投稿

Bon Jovi / Forever 期待するものとは違うけど

イメージ
 2024年 16枚目のアルバム。 前作が2020というアルバムでこのアルバムの流れがある気がします。感じたのはBonJoviというロックバンドのアルバムではなく、Jon Bon Joviのソロアルバムのような感じだと。やはりリッチーサンボラの存在感はいうものがな、楽曲のバランスやギターリフでグイグイくる感じがないなと専業ギタリストの存在の有無が大きいかなと感じます。 ただ1曲目 Legendaryなどキラーチューンと思われるものもありさすがメロディメーカーだなと。

Extreme / Six 懐かしいかどうかはあるが嬉しい1枚

イメージ
  Extremeの6枚目。前作のSaudades de Rockから15年、よく聞いたPornograffittiとかIII Sides to  Every Storyから30年以上も経っているわけで、この頃の音を期待すると今作の重心低めで2000年前後のオルタナ系のような雰囲気はちょっと違うかも。  今回カッコ良いのはゲイリーシェローンのヴォーカル。これまでもメロディラインやコーラスは特徴があったのですが、今回特に高低差がはっきりしたしっかりヴォーカル。それでいて変に目立つこともなくしっかり楽曲に馴染んでいるセンスが流石と。

Graham Bonnet / Here Come The Night ポップスカバー

イメージ
 1991年 4枚目のソロアルバム。期待するHR/HMではなくポップス系のカバーアルバム。本人がHR/HM系は好きではないというのは有名な話でソロアルバムはポップス志向がこれまでも強い。ただこのアルバムはカバー元のオリジナルもあまり馴染みがなくまた楽曲のアレンジも余る面白くない。特にキーボードがつまらないというか安っぽい感じに上がっているのが何とも。

GRAHAM BONNET / GRAHAM BONNET HR/HMではないがパワフルな歌

イメージ
  1977年 Graham Bonnetのソロアルバム。ボブディラン等のカバー曲が並んだポップスアルバム。とはいえパワフルなヴォーカルはRainbowのイメージ。2曲目のキャロルキングのカバー Will You Love Me Tomorrowではサビのコーラスの間から出てくるメインヴォーカルがカッコ良い(楽曲のイメージにあっているかは微妙だが)。オリジナルは4曲目のWino Song。何となくSINCE YOU BEEN GONEに近いポップな雰囲気。

Graham Bonnet / LINE UP ハードロックなメンバーでハードロックではない

イメージ
  Graham Bonnetの1981年のアルバム。Rainbowを抜けた後に元々の好きな音楽を歌った感じ。もともとポップスシンガーだったのがわかる曲調。バンドのメンバーがハードロックな方達なのにそれ系は1曲目のNight Gamesだけでしょうか。  やはり改めて思うのは歌の上手さ。RainbowやMSGなどHR/HM系だと血管切れそうなハイトーンが注目でしたがこのアルバムはそれほど高くない音域で柔らかに歌う感じが染み入る。HR/HMを期待する人には物足りないかもですが歌の幅を聞く1枚。

The Police / Synchronicity 古き良き80年代

イメージ
  Policeの5枚目アルバム。80年代のワクワク感が詰まったアルバム。  Policeといえば80年代に知らずに聴いていたあの曲やこの曲を想像してこのアルバムを聴きましたが最初はちょっとショックな感じでした。Synchronicityから始まる前半はなんとも難解というか良さが理解できずに戸惑う。そしてEvery Breath You Takeから始まる後半のベストヒットUSAな雰囲気で安堵。最初は不安と安心でしたが、そのうちに前半の良さがわかってくると安心だけになる名盤。  

Rush / Hemispheres 2112からの大作

イメージ
  Rush 6thアルバム。2112から続くプログレらしい大作主体のアルバム。このアルバムのメインは前作ラスト曲から続く1曲目 Cygnus X-1 Book IIでしょうか。18分の長尺でシンセサイザーはあまり入らずギターロックな感じでカッコ良い。単に短いリフを並べただけでない自然な展開になっているのが長尺を感じさせない素晴らしさ。  ラスト曲のLa Villa Strangiatoはプログレっぽいインストの大曲。こちらもシンセサイザーは高価的に使いつつもトリオがメインのハードでテクニカルな曲。

David Bowie / Scary Monsters プログレっぽい音

イメージ
  1980年、David Bowieの14枚目。アルバムによって方向性やキャラが大きく異なりますが、このアルバムはプログレの音使い。1曲目のIt's No Gameではバッキングの音やラストの音使いがKing Crimsonの21世紀の精神異常者を思い出させるような感じ。このスケールアウトした音にちょっと調子外れたテンション高い歌が乗るってのがカッコ良い。  2曲目以降は普通の8ビートロックな曲も並びます。曲としては普通な感じですが、バッキングやオブリガードがどうしてもKing Crimsonイメージでテンションまとまり。

CULT TS808 1980 #1 Cloning mod レビュー

イメージ
 TSモデファイ  1980年のTS808を再現したCULTのモデファイ。 (見た目は通常のTS808とほぼ同じ)  TSやTS系と呼ばれるペダルは数多くあります。本家TSも多数のバリエーションがありますがモデファイも多数存在。  歪みを多くしたものやレンジを広くしたもの、抜けをよくしたものなど多数あってどれが良いのか迷うところ。  多数あるモデファイの中でもCULTのモデファイは1980年のとある個体をコピーしたもの。 音の違い  通常のTS808とは全く異なります。 (見た目の違いはこのステッカー)  通常の808と比べると明らかに低音と高音の出方が違います。  TSで想像するよなミドル集中な感じは薄く、どっしりした低音と綺麗が高音が混ざって出てくる感じ。コンプレッション感も少ない感じもありストラトに繋ぐとSRVな感じが。  TSは強目のコンプレッションとミドル集中で雑に弾いても上手く丸めてくれる感じが良いところもありましたが(常に同じ音になる安心感)、こちらは弾き方で倍音のノリも変わってくる感じなのでより腕が試される感じがしました。  通常の808より音の立体感が強く出てバンドの中でもしっかり存在感が出てくるペダル。  ちょっと高価なペダルですが1台持っておくと何かと使えるペダル。  

Stryper / Murder By Pride 再結成後

イメージ
  Stryoerの7thアルバム。再結成後の2枚目。 前作Rebornの時にも感じましたが、To Hell with the Devilあたりの全盛期とは異なると。全体的には美ハーモニーが少なくダークな感じでヴォーカルは従来同様ではあるもののアレンジが違うので雰囲気が異なります。1曲目のEclipse for the Sonでは何となく90年くらいの邦楽っぽいアレンジが聞こえてきます。これはこれでカッコ良いのですがやはり期待するものとの違いはあるかなと。

Budgie / Bandolier しっかり個性主張

イメージ
  1975年、Budgieの5枚目アルバム。Budgieで有名なのは前作In For The Killとさらにその前のNever Turn Back on a Friend。この2枚に比べると多少地味なところもありますがBudgieのゴリゴリしたベースとネジが飛んでいるかと思われるようなヴォーカルはそのまま。  1曲目のBreaking All The House Rulesのイントロが始まった瞬間の掴みはバッチリ。テンポよく進んでラストには大曲。  ギターリフや展開がMetallicaのそれらによく似ている感じがしますね。MetallicaやIron Maiden以前からやってたってのがすごい。

The Dead Daisies / Radiance グレンヒューズ加入の2枚目

イメージ
  2022年、グレンヒューズ加入の2枚目。前作は加入にひっくりでかつ名盤だったので次も期待の1枚。音は前作と同様に70年代ハードロックは雰囲気。ミドルテンポが多かったりちょっと地味な感じもありますがヴォーカルが熱い。 1曲目のFace Your Fearではギターとの絡むヴォーカルがカッコ良いし、3曲目のShine onではメロディアスでソフトな入りですが、サビに向かうところの盛り上がりは圧倒的。ギターも良いのですがやっぱりヴォーカルのアルバムか。

Revolution Saints / Eagle Flight 可もなく不可もなく

イメージ
  Revolution Saints の4枚目。スーパートリオなのですが3人中2人が交代。今回はJeff PilsonとJoel Hoekstra。言うまでもなく有名な人からこれも言うまでもなく有名な人に変わったわけですが、音の出来は大きく変わりこれまでの派手な感じはなく少し地味でダークな感じに。  どれも良い曲、良いメロディで聞きやすい感じなのでキラーチューンがない感じが残念なところですがギターは聴きどころ。これまでのようなギターヒーロー的な目立ち方は少ないものの職人的に押さえるところを押さえているのがカッコ良い。

WINGER / SEVEN 2000年代のWINGERの音

イメージ
  WINGERの7枚目。3rdまでと4th以降で雰囲気が大きく変わったと思いますが、こちらは4th以降のそれ。元々単なるロックには難解なプレーや構成がカッコ良かったWINGERはそのままにソリッドで少しダークな感じに変わったのが4th以降。  今回のアルバムも1曲目のProud Desperadoから3曲目のTears of Bloodあたりまでの流れはまさに4th以降の音。コード進行も3rdまでだったらメジャーコードに変わるところが4th以降はマイナーコードだったりギターは2弦、3弦の同じリフを弾きながらバックのコードが変わってゆくとか。  前作から10年待った甲斐のあるメロディックでドラマチックな満足なアルバム。