarshallを使います。多いのはJCM2000、場所によってはJCM800だったり900だったり。  このアンプでソロの時にミッドブーストします。 接続のパターン  アンプはJCM2000であればクランチチャンネルでGainは2〜3で軽く歪むくらいにセッティング。これを足元でブーストしてゆく感じ。  接続は  ・パターン1   ギター --> ドライブペダル --> koko --> アンプ  バッキングをドライブペダルをブースターにするパターン  ・パターン2   ギター --> koko --> ドライブペダル --> EP Booster --> アンプ  パターン2よりも歪みが欲しい場合にバッキング時からkokoとドライブペダルをon。ソロ時にEPでブースト 相性の良い組み合わせ  特に相性の良いパターンとしては、Riotでしょうか。同じメーカーですしRiotを前段にしても後段にしても変な癖がブーストされることもなく良い感じの音の太さと伸びになります。  またTube Screamerも相性が良い。これも前段後段どちらでも良いのですが、特に前段にkokoのミッドブーストでGain 0のTubeScreamerをブーストするとなんとも言えない箱なり感というか美味しい音が出てカッコ良い。メタル系のバッキングであればこれが最強な気がします。 ダメな組み合わせ  いくつか試してダメな組み合わせはSoul Food。うちではJHSのモデファイSoulFoodを使っていますが、これは残念な感じ。  バッキングにSoulFoodでMarshallをブーストさせて良い音を作り、ソロでkokoのミッドブーストを踏んだところ、細くてシャリシャリな感じの音に。残念ながら音の太さが失われてしまって

GARY MOORE / AFTER HOURS ギターは良い。

イメージ
 Still Got The Bluesに続くブルーズ2作目。前作ほどブルーズな感じはなくホーンセクションだったり女性コーラスだったりと骨太なブルーズというよりは大きなホールの大御所バンドのよう。こういう派手さは好き好きがあるとしてギターは素晴らしい。1曲目のCOLD DAY IN HELLから独特のタイム感のあるチョーキング。前作のStill Got The BluesのようなキラーチューンはないもののStory of The Blues とかSEPARATE WAYSなどエモーショナルなギターが聴ける曲があり。

GARY MOORE / A Different Beat これは・・・

イメージ
 1999年、アルバムタイトルの通り違うビートのアルバム。一回聞いてびっくり。ハードロックでもなくブルースでもなく・・・下手なダンスミュージックのよう・・・。ギターが入っているとか歌がゲイリーとかそんなことではなくこのリズムに違和感が。  と、思いながら何度か聞くとそこそこ悪くないかなと思えてくる不思議。

GARY MOORE / Still Got The Blues ブルースロック

イメージ
 1990年、これまでのHR/HM路線から一転ピーターグリーンに譲り受けたとの59年レスポールでブルースロック。ブルーズと言ってもマシンガンピッキングがないというだけで基本線はこれまでと大きくは変わらないように聞こえます。タイトル曲のStill Got The Bluesもパリの散歩道のようだと入れるとその通りで、何か新しいジャンルに飛び込んだかと言われるとそうではない気がします。HR/HMであってもブルーズと言われてもGARY MOOREの売りは泣きのギターでしょう。

GARY MOORE / After The War 影に隠れた

イメージ
 Wild Frontierの影に隠れがちですが、ハードロック的な攻め方の最後な感じで良い曲揃ったアルバム。2曲目のキャッチーなタイトル曲After The Warでは正確なピッキング。一方でThe Messiah Will Come Againはチョーキングを聞く。  ネタとして面白いのはオジー参加の5曲目 LED CLONES。KINGDOM COMEをディスったと有名な曲ですが、曲自体はKashmirとA Day in The Lifeが合わさった感じで面白い。

GARY MOORE / Wild Frontier 名盤

イメージ
 名盤。  これまでのハードロック的なGARY MOOREと比べると寂しさというか哀愁成分が多めになっていて、曲、歌、ギターがまとまっている感じがします。アイリッシュの独特な感じでしょうか、秋の夕暮れのような雰囲気が全体から伝わります。  1曲目のOver The Hills and Far awayから民謡的な感じに叙情的なギター。4曲目のThe Loserもギターが泣く曲。フレーズ自体は割と単調なのですがピッキングの表情があって楽しめる。

Suhr RIOT mini 9V? 18V?

イメージ
改めて確認  以前 レビューした時 にも軽く書きましたが、Suhr 製品には18Vに対応しているものが多い。長年愛用しているkoko Boostも18V対応。当然音が変わってくるのでどちらが良いのか試したくなりますが・・・。  これまで歪み系ペダルでいくつか18Vを試しましたが、コンプレッション感が少なくなりトレブリーな音になる感じがあり歪み目的の場合にはしっくりこない感じがありました。パリーンとしすぎる感じがあって音がまとまらない感じです。一方でクリーンブーストであればその存在感が心地よく18Vも良いかなと思っています。  そこでRIOTはどうなのかと改めて試しました。 9V  ペダルの特徴としてミッドの張りがある音でディストーションという名前ですがドンシャリな感じはありませんが、9Vでもその傾向は変わりません。コンプレッション感とか音のまとまりもよく普通に使いやすい良い音が出ます。  ある意味これが基準の音になります。 18V  9Vを基準にしてどう変化するか・・・  結論としては大きな変化がありません。  変化は少ないのですが明確に違います。  これまでのいくつかのペダルは18Vにすると明らかに音の傾向が変わって別のペダルのようになるものもいくつかありましたが、こちらはあくまで9Vの傾向を保ちつつ、良い意味で微妙な変化にとどまっています。  変化は2点  1つ目は音の張り  もともとミッドに張りがある音ですが、微妙に張りというか存在感が出る感じです。コンプレッション感も大きな変化はありません。必要以上にカリカリした音になったり音が散らかったりすることもなくまとまりのあるまま微妙に輪郭が増す感じ。そのため弾き心地は変わらずに抜けや存在感が増す感じ。  2つ目は立体感  9Vでも音の立体感というか、ピッキングの違いに反応するいわゆる音の高さ・厚みのような感覚がありますが、それが増す感じ。例えばギターのボリュームを落としてクランチを作った時の巻弦の震える感じなどは18Vの方が高いです。エレキギターの美味しいところとして巻弦の音ってあると思いますが、それが気持ちよく出る感じ。 どちらを使うか  音に関しては間違いなく18V。  と、言っても9Vでも良い

GARY MOORE / White Knuckles マニア向け

イメージ
 1985年、JET時代のG-FORCE、Dirty Fingers、Live at  The Marqueeからの選曲になるベスト盤的な位置付け。ジャケットの写真がインパクト強すぎ。  マニア向けですが6曲目のパリの散歩道はライブ盤でヴォーカルなし。そのため泣きのギターをよく聞くことができる。  まあこの1曲だけのために買っても良いか。

GARY MOORE / RUN FOR COVER 散漫かも

イメージ
 85年のちょっと実験的な感じのアルバム。グレンヒューズがヴォーカルで参加していたりフィルが歌っていたりとキャラが大きく違うので寄せ集め的な印象もあります。  曲的にはOut in The Fieldsなんかは良い曲。I wans outのような感じもありますがロックしているGary Mooreの代表的な感じでしょうか。フィルが歌っているってのも意味がある感じでしょうか。

GARY MOORE / Victimes of The Future HR/HMアルバム

イメージ
 Gary Mooreのハードロック期の中でも最もHR/HMしていた頃のアルバム。攻撃的なギターもそうなのですが歌もハイトーンでトゲトゲした感じ。  5曲目のMURDER IN THE SKIESなんかはこのアルバム全体を象徴するようなハードロックな曲。イントロからジャリーンって感じのギターの音でのソロ。本編は攻撃的なリフにハイトーン。キラーは4曲目のEmpty Roomでしょうか。ゆったりしたバラードなのですがGary Mooreらしいなきのギター。

GARY MOORE / CORRIDORS OF POWER 傑作

イメージ
 1982年、マシンガンピッキングのハードロックからしっとりしたロックバラードまでバランスよく入った名盤。ハードな中に哀愁がある感情豊かなDon't Take Me For Loserから始まり2曲目のAlways Gonna Love Youではギターソロが泣き泣き。End of The Worldはマシンガンピッキング。  カバー曲もあります。Freeの曲でWishing Well。重厚感触れる熱い感じがカッコ良い曲。オリジナルもカッコ良いのですが、熱い想いの歌とギターがさらにカッコ良い。

Suhr RIOT mini レビュー

イメージ
人気のペダル  巷では結構人気らしいペダル。  優等生的な感じでディストーションペダル。Gainの幅も広く割とどんな音楽でもハマってゆく感じがあります。  ディストーションにありがちなドンシャリでローを出しすぎる感じの抜けない音ではなくミドルのハリがあるのでオーバードライブといっても良いのでは?と思える雰囲気も感じます。  ピッキングの強弱にも反応しますし音像にも立体感があって人気があるのはわかる気がします。 セッティング  普通のサイズのRIOTと比べての違いはVOICEのスイッチが2通りしかないこと。普通サイズは3通りなので1つ少ないと。  Gainの幅も広く、ディストーションですがローゲインも普通に使える音。歪み系はある程度Gainをあげないとローが出てこないものも多いのですが、こちらは割とローゲインセッティングでも使えそうな感じ。  ハイゲインなイメージありますが、18V稼働でGainを8時から9時くらいにセッティングした時のピッキングの音が生々しくて使える。カントリーとかジャズ系のギタリストにも利用者がいるってのはわかる気がします。  Toneもどのセッティングでも使える音を出しますしVolumeも可変が大きい。ブースターの代わりにVolumeを上げる使い方もできるので良いかなと。 9V? 18V?  電源は18Vまで対応。  今時は18V対応の歪み系も多いですが、18Vだとヘッドルームが広いという表現でカリカリした散らかった感じの音になるペダルも多いのですが、これは音像は変わらずに立体感が増す感じでしょうか。  他の歪み系は18Vを試しても結果的には9Vのまとまりのある音に落ち着くのですが、RIOTは18Vの選択はありだと。 総評  これは買って損はない感じ。  中華メーカーからコピーモデルが出回っているのもわかります。

GARY MOORE / Dirty Fingers すっかりハードロック

イメージ
 Gary Mooreのハードロック期の弾きまくりアルバム。ギターのジャリーンとした感じがなんとなくVan Halenっぽい感じもしなくもないです。曲的には1曲目のHiroshimaのご機嫌なハードロックにマシンガンピッキングからの2曲目のDirty Fingersはギターソロ。2曲目にギターソロを持ってくるあたりがEruption的な狙いを感じたりします(プレーや音使いは全く違いますが音がなんとなく似ていて)。  名曲は6曲目のNuclear Attackでしょうか。重量感はメタル。

GARY MOORE / G-FORCE ハードロック路線

イメージ
 Gary Mooreが本格的なソロ活動を目的として組んだバンド。このアルバム1枚切りでしたがカッコ良い曲が揃っています。全体的には湿った感じの音のハードロックでギターを前に出しつつも歌メロがしっかりしている感じ。  1曲目のYouは名曲。サビのメジャーキーが印象的で派手なギターソロ。ラストのDancin'もハードロック路線のイケイケな感じ。

レスポール テールピース固定

イメージ
 レスポールJr。良い音するのですが、課題はオクターブチューニングができないこと。  ということで家にあったバダス風のブリッジに変えてみることに。  が、そのままのアンカーだと隙間が大きいのでブリッジ自体かちょっと浮いた状態になり結果的に弦高が少し高い状態に・・・。  精神衛生上も良くないので昔レスポールにつけていたテールピースを固定するアンカーと入れ替えることに。  10年くらい前に買ったのものなので型番などは覚えていないのですがFixerとかその辺りの名前だったような気もします。が、今調べるとFixerとかちょっと違うような気もしますが・・・。  あまり深いことは考えずに付け替えましたが、結果的には満足。  今まで前乗りに傾いていたブリッジが固定されて良い感じに。  製品名は忘れましたがまあこれはこれで良い感じに。  ブリッジ、テールピースは無条件に固定されていた方が良いかと。