投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

Montrose / WARNER BROTHERS PRESENTS 乾いたアメリカンハードロック

イメージ
 前作でヴォーカル サミーヘイガーが脱退し当然ながら一見別の感じになったアルバム。これまではどちらかというとサミーヘイガーのヴォーカルにスポットが当たることも多かったのですが、よく聞くと乾いたギターのドライブ感が重要でロニーモントローズが中心であると言えます。  楽曲的にはアメリカンの土着な音楽とポップスやバラードをうまく融合させた感じ。

Montrose / Paper Money 雰囲気変わる

イメージ
 73年のファーストアルバムから1年、セカンドアルバムを出すもファーストの雰囲気とは少し変わって、ドライブ感やシャウト感が少し少なくなってじっくり歌い込むような感じの曲が多いようも思われます。  2曲目のConnectionはローリングストーンズのカバーだったりもしますが、キラーチューンは5曲目のI Got The Fire。この曲はキレがあってサミー期のモントローズはこうでなきゃ。

Montrose / Montrose 80年代アメリカンロックのお手本

イメージ
 ロニーモントローズを中心にサミーヘイガー、ビルチャーチ、デニーカーマッシのバンドのファーストアルバム。  その頃どちらかというとハードロックはイギリス勢が優勢で全体的に曇り空のようなどんよりとした雰囲気な曲が多いのですが、このアルバムはギターのドライブ感と突き抜けるヴォーカルでスカッと快晴な雰囲気のハードロック。その後のアメリカンハードロックのお手本的な感じ。  1曲目のRock The Nationからザクザクのドライブ感のあるギターに熱唱ヴォーカル。2曲目のBad Motor Scooterでさらにスピードアップして、Space Station #5で宇宙まで。この3曲の流れがカッコ良い。特にSpace Staion #5の間奏後のちょっと抑えた感じのところが最高。

Judas Priest / Unleashed in the East 聞き応えあるライブ

イメージ
 79年の日本公演のライブ音源。  1曲目のExciterから捨て曲なしのライブアルバム。ロブハルフォードの喉の調子が悪く録り直したとのことですが、気になる違和感などもなく自然に聞ける楽曲と演奏。  総じてスタジオ盤よりも断然カッコ良い感じ。

Judas Priest / Redeemer of Souls メタルアルバム

イメージ
 17枚目のスタジオアルバム。前作の映画音楽的な雰囲気から一点ロックなアルバムに戻りました。  ロブハルフォードはこのアルバムではスクリームは少なく中音域で淡々と歌う感じ。代わって前に出ているのがギター。新しく入ったリッチーフォークナーのテクニカルなギターがうまくマッチしていて、バンドとしてのツインギターな旨味が出ている感じがします。単純なツインリードではなく出たり引っ込んだりの手加減が歴史のあるバンドの余裕。

Judas Priest / Nostradamus 正統派様式美

イメージ
 復活2作目。2枚組みでちょっと長い感じもありますが、全体的には正統派様式美な感じ。純粋なロックというよりは映画のサントラ的な雰囲気にまとまっていて効果音的なつなぎも多い感じ。結果的に好き嫌いが別れるか。  キラーチューン的にはタイトル曲のNostradamusでしょうか。劇的な展開に攻撃的な感じが入って、厳かな雰囲気の中に全体の輪郭がはっきり。そこにメタルゴッドらしいスクリームが入る。この曲は後世にも残る名曲。

Judas Priest / ANGEL OF RETRIBUTION メタルゴッド復活

イメージ
 メタルゴッドが復活して過去のScreaming for Vengeanceの頃の雰囲気と、前2枚のTim Ripper Owensの頃のパワー感とヘヴィー感のある音が合わさった雰囲気。  1曲目のJudas Risingはいかにも復活的な壮大な曲で、サビのツーバスが様式美的で良い。次のDeal With The DevilはElectric Eyeのようなアップテンポ。この2曲だけで復活の手応えは十分。  また7曲目のAngelではJudasらしいバラードでまた聞きごたえがあり。

Judas Priest / Demolition カッコ良い。

イメージ
 JugulatorとDemolition。特に人気のない、というかなかったことになっているくらいのアルバムですが、結構カッコ良いと思います。  TimのハイトーンとScott Travisのツーバスのドコドコな感じがマッチしていますし潰したようなディストーションサウンドも纏わりつくような感じで耳に残ります。  特に1曲目のMachine Manなんてサイバーな感じでカッコ良いと思うのですが・・・。ギターのリフも往年のジューダスらしいリフですし。

Judas Priest / Jugulator 別物

イメージ
 大きな違いはRob Halfordが脱退して、Tim 'Ripper' Owensが加入したこと。  それに伴いバンドの音楽性も大きく変わっています。モダンヘヴィネスというかこれまでにはなかったまとわりつくような重さが印象的。ここにTimの弾け飛ぶようなハイトーンが載るのがこの時代の音。  中盤のスローな曲は少し退屈な感じもしますが、前半の勢いと後半の締めがカッコ良く聞き飽きずに楽しいアルバムです。  バンドのロゴも新しくなって新生Judasとして出した感じもあり、Judas Priestって名前出なければ良いアルバムだ、などの声も聞きましたが、中身はカッコ良いアルバム。

Judas Priest / Painkiller 名盤

イメージ
 大きく変わった名盤。  前作までのシンセ路線をやめて、パワーメタル的に進んだ1枚。  大きな違いはドラム。スコットトラヴィスが加入してこれまでなかったツーバスが前に出てドラムの存在感がぐっと上がっています。  ギターもより速弾き感が多いですしヴォーカルもハイトーンを多様、メタルゴッドな完成系です。  1曲目のPainkillerからそのパワーは凄まじい。イントロのドラムからギターリフに入るのが秀逸ですしAメロのスピード感とサビのどっしりとした感じの対比もカッコ良い。  以降の曲も捨て曲がなく完成度の高いアルバム。

Judas Priest / RAM IT DOWN キラキラした雰囲気

イメージ
 前作のシンセサウンドの傾向そのままにキラキラした雰囲気が出ているアルバム。普通のギターの音もそれに合わせてエフェクトがかかった感じ。  楽曲的にはキラーチューンがない感じはありますが、まとまった雰囲気がありますし、次作のPainkillerに続く感じのハイスピードチューンなどもあります。  面白いのは8曲目 Johnny B. Goode。イントロやAメロの合間のリフなどジューダスらしい雰囲気になっていますしサビはこの頃のジューダスらしい壮大な雰囲気。

Judas Priest / Turbo 問題作

イメージ
 1986年の10枚目のアルバム。前作の2枚は正統派メタルな感じでメタルゴッドを印象付けた感じでしたが、このアルバムはちょっとサイバーな感じというか近未来的な雰囲気がするアルバム。  楽曲的にはBritish Steelくらいの8ビートのハードロック感が強い感じですし何よりギターシンセが入っていてキラキラした雰囲気。  でも楽曲はカッコ良い。ノリの良い8ビートの1曲目のTurbo Lover、サビのハイトーンが印象的な2曲目のLocked inの流れはカッコ良い。

Judas Priest / DEFENDERS OF THE FAITH ジューダスらしい

イメージ
 前作でのメタル様式美を引き継ぎつつ、初期のジューダスプリーストらしさも出た1枚。  前作のメタル的な良さが出ていて、さらに初期のジューダスらしさも復活した感じ。  1曲目のFreewheel Burningから疾走系のアップテンポにツインギターを生かしたギターソロ。完全にメタル様式美な感じ。そこにハイトーンで早口のヴォーカルが乗って、このアルバムの完成。  ジャケットがダサくても良いです。中身はカッコ良い。

Judas Priest / Screaming for Vengeance 名盤

イメージ
 迷うことなき名盤。  最高にカッコ良いメタルのオープニング The HelionとElectric Eyeですね。このオープニングだけでこのアルバムを買う価値があります。  The Helionのゆったりとした中にある緊張感。メタルのオープニングらしいコード進行。ここにつながるように入るElectric Eyeのイントロ。このイントロもメタルギターのお手本的な進行。このあたりの様式美は他のバンドにも参考にされるような名進行。様式美なアグレッシブなギターに対して、ヴォーカルは淡々と歌う感じですが特にAメロの締まった感じがカッコ良い。  このオープニングに注目してしまいますが、それ以降の曲も良い曲が集まっています。

Judas Priest / POINT OF ENTRY ちょっと地味な感じ?

イメージ
 前作2枚のメタルゴッド的な鋼鉄アルバムと比べるとちょっと雰囲気が変わって商業的になった感じもあります。  1曲目のHeading out The Highwayはアメリカ的というかポップでメジャーな印象の曲ですが、コンパクトにまとまったギターソロなどカッコ良い点も多い。  3曲目のHot Rockinも同様にコンパクトにまとまった良曲。縦ノリのミドルテンポで体が動いてしまう雰囲気。ギターソロのピッキングハーモニクスがカッコ良い。

Judas Priest / BRITISH STEEL 攻撃的なリフが印象的

イメージ
 前作に続きメタルゴッドなアルバム。サビの共通した雰囲気として、印象的なギターリフの上に淡々としたヴォーカルが乗るのが特徴のように思います。そしてそれが無言の圧力的な雰囲気でカッコ良い。特にこのアルバムはシンプルな曲が多いので特にリフの鋭さや雰囲気のかっこよさが目立ちます。  特に1曲目のBreaking The Law。イントロのリフも印象的ですが、サビのカッコ良さが特に良い。淡々としてあヴォーカルの合間に入るギターが全体の雰囲気を絞めてかっちりとした枠を作っている感じ。

Judas Priest / HELL BENT FOR LEATHER メタルゴッド的名盤

イメージ
 ロブハルフォードがメタルゴッドになった名盤。  メロディを保ちつつも鋼鉄になった1枚。これまでの雰囲気とは大きく異なります。  タイトル曲のHELL BENT FOR LEATHERはライブでも定番の疾走曲。サビのギタリフとドラムの絡みがカッコ良い。KILLING MACHINEは意外な雰囲気。タイトルからもっと派手でドラマチックな感じを想像しますが淡々と地味な感じ。その中に妖しさや妖艶さが入った名曲と思います。

Judas Priest / STAINED CLASS メタルゴッド

イメージ
 Judas Priest の4枚目アルバム。このアルバムあたりからメタルゴット的な雰囲気が出てきます。曲調も初期のプログレ的なものがすっかりなくなりメタル的なリフやドラマチックな展開が出てきます。  スピード感のある1曲目のExciterはハイトーンヴォイスが印象的。タイトル曲のSTAINED CLASSはギターのリフとソロがカッコ良いJudas Priestっぽい感じ。  キラーは名メタルバラードのBeyond The Realms of Death。1分以上あるギターソロが泣ける名演に静から動へと変わる展開がカッコ良い。

Judas Priest / SIN AFTER SIN 叙情的なまとまり

イメージ
 いわゆるメタルゴッド的な攻撃的な雰囲気は感じませんが叙情的な雰囲気でよくまとまったサードアルバム。  キラーチューンもあります。1曲目のSINNERから緊張感ある曲。ヴォーカルのハイトーンが耳に刺さる。空耳アワーでも有名な曲。  カバー曲のDiamonds and Rustもなかなかカッコ良い。美メロの名曲をロブハルフォード流に調理って感じでしょうか。

Judas Priest / Sad Wings of Destiny 初期の名盤

イメージ
 Judas Priestのセカンド。初期の名盤です。  Victim of Changesのような大作があったりPreludeのようなキーボード中心のインストがあったりとファーストに続きプログレ色が強い感じもしますが、キラーチューンもあってファーストよりも聞きやすくまとまった感じ。  Tyrantはアップテンポの8ビートな感じの中にツインギターが緊張感持って入っています。イントロもリフもカッコ良い。あとはThe Ripper。イントロのギターがカッコ良い。変態的な格好良さがある曲。

Judas Priest / Rocka Rolla メタルゴッドではない

イメージ
 1974年のJudas Priestのレビューアルバム。  この頃はメタルゴッドではなく、この時代の普通のハードロックな感じ。プログレ的な雰囲気も感じます。ごった煮的な。  でもヴォーカルの個性はこの頃から確立されていて1曲目One for The Roadから伸びのある声。2曲目のRocka Rollaのようにサイケデリックな感じの曲があったりハーモニカが入っていたり。  全体的には組曲的だったり1曲が2部構成だったりとプログレな大作のような雰囲気を感じる1枚。

Koko Boost Reloaded やっぱり気持ちが良いペダル

イメージ
Reloaded  Suhrのブースターペダル Koko Boostですが、このミッドブーストが気持ちがよく常に愛用しています。  Marshallを軽くクランチにしてミッドブーストするとアンプが元気になって音にツヤが出る感じ。ミッドブースト踏みっぱなしでここ数年欠かせないアイテムになっていますが、最近ボードの小型化を考えたりすると不満点が出てきます。  1点はサイズが少し大きいこと  もう2点はInput/Outputがペダルの上部にあること  ボードの小型化には各ペダルの小型化が避けられないですし、ジャックが上部にあるとパッチケーブルの取り回しがしずらい。  ということで安く出ていたKoko Boost Relodaedを買って見た。 違い  違いはアウトプットが6dBアップしていることとMidQつまみが付いていること。  そしてスイッチが1つで長押しすることで通常のブーストとミッドブーストが切り替わること。 実際使って見て  オリジナルのKoko Boostを愛用しているので間違いはないのですが、気になっていたのはスイッチが1つであることの操作性。  長押しで切り替わるのですが踏んでいる状態だとLEDが見えない。通常のブーストとミッドブーストでLEDの色が変わるのでどちらかが分かるのですが、踏んでいると足に隠れてLEDが見えないので音の切り替わりで判断するしかないと。小型化したので仕方がないとはいえこれは多少気を使います。  通常通り短く踏むとオンオフなのですが、ミッドブースト時にオフにすると次回オンにした時にもミッドブーストになります。  バッキングはアンプ直や他のオーバードライブ、ソロだけミッドブーストする方のようにオンオフ操作がメインの方など曲間で通常ブースト・ミッドブーストを切り替えない人にはこれで十分。  曲間で切り替えたい人はオリジナルのKoko Boostの方が操作性は高いかも。  新しいつまみ MidQも良い感じで効きます。  左に回すとブースト幅が広い感じで通常ブーストに近い雰囲気、右に回すほどにミッドブーストっぽい感じが強くなり音が前に出てくる感じになります。  これはせっかくなので右に回し目にしてミッドを強調して前に出した方が良

ZZ Top / Antenna モーターヘッドに近いかも

イメージ
 テクノな感じからストレートな雰囲気に戻りつつある音。コミカルなジャケットとは異なりストレートなブルーズハードロックな雰囲気が戻ってきていて、以外にモーターヘッドとかAC/DCなんかに近い雰囲気だなと思います。  アルバム最初のPincushionは枯れた声の渋い曲。Fuzzbox Voodooはシンプルなリズムでgルーヴィーな感じ。Cover Your Rigはトリオらしい渋いスローブルーズ。

ZZ Top / Recycler ポップ化

イメージ
 前作に続きテクノな感じ。ただ前作ほどシンセサイザーのコテコテな感じは減っていて適度に混ざって聴きやすく。  Concrete and Steelのミドルテンポの渋いロックンロールから始まり、映画Back To The Future 3のテーマ曲 DoubleBackが入ってポップな感じがさらに。  共通するのは渋いロックンロール。バーボンでも飲みながら聞く感じ。

ZZ Top / Afterburner テクノ

イメージ
 初期の頃の骨太なブギーではなくデジタルでポップな感じに大きく変わったアルバム。前作からその雰囲気は出ていてキラーチューンのLegsはデジタルな感じがしていましたが、このアルバムは全体的にLegsな感じ。  良い曲も揃っていて、Sleeping BagとかStagesとかCan't Stop Rockin'などオープンカーで直線を走りたくなる感じ。